サバイバルキャンプ(4)

 防災宿泊体験(サバイバルキャンプ)の訓練も終わり、炊き出しのお米とスープをおいしくいただきました。近隣の住民の皆さま方にもたくさんのご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありませんでした。ありがとうございました。本日は先ほど就寝いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ(3)

 防災宿泊体験(サバイバルキャンプ)も最後の訓練はバケツリレーです。でも少し楽しくするために、班対抗の競争です。まずは水ガメからバケツで水を運び、タンクが満タンになったら今度は全部の水をもどすという競争です。みんな元気いっぱい楽しくバケツリレーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ(2)

 サバイバルキャンプの訓練は、(1)電話通報訓練 (2)止血法訓練 (3)担架訓練 (4)防災倉庫見学・説明 (5)避難所簡易トイレ (6)消火器訓練6種類です。グループごとに順番に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ(1)

 今日は天気にも恵まれサバイバルキャンプ1日目が実施されました。開会式に引き続き、成城消防署千歳出張所関口所長の講話から訓練がスタート。どの子も真剣に取り組んでいました。このサバイバルキャンプの実施にあたってはたくさんの地域の皆様にご協力いただいています。成城消防署千歳出張所、成城消防署第2分団、祖師谷まちづくりセンター、シンテイ警備、祖師谷千歳台自治会、青少年祖師谷地区委員会、祖師谷児童館、粕谷児童館、山の木文庫、学校運営委員会、おやじの会、塚戸Tレックス、塚戸サッカークラブ、地域ボランティアTAP。PTA役員、校外委員会、保護者、中学生サポーターの皆様方です。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京オリンピック・パラリンピックに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京五輪開催まで、あと757日。今日は東海大学の松浪稔教授にゲストティーチャーとして来ていただき、「オリンピックとは?」というお話を聞きました。競技者だけでなく、オリンピックを開催するにあたって支援している人の存在に注目したお話や、オリンピックには世界の人々がつながり、交流を深める目的があるというお話を聞き、子どもたちも大変勉強になったようです。
教室に戻り、2年後の自分たちはオリンピックにどのようにかかわるのかをじっくり考えました。様々な視点からかかわりをもとうという意見が挙がったことから、大変貴重な時間を過ごせたのだということが分かります。
みなさんは2年後、東京オリンピック・パラリンピックにどのようにかかわりますか?

オリパラ講演会

3・4時間目に、東海大学 松波 稔先生によるオリンピックパラリンピックの講演会がありました。

私たちは、選手だけを応援しがちですが、オリンピックには本当の意味があることを教えていただきました。
本当は、世界の人々が集まって、友達になる大会だということ。そして、それらの大会は、選手だけでなく監督やコーチ、ボランティアの方々が支えてくれていることで、成り立っていること。

2020年、私たちはどのような形で東京オリンピック・パラリンピックを迎えるのかを考える時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 梅雨の合間でしっけも多く、すっきりしない天気の朝でしたが、全校で音楽朝会が行われみんな清々しい気持ちになりました。今日は6年生が名曲「翼をください」を合唱しました。伴奏児童もとても素晴らしい演奏ができました。次は「あの青い空のように」を全校児童で合奏しました。交代でかけ合いしながら歌い、体育館がきれいな青い空のようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みのりの学び舎研修会 合同学習確認会議

 今日の午後に「みのりの学び舎研修会 合同確認会議」が行われました。世田谷区では地域ごとにブロックを決め、それぞれの地域ごとに「学び舎」として活動しています。みのりの学び舎は、千歳中学校を中心に、千歳小学校、祖師谷小学校、塚戸小学校の4校で研究や情報交換を行っています。本日は各教科ごとに世田谷区の学習習得確認調査の分析結果を発表し合い、今後どのように指導していくべきか検討しました。100名を超える教職員が一致団結して、同じ地域に住む子供たちがより良い成長をしていくために、これからもしっかりと話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ2018(4)

 そして、最後は地域の皆様のお店の紹介です。祖師谷・千歳台自治会の皆様に今年もご協力いただき、たくさんの体験コーナーを開いていただきました。今日の日のために割りばしでっぽう、ぶんぶんゴマ、組みひもなどなどたくさんの準備をしてくださり、どの学年の子も大喜びでした。地域の皆様が優しく教えてくださり、目を輝かせて教えてもらっている子どもたちの姿がとても印象的でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ2018(3)

 塚戸小で最後になった6年生のなかよしフェスタ。3組から5組も楽しい出し物でした。シナリオから舞台装置、衣装と自分たちで考え、準備をして、さすが6年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ2018(2)

 5年生は、異文化体験や5りんピック。サンバのリズムにのってとっても楽しいお店を開いてくれました。6年生は塚戸小最後のなかよしフェスタ。これまでの経験と、先輩たちの姿を思い浮かべ、それぞれのクラスが素晴らしい演劇?コント?を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ2018(1)

 今日は、みんなが待ちに待ったなかよしフェスタ2018。これまでの準備を生かし、3年生から6年生のそれぞれのクラスが工夫を凝らしたお店を出店しました。
 まず最初は代表委員による開会式。閉会式も合わせ放送室からとっても立派に進行することができました。「それでは、なかよしフェスタ、スタート!!!」のかけ声で1029名の子どもたち、地域の皆様がフェスタをスタートさせました。写真は閉会式の代表委員の子どもたち、中学年の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5,6校時、3〜6年生は明日のなかよしフェスタに向けての準備が行われました。本番をイメージして練習したり、大掛かりなアトラクションを設置したりと、とても楽しそうに取り組んでいました。明日のフェスタが楽しみですね。

おはなし会

 今日は山の木文庫さんによる読み聞かせが4年生でありました。この季節に合わせて、「七夕」のお話しや他にも「妖精の丘が燃えている」「なまくらトック」「トンちゃんってそういうネコ」などのお話しをしていただきました。みんな引き込まれるようにお話しを聞いていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップダンス発表会(2)

 今日はステップダンス発表会の2回目がありました。今日の参加者は2年、4年、5年生です。前回に引き続き、今日の3学年各クラスも工夫してフォーメーションを考え、楽しく踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ紹介集会

 みんなが楽しみにしているなかよしフェスタが、いよいよ来週に迫ってきました。今日はそのなかよしフェスタの紹介集会がありました。3年生以上の各クラスが、1分程度で自分たちのお店の紹介をする集会です。代表児童が約束事の確認をしたあと、それぞれのクラスごとに工夫を凝らした、お店のPRをしました。お笑い芸人が登場したり、キャラクターが登場したり、クイズをしたりしながら、自分たちのお店の良さを楽しく全力で全校児童に伝えました。来週の本番が更に楽しみになるワクワクする集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会

 今日は一日雨となり、子どもたちは室内で静かに過ごしました。今週はいつでもどこでもダンス週間ですので、休み時間ダンスのテーマ曲がかかった時だけは、雨の日でも廊下や教室でダンスを元気に踊っています。 
 午前中にはPTAの運営委員会が行われました。運営委員会には、PTA役員を初め、学校運営委員長、各委員会の委員長、学級代表、新BOP事務局長、青少年委員、主任児童委員、そして、校長、副校長が参加して今年度のPTA活動について毎月話し合っています。これだけのたくさんの様に支えられ、各委員会にはそれぞれの委員さんもいらっしゃいますから、更にたくさんの保護者の皆様、学校関係者の皆様に支えられています。皆様に感謝しながら、残り1か月となった1学期を充実した学校生活になるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップダンス発表会(1)

 今日は1、3、6年生のステップダンス発表会がありました。これまで1か月ほど練習を重ねてきて、ステップは同じですがフォーメーションや決めポーズなど、それぞれの学年、クラスで工夫した発表ができました。梅雨の合間の晴天で、気持ちの良い朝。みんなで元気に楽しくダンスができることに幸せを感じ、清々しい気持ちになる集会でした。2、4、5年生は木曜日に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

 今日は、全校児童が参加する音楽鑑賞会がありました。岡田知之パーカッションアンサンブルの皆様にお越しいただき、迫力ある素晴らしい演奏を聴くことができました。曲目は、ディズニーメドレーから、定番の剣の舞など。子どもたちが知っている曲が多く、みんな聴き入っていました。音楽の力素晴らしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

 4年2組には4週間、栄養実習生は1週間、教育実習が行われました。本日が最終日で研究授業が行われました。栄養実習生は5年5組でお米の育ち方の学習。4年2組は理科の電流の働きの学習でした。実習生の2人もしっかりと準備をして授業を行い、子どもたちも真剣に取り組むことができました。私たち教員もその後協議会も行い、来年の4月から同僚として教職に立つかもしれない2人の教育実習生にエールを送りました。子供たちも別れがとても寂しそうで、忘れられない出会いと別れになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31