給食試食会

 今日は5年生が川場移動教室にいっている間を利用して、給食試食会を行いました。80名近くの方にお集まりいただき、本校の給食についての概要の説明や実際に試食をしていただきました。本校栄養士より、食育の大切さやアレルギー対応についてもご説明させていただきました。お忙しい中お集まりいただいた保護者の皆様、PTAの担当に皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生雅楽体験

 今年もおたまじゃくしさんによる6年生の雅楽体験がありました。中村仁美さん他3名の雅楽演奏者の方々をお招きし、6年生の子どもたちに雅楽の体験授業をしていただきました。日本古来の音色に親しむと共に、本物の和楽器を演奏させていただき、「音がでた!」とみんなとても喜んでいました。関係の皆様貴重な体験を子どもたちにさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラワープロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)28日(火)の休み時間に、園芸委員会によるフラワープロジェクトが行われました。園芸委員会が育てきた花が、花壇いっぱいにきれいに咲いたので、全校のみんなに花を届けたいと委員会の子どもたちが企画したプロジェクトです。休み時間になるとたくさんの人が集まって、色とりどりの花を手に取り嬉しそうな表情を見せてくれました。全校にきれいな花を届けてくれた園芸委員会のみなさん、ありがとう!

川場移動教室

 今日から3日間5年生は川場移動教室です。朝の東京はあいにくの雨でしたが、群馬県川場村の天気は3日間良さそうです。卒業前の6年生に6年間の思い出を聞くと、楽しかった思い出の上位に入るのが川場移動教室です。3日間楽しむ中で成長して帰ってきてくれるとうれしいです。元気に笑顔で出発しましたが、帰りは行き以上に充実感のある笑顔で帰ってきてくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA交通安全教室

 今日はPTA校外委員会主催、ヤマト運輸さんご協力による交通安全教室が行われました。道路には危険がたくさんあること、自転車に乗るときはヘルメットを必ず着用することなどを実演や紙芝居などを交えて分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは猛暑で水分補給をしながらでしたが、とてもよい体験ができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ヤマト運輸の皆様本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 今日は2つの委員会の活動を紹介します。運動委員会は今日の朝の体育集会で、ステップダンスの踊り方を教えてくれました。塚戸小学校では、いつでも楽しく運動ができるように、ステップダンスに取り組んでいます。初回の今日は運動委員のみなさんがお手本となって分かりやすく教えてくれました。
 休み時間には園芸委員のみなさんが、昨年度から育ててきたお花を教室などに飾るために、お花摘みをしていました。また、お花が好きな子にプレゼントもしてくれていました。高学年のみなさん、これからもそれぞれの委員会で学校のみんなのためになることを考えて活動し、たくさん輝いてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえひろば

 今日の中休みは今年度最初の、「おんがくサークル おたまじゃくし」さんによる「うたごえひろば」がありました。たくさんの児童が集まって音楽を楽しみました。おたまじゃくしのみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 B時程が続いていたので、久しぶりの全校朝会でした。今日はTAP(塚戸安全パトロール)の方々にお集まりいただき、ご紹介をさせていただきました。TAPの皆様には、登下校の安全見守りだけではなく、町探検の学習などでも一緒に地域をまわり、安全を確保いただいております。いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 教育実習も今日からスタートしました。4年1組に入り一緒に学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸チャレンジ(土づくり体験)

 今日は5年生限定の「塚戸チャレンジ(土づくり体験)」がありました。上祖師谷郷土研究会の皆様のご協力で、5年生の稲作り・野菜作りの学習の準備をしました。3チームに分かれ、田んぼの土づくりや畑の雑草取りをみんな一生懸命に行いました。参加した28名の児童も参加した大人たちもとても気持ちのよい汗を流しました。今各教室で籾から発芽させて稲を育てています。6月には今日準備した田んぼに田植えを行います。夏野菜も収穫が楽しみですね。東京で、しかも学校で稲作体験を本格的にできるなんてとても幸せなことです。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

午後は6年2組で特別活動の研究授業がありました。学級会の議題は「1年生と遊ぼう会をしよう」。1年生に学校は楽しいと思ってもらい、自分たちも1年生と関わりを深め楽しむために、真剣に話し合っていました。ご指導いただいたのは、國學院大學教授の杉田洋先生です。大変お忙しい中、私たちの研究のためにご来校いただき、ご指導いただきました。聴いていて自然に涙がこぼれてくると共に、頑張っていこう!という勇気をいただきました。本当にありがとうございました。今年度の校内研究の第一歩を踏み出しました。子どもたちのためにしっかりと研究を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

今日2年生が1年生を案内する学校探検がありました。2年生は今日の日のためにしっかりと案内する準備をして、一年生を立派に案内していました。1年間で素晴らしい成長をして、子どもたちの成長に感動しました。1年生もとても喜んでくれたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年生「親子友だちを作ろう会」

 今日は、おやじの会主催の、新一年生「親子友だちを作ろう会」がありました。昨年度入学し2年生になった子どもたちのお父さんの企画運営で、たくさんのゲームをしてとても楽しい一日となりました。おやじの会特製「豚汁(メタボ汁)」もお昼にいただき、1年生の子どもたちとお父さんたちはとても楽しんでくれました。おやじの会の皆様本当にありがとうございました。来年は母の日ではない日に設定したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 遠足 昭和記念公園に行ってきました!

快晴の中、昭和記念公園への遠足で、元気いっぱいに活動する3年生。クラス替え後、初めての遠足で友達との関係が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練

 本日大規模地震発生による引き取り訓練がありました。とても暑い中でしたが、子ども達1000人は真剣に訓練に取り組むことができました。保護者の皆様お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。GW後の1週間子どもたちはとってもよく頑張りました。明日しかお休みはありませんが、のんびり過ごして疲れをとり、来週の月曜日も元気に登校できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなステキな子ども達がいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
塚戸小学校にはたくさんステキな子ども達がいます。
この6年生たちは放課後、帰宅する前に自主的に下駄箱を掃除してくれています。
楽しく、学校をよりよく。なんとステキなことでしょうか。
一緒に掃除をしながら話をしていたら、「葉っぱはレア。」「雨の日が一番砂が集まった。靴の裏に砂がついてくるから。」と掃除しながらも様々な事に気付き、学んでいるようでした。
ほかにも自主的、または委員会の活動などで塚戸小をよりよくしようとがんばってくれている子ども達がいます。
学校にいらした際、何かがんばっている子がいたら声をかけてあげてください。

自転車教室

 1年生と3年生で交通安全教室が行われました。1年生は横断歩道の渡り方、3年生は自転車の乗り方をご指導いただきました。今回教えていただいたことを思い出し、交通事故にあわないように安全に生活していきたいですね。自転車に乗る時には必ずヘルメットをかぶるように各ご家庭でも声をかけてください。よろしくお願いいたします。ご協力いただいた成城警察の方々、保護者の皆様本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録