3年2組学級閉鎖のお知らせ

 3年2組は、本日12名がインフルエンザや発熱等の体調不良により欠席しています。また、登校していても、咳やのどの痛み等の体調不良を訴える児童がいます。
 感染を防ぎ、児童の健康の回復を図るために、3年2組では、24日(木)から25日(金)まで、学級閉鎖を行うことにしました。
 ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

1 体調が悪いときは、決して無理に登校させないでください。
2 具合が悪いときは、早めに受信し、完全に回復してから登校させてください。
3 十分な睡眠・休養をとり、安静を心がけてください。
4 うがい・手洗い・咳エチケットの励行をお願いします。
5 人ごみの多いところは、なるべく避けてください。
6 休日も含め、外出、遠出などは、できるだけ控えるようにしてください。

さあ はじめよう! 学習発表会

今日のリハーサルで学習発表会に向けての練習はすべて終わりました。本当によく頑張りました。いよいよ学習発表会の開幕です。19日(土)が保護者・地域鑑賞日です。皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くおもちゃをつくろう!

2年生の生活科では「動くおもちゃ作り」に取り組んでいます。「風の力」「磁石の力」「ゴムの力」のそれぞれのグループに分かれ、どうすればうまく動くのか、互いに教え合いながら、おもちゃを進化させていきます。おもちゃ作りをとおして、自然科学的なことに気づいたり、友達のかかわることのよさに気づいたりしていくことが、生活科の大切なねらいとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

彫刻刀にチャレンジ

4年生は図工では、木版画に取り組んでいます。初めての彫刻刀ですが、緊張しながらも手先を上手に動かしながら、丁寧に木を彫っています。どんな版画に仕上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペースランニング開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上の取り組みとして、ペースランニングが始まりました。5分間自分に合った速さで走り続けることをめあてとしています。体力を高めるためには、日々の積み重ねたが大切です。長縄の取り組みと同様、子供たちには頑張ってほしいと思います。

稲を脱穀しました

先日刈り取った稲を5年生が脱穀しました。地域の方が用意してくださった「足踏み脱穀機」や「とうみ」をつかってみました。貴重な道具ですか、今でも大切に保管され、学習活動で活躍しています。見たことがない道具が動き出し、脱穀がはじまると子供たちから歓声があがりました。地域・保護者の皆さま、ご多用の中ありがとございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が地域を調べて作った安全マップの発表を行っていました。「入りやすい見えにくい」をキーワードに、マップ上に示された危険なところや安全なところを互いに伝え合いました。地域調べに協力してくださったTAPをはじめとする地域の方々にも聞いていただきました。劇仕立てにするなど、各グループそれぞれが工夫をこらしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

マニュアル関係