下駄箱

 「学校と心をきれいにしよう。まずは、一番身近な足元から」を合言葉に、脱いだ靴を下駄箱へポイと投げ込むのではなく、しっかりと揃える習慣がつくようにしています。最近は自分たちで考えて揃える子どもたちがほとんどになってきました。叱られるからするのではなく、学校でも、家庭でも、地域でも、よりみんなが気持ちよく、過ごしやすくなるために考えて行動できる子に育ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度就学時健康診断

 今日は平成31年度に入学予定の子ども達の、就学時健康診断が行われました。少し緊張しながらも、185名の子ども達が本校に来てくれました。5年生が作った手作りの番号札のメダルをかけてもらい、それぞれの健診に向かいました。来年の4月に、元気に入学してくることが、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会へ向けて

 学習発表会がいよいよ来週の金曜日、土曜日に行われます。これまでも練習をしてきましたが、本番まで2週間を切り、練習にも更に気合が入ってきました。朝練習に励む学年があったり、休み時間練習したり、学習時間以外にも歌声や演奏が毎日聞こえてきます。みんなで心を一つに、楽しい音楽や劇を演じられるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TAPの活動表彰

 11月3日は東京都教育の日の記念行事が都庁で行われました。その中で、学校活動支援団体等に対する東京都教育委員会感謝状の贈呈式がありました。今年度選ばれたのはTAPの活動です。TAP(塚戸安全パトロール)のこれまでの活動が評価されました。TAPの代表の方にご登壇いただき、感謝状をいただきました。これからも子ども達の安全のためにご協力いただけると幸いです。とても嬉しいニュースでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

つかど逃走中!?

 今日はおやじの会による「つかど逃走中!?」がありました。たくさんのハンターが終結し、子ども達を追いかけました。子ども達も元気に走り回り、お宝をたくさんゲットできとっても楽しいイベントとなりました。ご協力いただきました皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

 今日は快晴の空の下、3年生は元気に社会科見学に行ってきました。九品仏浄真寺では、閻魔大王のお話しを聞き、嘘はついてはいけないなぁと思ったり、次大夫彫公園では、昭和時代の世田谷の住居を見て感心したりしました。等々力渓谷では、東京の住宅街にこんな渓谷があるのか!とびっくりしていました。学習したことを直接体験でき、またお弁当の時間にはみんなで元気に遊び、とっても充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光を集めると

 今3年生は「光で遊ぼう」の単元を学習しています。鏡に反射した太陽の光はまっすぐに進むことや、集めれば集めるほど明るくなったり、温かくなったりすることに気付いていきました。
 今日は「さらにに光を集めるとどのようになるのか」という問題を解決するために、鏡をたくさん並べたり、虫眼鏡で一点に光を集めたりしました。するとびっくり!今日はとっても天気がよかったので、黒の画用紙にたったの数秒で火がつくほど熱くなることを発見しました。
 また、白の画用紙ではどうなのだろう?という疑問をもった子がいたので、実験してみましたが、これはなんと!焦げたり、火がついたりすることはありませんでした。光が当たる物によっても光の吸収の仕方が変わるという、発展的なことまで発見した3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ演奏会

10月28日(日)、そしがやフェスティバルが開催され、塚戸小の音楽クラブが演奏をしました。運動会での演奏に磨きをかけるため、クラブ活動の時間だけでなく、朝の練習、休み時間の自主練習を重ねてきました。当日も朝8時半から集合し、学校での音出しとリハーサルを済ませ、いよいよ本番!保護者の方、地域の方に見守られながら、アンコールまで頂き、最後まで楽しく演奏することができました。
楽器運びに協力して頂いた保護者の皆さま、ありがとうございました。
次は2月の管楽器発表会という大舞台に向けて、新しい楽曲にも挑戦していきます!これからも応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ&お話し会

 今日の朝は3年生の読み聞かせ。保護者の皆様のボランティアで、朝の時間とっても楽しいひと時となっています。山の木文庫さんにはお話し会を開いていただいています。今日は間近に迫ったハロウィンの話もしていただき、みんな聴き入っていました。保護者や地域の皆様の支えによって素晴らしい時間を過ごすことができています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業体験

 今週の水曜日から今日までの3日間、千歳中学校の生徒さん3名が職業体験にきていました。用務主事さんの仕事や保健室の仕事、図書館の仕事を体験しました。また、最終日の今日は各クラスに入り、担任の授業補助をしたり、休み時間一緒に遊んだりしました。子供たちは2年前まで塚戸小学校にいた先輩が来てくれて、とっても喜んでいました。生徒さんたちはとても礼儀正しく、一生懸命に働いてくれて、本当に素晴らしいと思いました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の感動&1年生

 今日の朝、校内を点検して回り、体育館に来るとびっくり!マットが少しもずれずにピッタリと揃えて積み上げられているではありませんか。あまりの美しさに写真を撮ってしまいました。後で聞くと前日に6年生の子たちが揃えてくれたそうです。素晴らしいですね。6年生は明日連合運動会。その練習で使った物、そうでない物もきちんとそろえて片付ける。さすが6年生です!明日頑張ってください!
 教室に目を向けると、1年生は担任の先生と、学習発表会で取り組む台本片手に、どのセリフにするか真剣に話し合っていました。運動会後の次の目標へ向けて動き出しています。
 教室の中では先日祖師谷公園で秋探しをして見つけてきた、どんぐりや落ち葉などを使って飾りや楽しいおもちゃを作っていました。子供たちの表情はとっても充実していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2)

 本日の研究授業の続きです。4年生は国語「ごんぎつね」の最後の場面の話し合い。後ろ読みという方法を使って、読みを深めていきました。2年生は生活科「わくわくおもちゃ会社〜楽しいおもちゃを発明しよう〜」です。どの子も真剣におもちゃを開発していました。過ごしやすい気候の下、子どもたちが集中し、どのクラスも充実した授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1)

 本日5校時に、研究授業がありました。5年生は体育の幅跳びの学習。それぞれの子供たちがより遠くへ跳ぶためにアドバイスをし合って取り組みました。6年生は学級会。スポーツ大会へ向けて「励ましあえる種目を考える」が議題でした。活発に話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生大活躍

 今日の1年生は大活躍でした。「幼保小交流どうぞよろしくの会」があり、上祖師谷保育園さんが来校してくれました。4組の子どもたちと一緒にみんなで歌を歌ったり、じゃんけん列車をやったり、1年生がリードしながら楽しく交流ができました。
 5時間目は3組で、日本語の研究授業が行われました。たくさんの先生方が参観していたので、緊張していましたが、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日は久しぶりに月曜日が登校日でしたので、全校朝会がありました。校長先生からの一つ目のお話は、昨日迎えた開校記念日の話。塚戸小学校は昨日で143歳になりました。歴史と伝統ある塚戸小学校に通えることがとっても嬉しいですね。
 二つ目の話はヘルメットにつける反射板の話。校外委員さんを中心に準備してくださり、本日全児童に配布くださいました。自転車のヘルメットに付けてください。事故がないように十分に注して運転してほしいです。
 週番の先生からは挨拶についての話。「挨拶をしっかりとできている」と思っている児童は88%、でも地域の方々からすると、「児童は挨拶できている」と感じている方は60%というデータを紹介しました。相手にしっかりと伝わるように挨拶していきたいです。
 最後は代表委員のみなさんから。「ふくのわプロジェクト」が行われるという連絡です。ぜひ不要になった衣類のリユースをすすめていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室  意見交換・協議会

 今日は、低、中、高学年に分かれてセーフティー教室を行いました。低学年は連れ去り防止を中心に、中学年は万引きについて、高学年は携帯電話やインターネット等の使い方について学習しました。講師は成城警察署スクールサポーター斎藤さん。自分の身は自分で守るためにみんな真剣にお話しを聞くことができました。
 また、そのあとには保護者やTAPの皆さま、地域の皆様にお集まりいただき、安全についての意見交換・協議会を行いました。子どもたちの安全を守るために、大人がその環境づくりをしていくことが大切であることが話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々の授業

 運動会が終わってからあっという間に1週間が経ってしまいました。今週子どもたちは、運動会へ向けての取り組みで全力を出し切ったので、やや疲れている様子がありましたが、みんなとっても集中して学習に取り組むことができました。
 スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋等々、涼しく過ごしやすくなる秋は何をやるにもよい季節です。今日も子どもたちは、英語、理科、生活科など、それぞれの学年、教科でしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校協議会・学校運営委員会

 先日行われた運動会へ向けての取り組みでは、保護者、地域の皆様に多大なるご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。天気が良すぎて、気温が高くなりましたが、子どもたちは精一杯頑張りました。本当にありがとうございました。
 さて、本日は学校協議会と学校運営委員会がありました。PTAや地域の方々に多数お集まりいただき、平成30年度の前期を振り返ったり、これから残りの平成30年度について検討したりしました。これらの地域の皆様のおかげで、学校は成り立っております。お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(9)

 そして、平成最後の運動会の優勝は赤組でした。おめでとうございます。白組も最後の最後まで頑張りましたね。午後はとっても暑かったですが、みんなとっても頑張りましたね。素晴らしかったです!
 PTAやおやじの会、地域の皆様に、事前の準備や早朝から最後の片付けまでご協力いただいたお陰で無事に運動会を終えることができました。本当にありがとうございました。また、近隣にお住まいの皆様、大変お騒がせしました。申し訳ありませんでした。
 次の目標へ向かって、塚戸小学校1035名児童、教職員、チーム塚戸としてこれからも頑張っていきます。本日は誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(8)

 さあいよいよ閉会式。まずは今年から新設された応援賞。今年の応援賞は白組が勝ち取りました!おめでとうございます。音楽クラブの演奏もとっても立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31