今年度最後の全校朝会、避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、今年度最後の全校朝会と避難訓練が行われました。
全校朝会では、東日本大震災の黙とうから始まり、次には校長先生が作った、5年間の塚戸小学校の子供たちの写真のスライドを見ました。ほかの先生方のお話が終わり、教室に帰ろうとしたときに強い地震が来たと放送が入ります。先生の指示をかける前に即座に体育館の真ん中に集まる全校児童。揺れが収まるとそのまま指示に従い、静かに校庭に並ぶことができました。
1000人を超える児童が自ら行動しなければいけないことを理解し、動ける。それはとても素晴らしいことだと思います。
今年度終了まであと8日(5.6年生は卒業式を含め9日)、最後どんなことを考え、行動してくれるのでしょうか。

もち米を食べる!

地域の方にご指導いただきながら、田植え・稲刈り・脱穀してきたもち米で5年生が調理をしています。こちらのクラスはさくら餅です。ふかしたもち米をすりつぶして、きれいに色づけし、あんこを入れれば完成です。食べてみれば・・・。「おいしい!」なかなかどうして玄人はだし。子どもたちは大満足でした。お米を育ててくださった、地域の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年お別れ学年集会

卒業前の6年生が、最後の思い出作りとして、お別れ学年集会(スポーツ会)を実施しました。玉入れや障害物競走など、様々な競技を楽しみました。ルールをしっかり守り、応援にも頑張る姿はやはり下学年のよきお手本です。そんな6年生の姿をうれしそうに見ている校長先生の背中はどこか寂しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】造形クラブ『ステンドテープ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、ステンドグラスはご存じですか?もちろん知っていますね。では養生テープはご存じですか?様々な現場作業などで使われる、よくくっついて剥がれやすいテープです。実は透明度も高く、光に透かすととてもきれいなんです。そして最近、カラーバリエーションが豊富!これはステンドグラスのようなものを作れるのではないか?と思い、造形クラブの子たちに作ってもらいました。その名も『ステンドテープ』!
西昇降口あたりの廊下に展示してあります。来週中に返却してしまうので、今週学校にいらしたら是非ご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

マニュアル関係