ダンスクラブ発表集会(2)

 ダンスクラブの発表会の続きです。一年間の活動の成果を発揮して、とってもかっこいいダンスを披露してくれました。ダンスクラブだけではなく、その他のクラブも活動のまとめの時期となっています。3年生はクラブを見学し、来年どこのクラブに入るかワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスクラブ発表集会(1)

 今日の集会はダンスクラブの発表集会でした。4つのグループがそれぞれ工夫をして振付けを考えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日朝の様子

 毎日寒い日が続いていますが、子どもたちは様々なところで頑張っています。挨拶リーダーによる元気な挨拶。今日は1年生でした。先日お伝えしたひまわり集会後の、エコ委員会による募金活動。代表委員会による挨拶レンジャーなど、学校をより良くするために取り組んでいてとても素晴らしいです!保護者、地域の皆様も頑張っている子たちを見かけましたら、たくさん褒めてあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業

 今週3年生は本校栄養士による、食育の授業がありました。今回のテーマは「食事のマナーについて考えよう」です。一緒に研究を進めている区内の栄養士の先生方も参観にいらした中、子どもたちは、良い例と悪い例を比較しながら、食事のマナーを守ることの大切さについて気付いていきました。この学習を生かして、ぜひご家庭でも話し合い、実践してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびクラブ発表集会

 今日の朝の活動は、なわとびクラブの発表がありました。1年間クラブ活動で練習を続けた成果を披露することができました。ダブルダッチ、ハヤブサ跳び、パーフェクトヒューマンの曲に合わせたリズムなわとびなどなど、全校児童の前で、かっこよく決めることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座

 本日は学校公開日を兼ねて、道徳地区公開講座を行いました。2校時には、それぞれのクラスで道徳の授業を行い、3時間目の時間に講演会を行いました。講師は、元全国小学校道徳教育研究会会長で、現在白百合女子大学講師の宮島、盛隆先生です。「思いやりのある子供を育てるために」というテーマでお話しいただきました。宮島先生、並びにご参加いただいた保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開期間

 今週の木、金、土曜日は学校公開日でした。3年生は校庭の菜園で大根(聖護院大根)を育てていました。収穫した大根を出汁で煮て食べるという活動を行いました。同じ大根という名前でも、種類が違うと味が違うことにびっくりしていました。自分たちで育てた大根の味は格別だったようです。3日間それぞれのクラスで授業を行いましたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり集会

 阪神・淡路大震災があった1月17日。今日塚戸小学校ではひまわり集会がありました。東日本大震災があった当時の塚戸小学校の子供たちが、復興を祈り、被災地を応援する気持ちをもつために、子どもたちが作った集会です。昨今、東日本大震災だけではなく、各地で自然災害が起きていることもあり、東日本大震災以外の被災地に対しても同じ気持ちがもてるように「ひまわり集会」と名称を変えました。
 広報委員会の子が中心となって、何が当時起きたのか、これから私たちに何ができるのか、低学年の児童にも分かりやすく伝え、会を進行してくれました。最後は当時の子どもたちが作った曲「向日葵」を全員で合唱しました。初めの言葉や終わりの言葉の代表児童も大変立派で、素敵な会となりました。今後募金活動もありますので、ご協力いただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生研究授業

 今日は4年生の研究授業がありました。総合的な学習の時間で、「みんなで考えよう よりよいくらし」という学習です。障害のある人々やパラリンピック競技への関わりを通して、障害があることへの理解を深め、様々な視点からよりよい町づくりに取り組み、自己の生活をみつめることを目標にした授業です。
 今日は視覚に障害がある方をお招きし、自分たちが考えた暮らしやすい町の提案を聞いていただき、講評をいただきました。視覚に障害がある方たちだけではなく、車いすの生活の方やお年寄りにもよいことですね。と提案を褒めていただきました。
 これからこの塚戸の町を支えていく子どもたち。みんなが暮らしやすい町についてしっかりと考えることができました。ご協力いただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびチャレンジ月間

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は、なわとびチャレンジ月間です。
昨日の体育朝会では、体育委員の皆さんが見事なリズムなわとびを披露してくれました。
子どもたちは、なわとびチャレンジカードを片手に、様々な技に挑戦しています。わくわくモーニングや中休み以外にも、積極的に練習に取り組めるといいですね。
みんなで楽しく!レッツなわとび!

3年生書き初め

 今日は3年生が体育館で書き初めを行いました。毛筆の学習は3年生からですから、初めて学年全員で取り組みました。まずは1分間心を落ち着かせてから本番に臨みました。どの子もとっても集中して一生懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

 今日は4年生と5年生が体育館で書き初めを行いました。200人弱の子どもたちが一斉に書く書き初めは壮観です。4年生は「美しい空」5年生は「豊かな心」を立派に書き上げました。書き初め展を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。本年も塚戸小学校の教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 さて、本日は3学期の始業式でした。毎日寒い日が続き縮こまりがちですが、元気いっぱい1000人を超える児童が帰ってきて、一気に活気が戻りました。それぞれのクラスでも新年のご挨拶をした後、3学期の目標を考えたり、掃除をして気持ちよく生活をスタートしたりしました。3学期はたったの54日しか登校日がありません。平成30年度のまとめとして、そして、進級へ向けて充実した生活になるように子どもたちと頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31