勤労感謝集会

 今日は全校で勤労感謝集会がありました。学校運営委員、TAP、おやじの会、PTA役員の皆様をゲストとしてお迎えし、日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちをお伝えする集会です。集会委員がTV番組風の楽しい劇を行ったり、感謝の気持ちを伝える替え歌を歌ったり、最後には感謝状をお渡しして、一言ずつお言葉をいただきました。お忙しい中お集まりいただき本当にありがとうございました。そして、これからも塚戸小学校を見守っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究(2)

 5年生3クラス目は体育「セストボール」、バスケットボール型の学習です。学習のスローガン「みんなが輝くセストボール〜目指せよい汗、よい声、よい動き〜」の通りに、得意な子も苦手な子も全力で動き、勝っても負けてもポジティブな声かけがたくさんあり素晴らしいと感じました。今日は子どもたちも、私たち教員も高め合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究(1)

 今日は校内研究日で、研究授業が行われました。1年生は、皆様にご協力いただいたペットボトルのキャップ約20000個を使った「造形遊び」。みんなたくさんのキャップに驚きながらも、集中して思い思いの形に作り上げていました。5年生3クラスのうち1クラスは国語「グループ新聞作りの学習」。グループごとに知恵を絞り、相談しながら紙面作りをしていました。英語では、英語担当の先生や英語支援員の先生と楽しく「I want to go to Italy」の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 11月もあっという間に最後の週となりました。今日の全校朝会は「使う前より美しく」というお話。2月に行われたサッカーW杯のサポーターや選手が、スタンドやロッカールームを使った後きれいに掃除し、世界から賞賛を受けたという話です。このことを例に、私たちも塚戸小学校をよりきれいにしていきましょう。ということや土曜日に行われる、待ちに待った「つかどまつり」の後もきれいに片づけましょう。と話しました。楽しんだ後でもみんなできれいにすると気持ちがいいですね。
 その他、税に関する絵はがきコンクールの表彰や、エコ委員会から落とし物を減らすために展示をすることなどの連絡がありました。みんなそれぞれの立場で活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボールクラブ発表

 今日の朝は、バスケットボールクラブ発表集会でした。今年活動してきた成果を披露し、華麗なボールさばきを見せてくれました。3、4、5年生は、来年どのクラブに入るか悩みますが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び舎の日

 今日は学び舎の日ですので午後は千歳中学校、千歳小学校、塚戸小学校の3校の先生方が、祖師谷小学校に集まり、4校の先生方で授業改善について話し合いました。今年の研究テーマは「ICTの活用」です。今日の検討結果を、2月の研究授業や日々の授業改善につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえひろば

 今日の中休みは、おたまじゃくしさんによる「うたごえひろば」がありました。天気が良く絶好の校庭遊び日和だったので、外で遊ぶ子が多かったのですが、校長先生も一緒に集まった子たちと楽しく、歌ったり、手遊びをしたりしました。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も始まりました!

今年もペースランニングが始まりました!

わくわくモーニングの時間に加え、中休み・昼休みも3学年ずつ校庭を走ります。
友だちと話しながら走れるペースで5分間、楽しく走ることが目的のペースランニング!走ることで心も身体もリフレッシュし、授業にもより集中して取り組めるといいですね。

さぁ、みんなで元気に走りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度学習発表会保護者鑑賞日(2)

 4年生は合唱「大切なもの」、合奏「ダンシングヒーロー」。ノリノリで演奏できました。5年生は合唱「船で行こう!」、合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」。5年生にとっても小学校生活最後の学習発表会でした。一人一人が全力を出し切って表現できました。
 最後を飾るのは6年生の合唱「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」、合奏「鳥の人」。準備や片づけを頑張ったり、昨日の児童鑑賞日の感想をカードにして後輩たちを励ましてくれたり大活躍の6年生でした。「心をひとつに 塚戸の宝物を作ろう」のスローガンを体現しようと頑張りました。
 保護者の皆様やおやじの会、学校運営委員の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様のご協力により、子どもたちの成長を実感できる会となりました。本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会保護者鑑賞日(1)

 今日は、平成30年度学習発表会保護者鑑賞日でした。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、どの学年も素晴らしい表現をすることができました。1年生は音楽劇「アイウエオリババ」。2年生も音楽劇「どろぼう学校」。セリフをはっきりと言うことができ、楽しく演じることができました。
 3年生は、合唱「ARUKI☆DASOU」、合奏「あの雲のように」、合唱奏「やまねこバンガロー」。3年生らしく元気に歌ったり、演奏したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は、児童鑑賞日

本日から、学習発表会が始まりました。代表委員の児童のはじめの言葉が終わり、1年生からスタートしました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮して素晴らしい演技、演奏、歌声を聞かせてくれています。子ども達は、上学年の演奏や歌声に自分たちの来年の姿を重ねているに違いありません。明日の保護者鑑賞日にぜひご来校いただき、素晴らしい、演奏と歌声を味わっていただきたいと思います。そして、子ども達の成長にも大きな拍手をいただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学習発表会

 いよいよ学習発表会の本番が明日(児童鑑賞日)と明後日(保護者鑑賞日)になりました。今日は全校音楽朝会で全員合唱で歌う曲の練習をしたり、各学年最後のリハーサルを行ったりしました。今日本校校舎の3階から見えた富士山のように、晴れ晴れとした気持ちで歌ったり、表現したりして欲しいです。明日がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会間近

 いよいよ学習発表会本番が迫ってきました。1年生はひと足お先に今日が本番。塚戸小学校周辺の保育園さんを招き、「アイウエオリババ」の劇を披露しました。多目的室では、5年生が合唱の練習を頑張っていました。他の学年も一生懸命に取り組んでいます。本番を楽しみにしていてください。
 感染症が流行ってます。学校でもうがい手洗い等の体調管理の声かけをたくさんしていますが、ご家庭でもお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀体験

総合的な学習の時間で米作りを学んでいる5年生。田植え、稲刈りを体験し、今日はいよいよ脱穀の体験を行いました。昔ながらの脱穀する道具を間近で見た子ども達は、「すごい!これどうやって使うのかな?」と興味津々でした。クラスの友達が見守る中、代表の子たちが目を輝かせながら無事に脱穀作業をすることができました。そして今回も、学校運営委員の皆様、上祖師谷郷土研究会の皆様のご協力で、貴重な農業体験となりました。育てたお米はどんな味がするのか、とても楽しみです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日の朝は、あいにくの雨でしたので、体育館で全校朝会が行われました。まず最初は「もったいない」の話。ノーベル賞受賞者のワンガリ・マータイさんが、日本の「もったいない」という言葉を世界に広めてくれたことや、ある日の給食の残菜が23kgもあったという話をしました。落とし物がたくさんあるということなども含め、MOTTAINAIという言葉を大切にして、しっかり食べ、ものを大切にしたいですね。
 また、代表委員会からは、ふくの輪プロジェクトの結果90リットルの袋5袋、約110kgの洋服の寄付があったことや、給食委員会からは、マナーアップキャンペーンの結果を報告してくれました。子どもたちも、みんなのためになったり、生活がより良くなったりするように頑張って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TAP合同パトロール

 今日は土曜日登校日でTAPの皆様の合同パトロールが行われました。10年にわたって子どもたちの安全を守ってくださっているTAPの皆さま、本日もありがとうございました。新しく入会してくださった方も2名いらっしゃいます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 今日の朝の活動は、飼育委員会の発表集会でした。塚戸小学校には4羽のウサギがいます。飼育委員会が毎日世話をしたり、触れ合えるイベントをしたりしています。その様子を集会で紹介しました。委員会以外の子どもたちも動物を愛する心を育てていけるとよいですね。
 最後に連絡があり、「塚戸クリーン大作戦」の紹介がありました。これから1週間、く靴箱や教室、廊下の様子をチェックするそうです。これを機にますます塚戸小学校がきれいになっていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下駄箱

 「学校と心をきれいにしよう。まずは、一番身近な足元から」を合言葉に、脱いだ靴を下駄箱へポイと投げ込むのではなく、しっかりと揃える習慣がつくようにしています。最近は自分たちで考えて揃える子どもたちがほとんどになってきました。叱られるからするのではなく、学校でも、家庭でも、地域でも、よりみんなが気持ちよく、過ごしやすくなるために考えて行動できる子に育ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度就学時健康診断

 今日は平成31年度に入学予定の子ども達の、就学時健康診断が行われました。少し緊張しながらも、185名の子ども達が本校に来てくれました。5年生が作った手作りの番号札のメダルをかけてもらい、それぞれの健診に向かいました。来年の4月に、元気に入学してくることが、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会へ向けて

 学習発表会がいよいよ来週の金曜日、土曜日に行われます。これまでも練習をしてきましたが、本番まで2週間を切り、練習にも更に気合が入ってきました。朝練習に励む学年があったり、休み時間練習したり、学習時間以外にも歌声や演奏が毎日聞こえてきます。みんなで心を一つに、楽しい音楽や劇を演じられるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31