4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(月)に社会科「くらしと水」の学習の一環で「水道キャラバン」出張授業が行われました。普段自分たちが使っている水道水がどのようにして蛇口に届いているのかをキャラバン隊のお二人と冒険しながら学習しました。泥を固める方法や濾過の方法を実際に実験し、浄水場の仕事を体験することができました。さらに学習を進め、新聞にまとめる予定です。

全校朝会

 2学期も2週目がスタートしました。今日の全校朝会では、スマイルスクールの先生方の紹介と、スマイルスクールではどんな勉強をしているのか紹介いただきました。スマイルの先生方は塚戸小学校には月曜日にいらっしゃいます。
 また、後半は、夏休みにあった大会などで賞をいただいた人たちの表彰です。歯と口の健康に関する図画ポスター展で、区議会議長賞をいただいた子をはじめとして、水泳大会で優勝した子、バレエ、サッカーなど様々なところで塚戸小学校の児童は大活躍の夏休みでした。友達の活躍を励みに、みんなでこれからも頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開、土曜参観日

 本日は、2学期の学校公開期間2日目、土曜日公開でした。それぞれの学級の子どもたちは、たくさんの参観者がいて緊張しながらも一生懸命に学習することができました。
 3校時には、クラブ活動の公開を行いました。クラブ活動を参観いただく貴重な機会となりました。本校には、ピタゴラスイッチクラブ、なわとびクラブ、など、他の学校ではあまり見られないクラブもあります。年度末に自分たちでクラブの内容を考えて、次年度実施しています。また、パソコンクラブは、運動会の招待状を作成していました。学校公開が終わると塚戸小学校は運動会へ向けてまっしぐらとなります。本日は、たくさんの保護者、地域の皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。10日(月)が学校公開期間の最終日になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ

 音楽クラブのみなさんは、夏休みの間も練習を続けました。本日は学校公開でしたので、たくさんのお客さんが聴いていて、ちょっと緊張しましたが、夏休みの練習の成果を生かし、素晴らしい演奏ができました。運動会当日は入場行進、開閉会式の伴奏などたくさん演奏します。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計測

 2学期が始まった今週、それぞれの学年で計測が行われています。身長、体重を測定し、成長の様子を記録していきます。4月の計測から4cmも身長が伸びている子もいます。子どもたちの成長って素晴らしいですね。
 併せて養護教諭から保健指導も行っています。けがや病気のこと、体の成長のこと、心の発達のことなど、それぞれの学年に合わせて行います。今日は「イライラしたときはどうしたらよいのだろう」ということをみんなで考えました。体も心も健康に成長していけるようにこれからも指導していきます。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の授業

 世田谷区小学校の高学年は週に2時間、外国語の授業を実施することになっていることをご存知の方も多いと思います。それに伴って、4年生以下の学年でも外国語の時間数が増えています。今日は3年生の学習があり、ALT(Assistant Language Teacher)の先生と楽しく外国語の学習をしました。東京2020オリンピック・パラリンピックで、たくさんの外国からのお客様相手に話しができるようになれるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種だんご作り(園芸委員会)

 園芸委員会の今日の活動の後半は「種だんご作り」でした。地域の皆様を講師に招き、より良く植物が育つ方法をご指導いただきました。3種類の土を混ぜ団子にして、そこに種を張り付けて植えると雨などで流されず良く育つそうです。手を泥だらけにしながら頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期委員会活動

 本日6校時間に9月の委員会活動がありました。それぞれの委員会で1学期の振り返りをしたり、2学期の活動計画を話し合ったりしました。夏休みの間も飼育委員会、園芸委員会のみなさんは、生き物の世話を一生懸命にしくれました。暑い日が続きましたが、みんな本当によく頑張ってくれました。ありがとうございました。2学期4か月の間、高学年のみんさんの活躍がとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 長い夏休みも終わり、今日から平成30年度の2学期がスタートし、塚戸小学校に1000人の元気な声が戻ってきました。校長先生から「挨拶」「応援」「感謝」の3つの言葉についての話がありました。2学期は10月に運動会、11月には学習発表会と大きな行事もあります。友達同士応援し合い、励まし合っていけるとよいですね。そして、友達やお世話になっている人へ感謝の気持ちを表現できる子どもたちに育ってくれることを願っています。転入生9名も加え、1032人で2学期が始まりました。保護者、地域の皆様には2学期も塚戸小学校の教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6年生の日光林間学園が始まりました。これまで準備してきたことを生かし、「一生忘れない最高の笑顔・思い出をみんなでつくろう!」を目指します。多くの保護者の方々、先生方に見送られ無事に出発しました。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風の影響で実施が危ぶまれましたが、本日、9日間のラジオ体操が最終日を迎えました。本日もたくさんの子どもたちや卒業生、保護者の方々が参加してくださいました。最後には、参加賞が配られました。千歳台廻沢町会青年部の皆様、PTA、おやじの会の皆様ありがとうございました。

猛暑もちょっと一息

 今日の朝も千歳台廻沢町会主催のラジオ体操が行われました。今日もたくさんの子どもたち、地域の皆様が集まって体を動かし、少し涼しかったのでさわやかな朝となりました。今年のラジオ体操もあと金、土、日の3日間ですが、週末に台風12号が関東地方に接近する恐れがありますので、予定の変更があるかもしれません。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

 今日は朝7:00から、千歳台廻沢町会主催のラジオ体操が行われました。朝早いにも関わらず、200名を超える人たちが集まり、ラジオ体操の第1、第2をやりました。朝から体を動かして、とっても健康的な夏休みスタートとなりました。これから29日(日)まで毎日行われます。みなさんたくさん参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式(2)

 1学期終業式が終わった後は大掃除と、どきどきわくわくの通知表をいただく時間。どのクラスも担任の先生から通知表をいただき、1学期に成長したことや2学期に頑張ることなどをお話しいただきました。どの子もみんな、その子なりに精一杯頑張りました。それぞれのご家庭でもたくさん褒めてあげてください。
 保護者、地域の皆様、1学期の間、塚戸小学校の教育にご理解とご協力をいただきましたこと、本当に感謝いたします。ありがとうございました。2学期も変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。校長先生が全校児童1031人出した宿題、「9月3日の始業式に全員元気に登校すること。」が達成できるように、夏休み中も安全に気を付け、規則正しい生活を送ってください。
 まずは、明日7:00から塚戸小校庭でラジオ体操週間が始まります。奮ってご参加ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 平成30年度1学期が終了いたしました。今日の終業式では、3年生、6年生の代表児童が、1学期の振り返りや2学期頑張りたいことを発表しました。大変立派なスピーチで4か月の素晴らしい成長を感じました。また、成城警察の方から夏休みに注意することや「事故や怖いことがあったらすぐに110番に連絡していいんだよ。」と教えていただきました。ありがとうございました。
 始業式とは別に、各クラスから選ばれた挨拶マスターの表彰がありました。あいさつリーさんがリードしてきた挨拶運動。その中で選ばれた各クラスの代表のみなさん立派ですね。そして最後には、代表委員会のみなさんが、運動会のスローガンを発表してくれました。今年のスローガンは「みんなが塚戸応援団〜仲間の輪を広げよう〜」です。9月がスタートしたら10月の運動会へ向けてまっしぐらになります。暑さに気を付けながら夏休み中も体力UPの取り組みを実践してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後まで

 一学期もあと明日の終業式を残すところとなりました。以前もお知らせしましたが、当たり前のことを当たり前以上にできる子ども達が増え、1学期末の下駄箱もきちんとそろえられているクラスがたくさんありました。まだまだ1000人全員ができるようになってはいませんので、2学期のめあてとして全校で考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生農業体験

 以前に3年生が枝豆を育てているとお伝えしましたが、今日は待ちに待った収穫の日。川勝農園の川本さんのご協力により、みんなで収穫することができました。猛暑の中ですので、ぎりぎりまで日陰にいてお話しを聞き、収穫時間は10分。みんなで手伝い合いながら手際よく収穫をしてきました。この活動には野菜を育てるというめあてだけではなく、感謝の気持ちを表すということもめあてにしています。今日収穫した枝豆をお世話になっているおうちの人にプレゼントします。家族みんなでおいしくいただけるといいですね。本日はたくさんの保護者の皆様にお手伝いいただいたので、短い時間で活動を終えることができましたし、安全面でもご配慮いただき、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。1学期もあと2日。終業式まで充実し安全に過ごせるように子どもたちと頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

 今日は猛暑の中7月の土曜登校日でした。3時間目には集団下校訓練があり、各地区班ごとに下校しました。でも、今日は訓練だけではなく、夏休みに地区班ごとに遊ぶ内容の話し合いも行われ、みんな夏休みがますます待ち遠しそうでした。9月3日(月)〜9月7日(金)まで集団登校も実施されます。TAPの皆さまにもご協力いただき、子どもたちが安全に登下校できるように指導していきますが、各ご家庭や地域の皆様もご協力ください。1学期もあと来週4日間の登校です。明日からの2日間の連休をご家族と楽しく過ごしていただき、体調を整えて来週登校させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットってどうやって使うの?

画像1 画像1 画像2 画像2
これからは、ICT機器やインターネットを使って学習する時代になります。そんな時代の中で、子供たちが正しく使いこなし、有効な道具とするためにはどうしたらよいのか。インターネットを使うことで被害者や加害者にならないためにはどんなことに気を付ければよいのか。5年生を対象ネットリテラシー醸成講座が開かれました。

木管楽器体験

 今日は4年生の木管楽器体験教室がありました。音楽サークルおたまじゃくしさんのご協力により、今回も素晴らしい体験ができました。オーボエなどの楽器を吹かせていただける機会はなかなかありませんので、みんな興味津々。とっても喜んでいました。ご協力をいただいた皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31