3年生書き初め

 今日は3年生が体育館で書き初めを行いました。毛筆の学習は3年生からですから、初めて学年全員で取り組みました。まずは1分間心を落ち着かせてから本番に臨みました。どの子もとっても集中して一生懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

 今日は4年生と5年生が体育館で書き初めを行いました。200人弱の子どもたちが一斉に書く書き初めは壮観です。4年生は「美しい空」5年生は「豊かな心」を立派に書き上げました。書き初め展を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。本年も塚戸小学校の教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 さて、本日は3学期の始業式でした。毎日寒い日が続き縮こまりがちですが、元気いっぱい1000人を超える児童が帰ってきて、一気に活気が戻りました。それぞれのクラスでも新年のご挨拶をした後、3学期の目標を考えたり、掃除をして気持ちよく生活をスタートしたりしました。3学期はたったの54日しか登校日がありません。平成30年度のまとめとして、そして、進級へ向けて充実した生活になるように子どもたちと頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 今日は2学期の終業式がありました。2学期のスタートは夏の終わりですから、4か月の長い間、子どもたちは本当によく頑張りました。「あいさつ、感謝、一生懸命に取り組む」というキーワードを振り返り、3学期の生活に生かして欲しいと思います。児童代表のあいさつも大変立派でした。
 お忙しい中、成城警察から2名お越ししただき、冬休みの生活や交通安全についてご指導いただきました。本当にありがとうございました。挨拶リーダーの表彰もあり、2学期のまとめをしっかりと行いました。
 冬休みは短いですが、ご家族でゆっくりとお過ごしいただき、良い年をお迎えください。2学期も、ご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸村塾

 塚戸小学校では、「塚戸村塾」という教員の自主研修の勉強会があります。今日は校長先生が講師で、学級活動「学級会」の基礎・基本について学びました。今後もより良い授業をめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスかい

 今日も中休みに楽しいイベントがありました。今日は、おたまじゃくしさんとどんぐりさんによる「クリスマス会」。「ぐりとぐらのお客様」の読み聞かせの後、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。最後に折り紙で作った長靴のプレゼントもあり、子どもたちは大喜びでした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえひろば

 今日の中休みは、おたまじゃくしさんによる「うたごえひろば」がありました。12月ですので、今回は「クリスマスコンサート」でした。あかはなのトナカイ、山のおんがくか、あわてんぼうのサンタクロースの3曲と、まもなく新年を迎えるので、最後にお正月を歌いました。ボンゴなどの打楽器や、トランペット、ユーフォニウム、バイオリン、フルート、ピアノと様々な楽器で伴奏をしていただき、とっても素敵なコンサートになりました。子どもたちにとって本当に素晴らしい体験になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のペースランニング

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2学期最後のペースランニングがありました。
青空のもと、今日も多くの子どもたちが笑顔で校庭を走る姿が見られました。

塚戸小学校では、今年度の重点目標のひとつに「運動が楽しいと感じる児童を80%以上にする。」ということを挙げています。これから、寒い日が続きますが、ペースランニングを機に「運動が楽しい!」「冬休みも続けて走ろう!」と関心を高められる子が増えるといいなと思います。


全校朝会

 今日の朝は一段と冷え込みましたが、みんな元気に全校朝会に参加しました。今日は「世界人権デー」ですので、塚戸小学校もいじめのない、いじめを見て見ぬふりをするような子どもたちがいない学校にしたいですね。と話しました。ご家族でも話し合っていただけたらと思います。
 体育委員会からは、寒さに負けずに休み時間も元気に遊び、ペースランニングも頑張りましょう!話。飼育委員会からは先日の「ウサギをさがしてラリー」の結果発表と、全問正解者へのプレゼント(飼育委員会特製うさぎ下敷き)の紹介がありました。2学期もあとわずか、高学年の子どもたちも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸チャレンジ(わら細工体験)

 今日の午後は、祖師谷千歳台自治会、上祖師谷郷土研究会、地域ボランティアの皆様を講師としてお招きし、塚戸チャレンジ(わら細工体験)がありました。高学年のみんなは藁を編んで縁起のよい亀を、低学年のみんなはしめ縄を丁寧に教えていただきながら作りました。学校運営委員会、PTA役員、関係された皆様、子どもたちにとって大変貴重な経験となりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康で快適な毎日のために・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の集会は、保健委員会と美化委員会による発表でした。
保健委員会は「インフルエンザの予防のためにも、しっかり手洗いをし、ハンカチで手を拭きましょう!」と劇を交えて発表しました。
美化委員会は「みんなが気持ちよく過ごすために、無言清掃に取り組み、いっしょに学校をきれいにしましょう!」とクイズを交えて呼びかけました。どちらもとても立派な発表でしたね。
委員会の皆さんの発表を機に、今一度生活を振り返ってみましょう!

研究授業

 昨日は校内研究の研究授業日でした。2年生は、たくさん並んだチョコレートの数を、かけ算を使って数える方法をたくさん考えました。6年生は体育「フィルダーベースボール」。チームで作戦を考え練習し、試合に臨みました。もうひとクラスの6年生は、国語の物語教材と絵本を比較しながら、スパイダー討論の手法を使って話し合いました。この研究成果を今後の塚戸小学校の教育に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業

 12月に入り、2学期の学習もあと3週間となりました。3年生になって新しく学習している理科や社会、算数の時間などなど、それぞれの教科で問題解決型の学習をしています。3年生なりに科学的に考え考察しています。実験したデータや、出来上がった形から何を読み取るのか、そんな力も高められたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかどまつり(3)

 それぞれのお店では、子どもたちも店員さんとして頑張っていました。今日一日、子どもたちが楽しめる楽しいお祭りを実施いただき本当にありがとうございました。主催の塚戸小PTAつかどまつり実行委員会の皆様をはじめ、共催の遊び場開放委員会、塚戸幼稚園、祖師谷児童館、上祖師谷ぱる児童館、粕谷児童館、青少年委員、上祖師谷千歳台自治会、新BOP事務局、関係団体の皆様に感謝申し上げます。子ども達にとっても、私たち大人にとっても心温まる幸せなお祭りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかどまつり(2)

 体育館ステージでは、日々練習を頑張っている子たちが技を披露したり、ダンスを披露したりして、お客様からたくさんの拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかどまつり(1)

 今日は大変天気のよい中、太鼓の軽やかな響きとともにつかどまつりがスタートしました。小学校に関わるたくさんの皆さまにご参加いただき、素晴らしいお祭りとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勤労感謝集会

 今日は全校で勤労感謝集会がありました。学校運営委員、TAP、おやじの会、PTA役員の皆様をゲストとしてお迎えし、日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちをお伝えする集会です。集会委員がTV番組風の楽しい劇を行ったり、感謝の気持ちを伝える替え歌を歌ったり、最後には感謝状をお渡しして、一言ずつお言葉をいただきました。お忙しい中お集まりいただき本当にありがとうございました。そして、これからも塚戸小学校を見守っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究(2)

 5年生3クラス目は体育「セストボール」、バスケットボール型の学習です。学習のスローガン「みんなが輝くセストボール〜目指せよい汗、よい声、よい動き〜」の通りに、得意な子も苦手な子も全力で動き、勝っても負けてもポジティブな声かけがたくさんあり素晴らしいと感じました。今日は子どもたちも、私たち教員も高め合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究(1)

 今日は校内研究日で、研究授業が行われました。1年生は、皆様にご協力いただいたペットボトルのキャップ約20000個を使った「造形遊び」。みんなたくさんのキャップに驚きながらも、集中して思い思いの形に作り上げていました。5年生3クラスのうち1クラスは国語「グループ新聞作りの学習」。グループごとに知恵を絞り、相談しながら紙面作りをしていました。英語では、英語担当の先生や英語支援員の先生と楽しく「I want to go to Italy」の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 11月もあっという間に最後の週となりました。今日の全校朝会は「使う前より美しく」というお話。2月に行われたサッカーW杯のサポーターや選手が、スタンドやロッカールームを使った後きれいに掃除し、世界から賞賛を受けたという話です。このことを例に、私たちも塚戸小学校をよりきれいにしていきましょう。ということや土曜日に行われる、待ちに待った「つかどまつり」の後もきれいに片づけましょう。と話しました。楽しんだ後でもみんなできれいにすると気持ちがいいですね。
 その他、税に関する絵はがきコンクールの表彰や、エコ委員会から落とし物を減らすために展示をすることなどの連絡がありました。みんなそれぞれの立場で活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31