2分の1成人式

4年生が2分の1成人式を行いました。これまでの自分の成長を振り返り、自分を大切にしてくれた方々に感謝の気持ちを一人一人の児童が述べました。参観に来てくれた保護者の皆さんに歌のプレゼントをすると、感激で涙する方もいらっしゃいました。将来の夢を胸に、4年生の子どもたちはこれからも力強く成長していってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランター花植え

学校運営委員会の呼びかけで、地域や保護者の方が学校の内外にあるプランターに花を植えてくださいました。卒業式や入学式に向け、学校をきれいにしていくための活動です。、色とりどりの花が植えられ、とても明るくなりました。児童もお手伝いに来てくれたので、とてもうれしく思いました。休日の中、また、ご多用の中、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸小に オリンピアンが来た!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、塚戸小学校にオリンピアンが来ました。2004年アテネオリンピックに4×400m男子リレー代表として出場した伊藤友広選手です。
前半は講話、後半はかけっこ体験教室を4年生と5年生にしていただきました。
講話では、陸上に対する思いやオリンピック当日の話、選手村での出来事など、様々なお話を聞くことができました。先生の言葉の中に「今に集中すること」「自分の可能性を広げてから夢を探すこと」とありました。オリンピックを通して、広い世界を経験した先生ならではのお言葉でした。
かけっこ教室では、「走ること」は「跳ぶこと」を教えてもらいました。大人も子供も一緒になって体を動かし、楽しく学ぶことができました。スキップ1歩で人があんなにも進むことができるなんて、驚きです!!

2/20 今日の給食

今日は、ごはん、ひじきのふりかけ、牛乳、五目うま煮、乾物あえです。
メモは、ふりかけに使われている「ひじき」についてです。ひじきは、わかめのように海で育つ「海藻」のひとつです。見た目には目立ちませんが、このひじきには、私たちに必要な色々な栄養がたっぷり詰まっています。今日はその中のひとつ「鉄分」に注目します。鉄分は血をつくるもととなる大切な栄養です。ひじきには、この鉄分がたくさん入っているのですが、体で栄養になりにくい形で入っています。これをスムーズに栄養にしてくれるのが、野菜のビタミンCです。今日の煮物や乾物和えには多くの野菜を使っています。ぜひ、ひじきの鉄分をしっかりとれるように、ふりかけだけでなく、煮物や和え物も残さず食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

塚戸チャレンジ「茶道・フラワーアレンジメント体験」

18日(土)の塚戸チャレンジは茶道・フラワーアレンジメント体験でした。地域の方、学校運営委員の方々。特に緊張した1年に講師をお願いしました。いなほの間では、本格的に茶器をつかって、お茶をいただきました。「お点前ちょうだいいたします。」「結構でございます。」などなど、作法を頑張る子どもたち。特に1年生の緊張した面持ちがとてもかわいらしく感じました。また、会議室でおこなわれたフラワーアレンジトは、3種類の草花をどのようにいけていくか、どの子も真剣に考えていました。出来上がった作品に大満足。「お家で飾るんだ。」と、大事そうに持ってかえりました。地域の皆さま、学校運営委員の皆さま、お手伝いくださった保護者の皆さま、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

本日、2月4日(土)は道徳授業地区公開講座を実施しました。2校時は各クラスで道徳授業を公開しました。3校時は本区学校支援アドバイザーによる、「親子の関わり」をテーマとした講演会でした。部屋に入りきれないほど、保護者・地域の皆様にご参観いただき、道徳教育に対する関心の高さをあらためて感じました。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開期間がはじまりました。

2月2日(木)から2月4日(土)までは、学校公開期間です。保護者・地域の皆様のご来校、ご参観をお待ちしております。今日はゲストティチャーによる租税教室や親子情報モラル教室が開かれました。税の仕組みや意味、ネット社会と付き合っていくために必要なことなど、専門の方から話を伺うことにより、さらに理解が深まりました、
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め展開始

本日(17日)より、書き初め展が始まりました。書き初め会で子どもたちが書いた作品が、各教室の廊下に掲示されています。元気あふれる力作ぞろいです。本校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。27日(金)までです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびチャレンジ月間開始!

12日より「なわとびチャレンジ月間」が始まりました。朝の集会の時間に体育委員会の子供たちがお手本を見せてくれました。休み時間、全校児童が音楽に合わせながらなわとびを頑張る姿は壮観です。児童の体力向上のために、塚戸小が力を入れている取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(10日)始業式が行われ3学期が始まりました。さびしかった校舎ですが、子ども達の登校でにわかに活気づいてきました。5年生の教室では冬休みの出来事をペアで報告し合っていました。6年生は体育館でさっそく書き初め会です。しばらくぶりに友達や先生と会い、みんなうれしそうです。

【図工】図工室そうじ、ご報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真をご覧ください。二枚お皿が並んでいる写真の左がbefore、右がafterです。
同じお皿が金だわしと子どもたちの努力によってこんな真っ白に!
最初は白いお皿なんて一枚もありませんでした。それが今ではほとんどのお皿が真っ白になっています。楽しんで取り組めた結果、図工室の様々なところが美しくなってきています。本当に子どもたちに感謝です。

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。校長先生からの「カレンダーの話」の後、代表児童の言葉やあいさつマスター、おそうじマスター、ろうか歩行マスター、ペースランニングなど、それぞれ頑張った児童、クラスの表彰が行われました。みんなの頑張りを、みんなで喜び合えるのも塚戸小学校のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わら細工体験

5年生が刈り取った稲を利用して、わら細工体験が行われました。地域や保護者の方に教えていただきながら、しめ縄や和飾り、亀をつくりました。普段はできない体験に、みんな夢中になって取り組んでいました。お家のどこに飾りましょうか。上祖師谷郷土研究会をはじめ、地域・保護者の皆様、ご多用の中、楽しい活動をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

6年生がキャリア教育の一環として、命の授業を受けました。ゲストティチャーの方に、がん患者が病気とどう向きあっているか、話を伺いました。だれにとっても限りある命。それをどのようにつかっていくか、子どもたちにもこれからの学習で考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根ぬき

3年生が近所の農園で大根ぬきに挑戦しました。上手にぬくためには、少しこつが必要です。立派な大根を見て、あちらこちらから歓声があがりました。何にして食べましょうか。ご指導・お手伝いくださいました農園の皆さま、地域・保護者の皆さま、ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組学級閉鎖のお知らせ

 3年2組は、本日12名がインフルエンザや発熱等の体調不良により欠席しています。また、登校していても、咳やのどの痛み等の体調不良を訴える児童がいます。
 感染を防ぎ、児童の健康の回復を図るために、3年2組では、24日(木)から25日(金)まで、学級閉鎖を行うことにしました。
 ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

1 体調が悪いときは、決して無理に登校させないでください。
2 具合が悪いときは、早めに受信し、完全に回復してから登校させてください。
3 十分な睡眠・休養をとり、安静を心がけてください。
4 うがい・手洗い・咳エチケットの励行をお願いします。
5 人ごみの多いところは、なるべく避けてください。
6 休日も含め、外出、遠出などは、できるだけ控えるようにしてください。

さあ はじめよう! 学習発表会

今日のリハーサルで学習発表会に向けての練習はすべて終わりました。本当によく頑張りました。いよいよ学習発表会の開幕です。19日(土)が保護者・地域鑑賞日です。皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くおもちゃをつくろう!

2年生の生活科では「動くおもちゃ作り」に取り組んでいます。「風の力」「磁石の力」「ゴムの力」のそれぞれのグループに分かれ、どうすればうまく動くのか、互いに教え合いながら、おもちゃを進化させていきます。おもちゃ作りをとおして、自然科学的なことに気づいたり、友達のかかわることのよさに気づいたりしていくことが、生活科の大切なねらいとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

彫刻刀にチャレンジ

4年生は図工では、木版画に取り組んでいます。初めての彫刻刀ですが、緊張しながらも手先を上手に動かしながら、丁寧に木を彫っています。どんな版画に仕上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペースランニング開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上の取り組みとして、ペースランニングが始まりました。5分間自分に合った速さで走り続けることをめあてとしています。体力を高めるためには、日々の積み重ねたが大切です。長縄の取り組みと同様、子供たちには頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31