なかよしフェスタ紹介集会

 みんなが楽しみにしているなかよしフェスタが、いよいよ来週に迫ってきました。今日はそのなかよしフェスタの紹介集会がありました。3年生以上の各クラスが、1分程度で自分たちのお店の紹介をする集会です。代表児童が約束事の確認をしたあと、それぞれのクラスごとに工夫を凝らした、お店のPRをしました。お笑い芸人が登場したり、キャラクターが登場したり、クイズをしたりしながら、自分たちのお店の良さを楽しく全力で全校児童に伝えました。来週の本番が更に楽しみになるワクワクする集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会

 今日は一日雨となり、子どもたちは室内で静かに過ごしました。今週はいつでもどこでもダンス週間ですので、休み時間ダンスのテーマ曲がかかった時だけは、雨の日でも廊下や教室でダンスを元気に踊っています。 
 午前中にはPTAの運営委員会が行われました。運営委員会には、PTA役員を初め、学校運営委員長、各委員会の委員長、学級代表、新BOP事務局長、青少年委員、主任児童委員、そして、校長、副校長が参加して今年度のPTA活動について毎月話し合っています。これだけのたくさんの様に支えられ、各委員会にはそれぞれの委員さんもいらっしゃいますから、更にたくさんの保護者の皆様、学校関係者の皆様に支えられています。皆様に感謝しながら、残り1か月となった1学期を充実した学校生活になるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップダンス発表会(1)

 今日は1、3、6年生のステップダンス発表会がありました。これまで1か月ほど練習を重ねてきて、ステップは同じですがフォーメーションや決めポーズなど、それぞれの学年、クラスで工夫した発表ができました。梅雨の合間の晴天で、気持ちの良い朝。みんなで元気に楽しくダンスができることに幸せを感じ、清々しい気持ちになる集会でした。2、4、5年生は木曜日に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

 今日は、全校児童が参加する音楽鑑賞会がありました。岡田知之パーカッションアンサンブルの皆様にお越しいただき、迫力ある素晴らしい演奏を聴くことができました。曲目は、ディズニーメドレーから、定番の剣の舞など。子どもたちが知っている曲が多く、みんな聴き入っていました。音楽の力素晴らしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

 4年2組には4週間、栄養実習生は1週間、教育実習が行われました。本日が最終日で研究授業が行われました。栄養実習生は5年5組でお米の育ち方の学習。4年2組は理科の電流の働きの学習でした。実習生の2人もしっかりと準備をして授業を行い、子どもたちも真剣に取り組むことができました。私たち教員もその後協議会も行い、来年の4月から同僚として教職に立つかもしれない2人の教育実習生にエールを送りました。子供たちも別れがとても寂しそうで、忘れられない出会いと別れになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育集会

今日は、給食委員会さんによる食育集会がありました。3大栄養素や食事のマナーなどの問題を、クイズ形式で出題してれて、みんな楽しく給食について学ぶことができました。
給食室の調理員さんからも、「毎日モリモリ給食を食べてください!」というビデオメッセージをいただきました。給食は小学生の成長に必要な栄養を十分に考えられて献立ができています。また、旬の野菜や使った季節を感じる献立だったり、今日の献立「サッカーワールドカップ開催にちなんだロシア料理」のように、世界の出来事を取り入れた献立だったり、様々な工夫がされています。体を作っているのは全て食べ物です。食を通して文化やマナーを楽しく学んでいけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ準備

 毎年みんながとっても楽しみにしているなかよしフェスタが今年も、6月26日(火)に行われます。各クラス、学年、その準備を一生懸命にしています。出店計画を話し合ったり、道具を作ったりそれぞれが工夫を凝らしたお店になるように頑張っています。地域の方々にも出店いただく予定になっています。来週は各お店の紹介集会があり、いよいよ本番です。今からワクワクしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 今日は台風後で晴れることを期待しましたが、あまり天気が良くなく、あいにくのプール開きとなってしまいました。これまでプールを実施するために先生方が様々な準備をし、今日もたくさんの先生方が朝早くから清掃等をしてくれました。
 体の大きくなった5年生ですので、今年度最初の水泳を行いましたが、さすがの5年生も「冷た〜い!」と叫んでいました。2年生は今日は残念でしたが、これからもっと温かくなってプールに入ることを楽しみにしていてください。これから夏の間、事故なく安全に、充実した学習になるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週もスタート

 台風の接近で被害が心配されますが、今週も子どもたちは元気に登校してきました。全校朝会では、石田校長先生から嬉しい話をしていただきました。先週のある日、校内を見回っていると、いつもバラバラになりがちな竹馬の棚が、写真のようにきれいに整頓されていたという話です。あった場所に戻すのは当たり前。自分が使っても使わなくてもみんなのためにきちんと整理してくれた人の心は本当に美しいですね。先週は靴箱の整頓について話題になりましたが、こちらも自分の分だけではなく友達の靴もきちんと整理してあげる子が何人も見られました。本当に素晴らしいです。そんな子がこれからもっともっと塚戸小に増え、ますます素敵な学校になっていくとよいですね。
 最後に、1学期の学校公開期間もあと2日、実は廊下や掲示版がミニ美術館になっています。図工の時間に子どもたちが作った素晴らしい作品がたくさん並んでいます。ぜひご覧になってください。心が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(2)

 今日は土曜日公開でしたが、そのうちの1時間は日本語公開授業でした。世田谷区ならではの教科「日本語」の授業。それぞれのクラスが日本語の響きや美しさ、ことばの面白さを楽しんでいました。
 また、その裏で椅子に取り付ける消音テニスボールの穴をあける作業をしていただきました。おひさまボランティアのみなさまのお声掛けでたくさんの方々が作業にご協力くださいました。最後はおやじの会のみさなまにもお手伝いいただき、1000個を超える数のボールが準備されました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(1)

 今日から13日(水)までの1学期の学校公開期間がスタートしました。今日は土曜日公開ですので、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。子どもたちはおうちの人たちに見てもらえるので、いつもよりやや行儀よく、やや元気に授業に臨んでいました。先生たちもいつもより少しだけ準備の時間を多くして、全力で授業を行っていました。子どもたちは参観してもらってとっても嬉しそうでした。たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は土曜参観のある登校日でした。その中での避難訓練。大きな地震のあと給食室からの出火があり、校庭に避難するという訓練でした。学校公開中ですので、保護者の参観も大変多く、全校児童1026人+保護者も1000人=2000人を超える人の避難訓練となりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生田植え

 昨日は5年生が屋上にある田んぼの田植えを行いました。教室で籾から育てた苗も一緒に植えました。どろどろの田んぼに足を入れると子どもたちはキャーキャー大騒ぎでしたが、しっかりとお話を聞いて全クラス無事に植えることができました。学校運営委員の皆様や上祖師谷郷土研究会の皆様のご協力で素晴らしい農業体験ができました。これからの稲の成長がとっても楽しみです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生農業体験

 今日は3年生の農業体験がありました。今日の作業は大豆畑(枝豆)の雑草取りと追肥の作業です。今3年生は理科で昆虫などの生き物の学習もしているので、質問コーナーでは、農作業の話ではなくカマキリの話やクモの話なってしまうところが、まだまだかわいい3年生です。植物を育てるのだからその周りには虫も生息することを実感しました。川勝農園さんや保護者のボランティアの皆様のご協力によって、素晴らし体験ができました。天気が良く、とっても暑い中でしたが、子どもたちは真剣に取り組むことができました。地産地消といいますが、せたがやそだちの野菜を食べて健康に生活したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

 今日は6年生が国語の「ニュースと原稿」という単元の学習をしました。同じ取材の内容(今日はインタビューの記録)から、ニュースとして原稿を作るとしても、編集の仕方によって伝えたい内容が大きく変わります。今日は、取材内容は同じなのに「とっても良いことばかりのクラス」に読み取れる原稿と、「課題があるクラス」と読み取れる記事を比べ、「編集」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 今日は世田谷区小学校教育研究会社会科部の研究授業がありました。5年3組のみんなは100名ほどのお客様がいらして緊張したと思いますが、とってもよく頑張りました。今日の学習は「沖縄県では、どのような観光業が盛んなのだろう。」という問いに対して調べたり、議論をしたりしました。沖縄県は自然を生かした観光業がたいへん盛んであること、一方で自然破壊が進んでしまっている問題点もあることを調べました。一番盛り上がったのは学習の後半「これからも沖縄県は、観光に力を入れていった方がよいのだろうか。」という発問に対して、自分の立場を決め活発に議論し合いました。見ている方もとても楽しくなる授業で、沖縄について主体的・対話的な深い学びができました。5年3組のみなさんお疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴下の手洗い

6年生は、靴下の手洗いをしています。
事前に、洗濯機と手洗いの良さを確認し、お家の方に、洗濯の工夫をインタビューしました。

手洗いの良さは、節水すること、少量でも洗えること、しっかりと汚れを落とすことができることなどが出ました。

この学びから、もみあらい・ためすすぎをしっかりと行い、靴下を洗いました。
洗濯液の色が変わることから、家を出てから学校で過ごしている数時間でも、汚れがつくことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(2)

 今日の委員会活動の時間は、図書委員会は図書室に貼るポスターを作っていました。園芸委員会は花壇にひまわりの種を植えていました。エコ委員会は落とし物を整理したり、ポスターを貼ったりしていました。それぞれの委員会が話し合いをもとに様々な工夫をして、より良い学校になるように頑張ってくれています。高学年のみなさん学校を支えてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 本校にはたくさんの委員会があり、活動をしています。代表委員会、保健、放送、図書、飼育、集会、体育、情報、広報、園芸、給食、遊び場、エコ、美化委員会の14委員会です。それぞれの委員会が月に1回の定例会で話し合い、様々な活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雅楽体験

 今日は6年生が一クラスずつ、雅楽を体験しました。音楽ボランティア「おたまじゃくし」さんの企画で、講師には「伶楽舎」の中村仁美さんをはじめ、4人の皆様にお越しいただきました。音楽の時間、古典音楽を学習しますが、目の前で演奏していただく迫力と、自分たちも演奏体験ができ、とっても素晴らしい学習となりました。多目的室が平安時代にタイムスリップする授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31