第141回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(金)、穏やかな春の日差しの中、第141回の卒業式が行われ、181名の卒業生が本校を巣立っていきました。立派な呼びかけと歌声に、これまで学校をリードしてくれた6年生の実力を、あらためて見ることができました。在校生の代表として6年生からバトンを受け継いだ5年生もさすが!頼もしい姿で、6年生の呼びかけに応えていました。本校で学んだことを忘れずに。卒業生たちの活躍をこれからも見守っていきます。

今年度最後の全校朝会、避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、今年度最後の全校朝会と避難訓練が行われました。
全校朝会では、東日本大震災の黙とうから始まり、次には校長先生が作った、5年間の塚戸小学校の子供たちの写真のスライドを見ました。ほかの先生方のお話が終わり、教室に帰ろうとしたときに強い地震が来たと放送が入ります。先生の指示をかける前に即座に体育館の真ん中に集まる全校児童。揺れが収まるとそのまま指示に従い、静かに校庭に並ぶことができました。
1000人を超える児童が自ら行動しなければいけないことを理解し、動ける。それはとても素晴らしいことだと思います。
今年度終了まであと8日(5.6年生は卒業式を含め9日)、最後どんなことを考え、行動してくれるのでしょうか。

もち米を食べる!

地域の方にご指導いただきながら、田植え・稲刈り・脱穀してきたもち米で5年生が調理をしています。こちらのクラスはさくら餅です。ふかしたもち米をすりつぶして、きれいに色づけし、あんこを入れれば完成です。食べてみれば・・・。「おいしい!」なかなかどうして玄人はだし。子どもたちは大満足でした。お米を育ててくださった、地域の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年お別れ学年集会

卒業前の6年生が、最後の思い出作りとして、お別れ学年集会(スポーツ会)を実施しました。玉入れや障害物競走など、様々な競技を楽しみました。ルールをしっかり守り、応援にも頑張る姿はやはり下学年のよきお手本です。そんな6年生の姿をうれしそうに見ている校長先生の背中はどこか寂しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】造形クラブ『ステンドテープ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、ステンドグラスはご存じですか?もちろん知っていますね。では養生テープはご存じですか?様々な現場作業などで使われる、よくくっついて剥がれやすいテープです。実は透明度も高く、光に透かすととてもきれいなんです。そして最近、カラーバリエーションが豊富!これはステンドグラスのようなものを作れるのではないか?と思い、造形クラブの子たちに作ってもらいました。その名も『ステンドテープ』!
西昇降口あたりの廊下に展示してあります。来週中に返却してしまうので、今週学校にいらしたら是非ご覧ください。

2分の1成人式

4年生が2分の1成人式を行いました。これまでの自分の成長を振り返り、自分を大切にしてくれた方々に感謝の気持ちを一人一人の児童が述べました。参観に来てくれた保護者の皆さんに歌のプレゼントをすると、感激で涙する方もいらっしゃいました。将来の夢を胸に、4年生の子どもたちはこれからも力強く成長していってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランター花植え

学校運営委員会の呼びかけで、地域や保護者の方が学校の内外にあるプランターに花を植えてくださいました。卒業式や入学式に向け、学校をきれいにしていくための活動です。、色とりどりの花が植えられ、とても明るくなりました。児童もお手伝いに来てくれたので、とてもうれしく思いました。休日の中、また、ご多用の中、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸小に オリンピアンが来た!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、塚戸小学校にオリンピアンが来ました。2004年アテネオリンピックに4×400m男子リレー代表として出場した伊藤友広選手です。
前半は講話、後半はかけっこ体験教室を4年生と5年生にしていただきました。
講話では、陸上に対する思いやオリンピック当日の話、選手村での出来事など、様々なお話を聞くことができました。先生の言葉の中に「今に集中すること」「自分の可能性を広げてから夢を探すこと」とありました。オリンピックを通して、広い世界を経験した先生ならではのお言葉でした。
かけっこ教室では、「走ること」は「跳ぶこと」を教えてもらいました。大人も子供も一緒になって体を動かし、楽しく学ぶことができました。スキップ1歩で人があんなにも進むことができるなんて、驚きです!!

2/20 今日の給食

今日は、ごはん、ひじきのふりかけ、牛乳、五目うま煮、乾物あえです。
メモは、ふりかけに使われている「ひじき」についてです。ひじきは、わかめのように海で育つ「海藻」のひとつです。見た目には目立ちませんが、このひじきには、私たちに必要な色々な栄養がたっぷり詰まっています。今日はその中のひとつ「鉄分」に注目します。鉄分は血をつくるもととなる大切な栄養です。ひじきには、この鉄分がたくさん入っているのですが、体で栄養になりにくい形で入っています。これをスムーズに栄養にしてくれるのが、野菜のビタミンCです。今日の煮物や乾物和えには多くの野菜を使っています。ぜひ、ひじきの鉄分をしっかりとれるように、ふりかけだけでなく、煮物や和え物も残さず食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

塚戸チャレンジ「茶道・フラワーアレンジメント体験」

18日(土)の塚戸チャレンジは茶道・フラワーアレンジメント体験でした。地域の方、学校運営委員の方々。特に緊張した1年に講師をお願いしました。いなほの間では、本格的に茶器をつかって、お茶をいただきました。「お点前ちょうだいいたします。」「結構でございます。」などなど、作法を頑張る子どもたち。特に1年生の緊張した面持ちがとてもかわいらしく感じました。また、会議室でおこなわれたフラワーアレンジトは、3種類の草花をどのようにいけていくか、どの子も真剣に考えていました。出来上がった作品に大満足。「お家で飾るんだ。」と、大事そうに持ってかえりました。地域の皆さま、学校運営委員の皆さま、お手伝いくださった保護者の皆さま、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

本日、2月4日(土)は道徳授業地区公開講座を実施しました。2校時は各クラスで道徳授業を公開しました。3校時は本区学校支援アドバイザーによる、「親子の関わり」をテーマとした講演会でした。部屋に入りきれないほど、保護者・地域の皆様にご参観いただき、道徳教育に対する関心の高さをあらためて感じました。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開期間がはじまりました。

2月2日(木)から2月4日(土)までは、学校公開期間です。保護者・地域の皆様のご来校、ご参観をお待ちしております。今日はゲストティチャーによる租税教室や親子情報モラル教室が開かれました。税の仕組みや意味、ネット社会と付き合っていくために必要なことなど、専門の方から話を伺うことにより、さらに理解が深まりました、
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め展開始

本日(17日)より、書き初め展が始まりました。書き初め会で子どもたちが書いた作品が、各教室の廊下に掲示されています。元気あふれる力作ぞろいです。本校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。27日(金)までです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびチャレンジ月間開始!

12日より「なわとびチャレンジ月間」が始まりました。朝の集会の時間に体育委員会の子供たちがお手本を見せてくれました。休み時間、全校児童が音楽に合わせながらなわとびを頑張る姿は壮観です。児童の体力向上のために、塚戸小が力を入れている取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(10日)始業式が行われ3学期が始まりました。さびしかった校舎ですが、子ども達の登校でにわかに活気づいてきました。5年生の教室では冬休みの出来事をペアで報告し合っていました。6年生は体育館でさっそく書き初め会です。しばらくぶりに友達や先生と会い、みんなうれしそうです。

【図工】図工室そうじ、ご報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真をご覧ください。二枚お皿が並んでいる写真の左がbefore、右がafterです。
同じお皿が金だわしと子どもたちの努力によってこんな真っ白に!
最初は白いお皿なんて一枚もありませんでした。それが今ではほとんどのお皿が真っ白になっています。楽しんで取り組めた結果、図工室の様々なところが美しくなってきています。本当に子どもたちに感謝です。

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。校長先生からの「カレンダーの話」の後、代表児童の言葉やあいさつマスター、おそうじマスター、ろうか歩行マスター、ペースランニングなど、それぞれ頑張った児童、クラスの表彰が行われました。みんなの頑張りを、みんなで喜び合えるのも塚戸小学校のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わら細工体験

5年生が刈り取った稲を利用して、わら細工体験が行われました。地域や保護者の方に教えていただきながら、しめ縄や和飾り、亀をつくりました。普段はできない体験に、みんな夢中になって取り組んでいました。お家のどこに飾りましょうか。上祖師谷郷土研究会をはじめ、地域・保護者の皆様、ご多用の中、楽しい活動をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

6年生がキャリア教育の一環として、命の授業を受けました。ゲストティチャーの方に、がん患者が病気とどう向きあっているか、話を伺いました。だれにとっても限りある命。それをどのようにつかっていくか、子どもたちにもこれからの学習で考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根ぬき

3年生が近所の農園で大根ぬきに挑戦しました。上手にぬくためには、少しこつが必要です。立派な大根を見て、あちらこちらから歓声があがりました。何にして食べましょうか。ご指導・お手伝いくださいました農園の皆さま、地域・保護者の皆さま、ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

マニュアル関係