2分の1成人式

4年生が2分の1成人式を行いました。これまでの自分の成長を振り返り、自分を大切にしてくれた方々に感謝の気持ちを一人一人の児童が述べました。参観に来てくれた保護者の皆さんに歌のプレゼントをすると、感激で涙する方もいらっしゃいました。将来の夢を胸に、4年生の子どもたちはこれからも力強く成長していってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランター花植え

学校運営委員会の呼びかけで、地域や保護者の方が学校の内外にあるプランターに花を植えてくださいました。卒業式や入学式に向け、学校をきれいにしていくための活動です。、色とりどりの花が植えられ、とても明るくなりました。児童もお手伝いに来てくれたので、とてもうれしく思いました。休日の中、また、ご多用の中、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸小に オリンピアンが来た!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、塚戸小学校にオリンピアンが来ました。2004年アテネオリンピックに4×400m男子リレー代表として出場した伊藤友広選手です。
前半は講話、後半はかけっこ体験教室を4年生と5年生にしていただきました。
講話では、陸上に対する思いやオリンピック当日の話、選手村での出来事など、様々なお話を聞くことができました。先生の言葉の中に「今に集中すること」「自分の可能性を広げてから夢を探すこと」とありました。オリンピックを通して、広い世界を経験した先生ならではのお言葉でした。
かけっこ教室では、「走ること」は「跳ぶこと」を教えてもらいました。大人も子供も一緒になって体を動かし、楽しく学ぶことができました。スキップ1歩で人があんなにも進むことができるなんて、驚きです!!

2/20 今日の給食

今日は、ごはん、ひじきのふりかけ、牛乳、五目うま煮、乾物あえです。
メモは、ふりかけに使われている「ひじき」についてです。ひじきは、わかめのように海で育つ「海藻」のひとつです。見た目には目立ちませんが、このひじきには、私たちに必要な色々な栄養がたっぷり詰まっています。今日はその中のひとつ「鉄分」に注目します。鉄分は血をつくるもととなる大切な栄養です。ひじきには、この鉄分がたくさん入っているのですが、体で栄養になりにくい形で入っています。これをスムーズに栄養にしてくれるのが、野菜のビタミンCです。今日の煮物や乾物和えには多くの野菜を使っています。ぜひ、ひじきの鉄分をしっかりとれるように、ふりかけだけでなく、煮物や和え物も残さず食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

塚戸チャレンジ「茶道・フラワーアレンジメント体験」

18日(土)の塚戸チャレンジは茶道・フラワーアレンジメント体験でした。地域の方、学校運営委員の方々。特に緊張した1年に講師をお願いしました。いなほの間では、本格的に茶器をつかって、お茶をいただきました。「お点前ちょうだいいたします。」「結構でございます。」などなど、作法を頑張る子どもたち。特に1年生の緊張した面持ちがとてもかわいらしく感じました。また、会議室でおこなわれたフラワーアレンジトは、3種類の草花をどのようにいけていくか、どの子も真剣に考えていました。出来上がった作品に大満足。「お家で飾るんだ。」と、大事そうに持ってかえりました。地域の皆さま、学校運営委員の皆さま、お手伝いくださった保護者の皆さま、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

本日、2月4日(土)は道徳授業地区公開講座を実施しました。2校時は各クラスで道徳授業を公開しました。3校時は本区学校支援アドバイザーによる、「親子の関わり」をテーマとした講演会でした。部屋に入りきれないほど、保護者・地域の皆様にご参観いただき、道徳教育に対する関心の高さをあらためて感じました。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開期間がはじまりました。

2月2日(木)から2月4日(土)までは、学校公開期間です。保護者・地域の皆様のご来校、ご参観をお待ちしております。今日はゲストティチャーによる租税教室や親子情報モラル教室が開かれました。税の仕組みや意味、ネット社会と付き合っていくために必要なことなど、専門の方から話を伺うことにより、さらに理解が深まりました、
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31