平成30年度卒業式

 本日、平成30年度卒業式が行われました。本日をもって185名の卒業生が塚戸小学校を旅立っていきました。卒業生のこれからの活躍を祈っております。ご卒業おめでとうございます。
 5年生も在校生代表として参列しました。4月になったら今度は5年生が主役となります。最上級生として全力で頑張って欲しいと思います。まずは4月5日の入学式準備の働きに期待しています。
 地域の皆様にも多数ご参列いただき本当にありがとうございました。来年度も塚戸小学校の教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸幼稚園閉園イベント

 53年間地域の皆様に愛された塚戸幼稚園は先日最後の卒園式が行われました。今日は、併設する塚戸幼稚園の閉園イベントが行われています。卒園した子どもたち、中には何十年も前に卒園した方もいらしていたようです。使っていた積み木に園章を焼き印してもらいお土産にしたり、園舎に思い出を綴ったり、懐かしい再開があったり、お別れは寂しいですが、みんな笑顔で楽しいイベントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度修了式

 1年は早いもので、平成30年度も修了式を迎えました。6年生以外の学年が校長先生から修了証をいただきました。代表のあいさつは1年生と5年生。原稿も見ずに、大変立派な1年間のまとめのあいさつでした。あいさつリーダーにも賞状が贈られ、子どもたちの成長がとても嬉しい式でした。
 校舎の上を見上げると、塚戸小学校の名前の看板が新しくなっています。これは、6年生の奉仕活動で新しく作った看板です。丁寧に塗ってくれました。
 そして、卒業式の総合練習がありました。別れは寂しいですが、3月25日は卒業式本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の植え替え

 本日は、学校運営委員会の皆様や塚戸小学校OBの方々、地域の皆様にお集まりいただき、学校の周りのプランターの花の植え替えをしていただきました。お休みのところ作業をしていただき、本当にありがとうございました。きれいな花に囲まれて、卒業式や入学式を迎えられます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

 平成30年度もあとわずかとなり、卒業式も近づいてきました。今日の卒業式練習は5年生、6年生合同でした。初めての合同練習でしたので、5年生も6年生も緊張しながら練習に臨みました。素敵な卒業式になるようにみんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(2)ステップダンスコンテスト結果発表

 全校朝会の後半に以前もお知らせした、ステップダンスコンテストの結果発表がありました。今年の優勝は、2年1組のチーム「ミラクルステップ」でした。今日も華麗なステップとかわいいステップを披露してくれました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(1)

 今日は3月11日。8年前に東日本大震災があった日です。校長先生から、今でも避難生活をされている方々の話や、日頃からの備えが大切ですね。と話しがありました。また、全校朝会の後すぐに避難訓練を行いました。1037名の子どもたちが一斉に避難姿勢をとることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

TAP懇談会&あそぼうパン

 校外委員の皆様にご協力いただいた集団下校訓練の後、TAPの方々と懇親会がありました。お昼をいただきながら、皆様と1年を振り返り楽しいひと時を過ごさせていただきました。午後はおやじの会主催のあそぼうパン。各学年合計300名を超える子どもたちがたき火で楽しくパンを焼きました。焼きたてのパンは最高においしかったです!このように、塚戸小学校の活動は、保護者や地域のみなさまのご協力のおかげで大変充実しております。本当にありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究全大会

 昨日の放課後、校内研究の全体会が行われました。それぞれの先生方が課題を設定し、1年間研究を進めてきた成果の報告会です。今後ともより良い教育ができるように職員一同しっかりと研鑽をつんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙プロジェクト

2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて、
ボランティアマインドを育成するために、折り紙教室を開催しました。

日本の文化である折り紙を、世界中の人に知ってもらおうという取り組みです。
本日は、折紙協会の方に、折り紙の文化について教えていただいた後、いくつかの折り紙を教えていただきました。
全学年共通して作ったのは、三角しおり。
1・6年生は、おしゃべりカラス、2・5年生は、水鳥、3・4年生は、帆掛け船とくるくる蝶です。

最後の写真は、講師の先生の作品です。
創作おりがみをしていらして、くじらやきつねなど、多くの折紙の折り方を考えていらっしゃいました。
ちなみに、水鳥も先生の作品で、まだ本などには載っていない特別なものです。

作ったものは、世田谷区そして塚戸小学校が応援国とする外国の大使館に送ったり、オリパラ教育にご協力いただいた方々・団体に、プレゼントすることになっています。

しばらく、塚戸小学校は、折り紙で盛り上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップダンスコンテスト

 2日間にわたるステップダンスコンテストが終了しました。コンテストへ向けてクラスみんなでチームを組んだり、少人数でチームを組んだり様々でしたが、全部で25団体が練習を重ね出場しました。審査員の先生方も真剣に審査に臨みました。さあどこのチームが優勝するのでしょうか。楽しみですね。これからも子どもたが楽しく体力向上していけるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

本日3・4時間目に6年生を送る会がありました。

1〜5年生・代表委員から、感謝の思いをこめた出し物、6年生からは合唱・合奏がありました。

参加したみんなの温かい思いがあふれた会でした。

卒業まであと20日。
6年生には最高学年としての立派な姿を、後輩たちに見せてもらいたいと思います。

1〜5年生は、滑走路を走り出し、進級への準備をしていると校長先生からのお話がありました。

それぞれの旅立ちのスタートになった一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

 今日6年生は、寒い中でしたが社会科見学に行ってきました。国会議事堂、江戸東京博物館、国立科学博物館の見学です。小学校の社会科のまとめの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 今日の音楽朝会は音楽クラブによる発表でした。管楽器や打楽器は基礎練習を積み重ねないと演奏するのが難しいです。音楽クラブのみなさんは1年間練習を積み重ねてきました。今日はボギー大佐や聖者の行進など、楽しい演奏を聴かせてくれました。明後日、2月16日(金)には、世田谷区立小学校管楽器発表会に、塚戸小学校を代表して参加します。素敵なサウンドを奏でられるといいですね。♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みのりの学び舎研修会

 今日は祖師谷小学校で、みのりの学び舎研究授業がありました。みのりの学び舎は、千歳中学校、祖師谷小学校、千歳小学校、塚戸小学校の4校で研究を進めています。今年度の研究テーマはICTを活用した授業改善。今日の授業でも8教科の授業の中で効果的にICT機器を活用した授業が行われていました。この研究成果をそれぞれの学校の今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 今日の放課後は学校保健委員会でした。3名の学校医の先生方をお招きし、貴重なお話しをいただきました。学校からは、定期健康診断の結果や保健室利用状況、教育相談・相談室、給食指導や食育、体力運動能力調査結果などを、養護教諭、栄養士、スクールカウンセラーなどからご報告させていただきました。保護者の皆様からも、質問をいただいたり、ご意見いただいたりしてとても有意義な会となりました。塚戸小学校の子どもたちが、心も体も健康でいられるようにこれからも努力し続けていきます。お忙しい中ご参加いただきました、学校医の先生方、PTA役員の皆さま、保護者の皆さま本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下駄箱

 今日の朝の下駄箱です。以前にも「学校と心をきれいにしよう。まずは、一番身近な足元から」というスローガンのもと、靴箱をそろえる取り組みをしているとお伝えしました。ついつい「ぽいっ!」と靴を放り投げてしまうこともありますが、意識して取り組む子が増えたと実感します。平成30年度もあと少し、みんなが当たり前にできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブ発表集会(2)

 ダンスクラブの発表会の続きです。一年間の活動の成果を発揮して、とってもかっこいいダンスを披露してくれました。ダンスクラブだけではなく、その他のクラブも活動のまとめの時期となっています。3年生はクラブを見学し、来年どこのクラブに入るかワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスクラブ発表集会(1)

 今日の集会はダンスクラブの発表集会でした。4つのグループがそれぞれ工夫をして振付けを考えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日朝の様子

 毎日寒い日が続いていますが、子どもたちは様々なところで頑張っています。挨拶リーダーによる元気な挨拶。今日は1年生でした。先日お伝えしたひまわり集会後の、エコ委員会による募金活動。代表委員会による挨拶レンジャーなど、学校をより良くするために取り組んでいてとても素晴らしいです!保護者、地域の皆様も頑張っている子たちを見かけましたら、たくさん褒めてあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31