ラジオ体操最終回

 今日で夏休みのラジオ体操が終わりました。11回全て参加した子もたくさんいて素晴らしいと感じました。最終日ですので、300名を超える皆さんが参加し、参加記念のお菓子をいただきました。千歳台廻沢町会の皆様、おやじの会の皆様、PTA役員の皆様をはじめ、保護者、地域の皆様、ご協力本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

 夏休みもあっという間に7月が終わろうとしています。今日も朝から200名を超える人たちがラジオ体操に参加してくれました。今週に入り朝からとても暑いですが、元気に体操することができました。明日で夏休みのラジオ体操も最終回。参加した子どもたちにお菓子のプレゼントもあるようですから、最後の一日たくさんのみなさんが参加できるといいですね。なお、明日は雨でも体育館で行います。奮ってご参加ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ

 夏休みも4日目が終わりました。音楽クラブの子どもたちは午前中4日間練習を頑張りました。金管楽器や打楽器の演奏はなかなか難しく、まだまだ思い通りに音を出すことができませんが、一生懸命に取り組んでいました。嬉しかったのは、OBやOGの先輩方がたくさん練習のお手伝いに来てくれたことです。進学先で吹奏楽を続けている子も多く、上手にそばで音を出してくれるので、子どもたちはとても喜んでいました。運動会での演奏が今年度の初舞台になります。それまで良い演奏になるように頑張っていきます。お手伝いしてくれた先輩方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

 今日から夏休みスタート。朝7時からのラジオ体操にはたくさんの人が集まりました。子どもたちの参加は168名。大人を含めると200人を超えました。天気は今一つで夏らしい感じではありませんでしたが、気持ちのよい汗を流しました。明日は選挙のためありませんが、22日(月)から31日(水)まで毎日ありますので、みなさんたくさん参加して健康的な夏休みを過ごせるといいですね。運営してくださっている地域の皆様本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

 今日は令和元年度1学期の終業式でした。校長先生や成城警察署のスクールサポーターの方から、夏休み事故に遭わないように気を付ける。という宿題を出していただきました。これから長いお休みに入りますので、その他にも規則正しい生活や水の事故、お金の使い方、万引きなどについて指導しました。是非ご家庭でも話し合っていただき、トラブルや事故なく楽しい夏休みにしてください。
 児童代表の言葉は3年生と6年生で、「長縄跳びを頑張った。」「先生から勇気をもらって頑張れた。」などの話をしてくれました。二人とも本当に立派なスピーチで、1学期の生活が充実していたことが分かりました。
 そして、教室では担任から子どもたちに「あゆみ」を渡しました。みんなよく頑張った2学期ですので、たくさん褒めてあげてください。
 明日から始まるラジオ体操(7:00〜)や夏季水泳教室、地域のお祭りなどにも積極的に参加してほしいです。そして、9月2日に元気にみんなに会えることを楽しみにしています。1学期の間、保護者、地域の皆様にはご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

 今日は久しぶりに気温が上がり、水泳実施可能日となりました。4年生はこれまで実施できなかった着衣泳を行いました。夏休み前に水の事故を防ぐ練習をすることができました。とは言ってもまだ水温は低く、みんな「冷たーい!」と叫んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生農作業体験

 今日の3年生は待ちに待った、枝豆の収穫日でした。このところ天気がずっと良くなく、大豆の成長が心配されましたが、見事に実った枝豆をみんなとっても楽しそうに収穫していました。天気が良くない中でしたが、みんな笑顔でいっぱいでした。3年生の保護者の皆様、今日の晩御飯では必ずゆでてみんなで食べてくださいね!とってもおいしい枝豆です!川勝農園の皆様をはじめ、お手伝いいただいた皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「おーい世田谷」 ダンス講習

 今日は、来年に迫ったオリパラを盛り上げるための取り組みとして、「おーい世田谷」のダンスを講師の先生に教えていただきました。初めてのダンスでしたが、子どもたちはすぐに覚え、楽しそうに踊っていました。塚戸小学校の代表として、これからも一生懸命練習し、全員で踊れるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むき

 今日の1年生には大切なお仕事がありました。それは、今日の給食で使う食材の「とうもろこし」の皮をむくことです。栄養士の先生からむき方の説明を受け、みんな丁寧に一生懸命に皮をむいてくれました。今から給食が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり読み聞かせ

 今日の中休みは、図書ボランティアどんぐりさんによる読み聞かせがありました。大型絵本の「大きなかぶ」では、どんぐりさんのうしろに子どもたちがつながって、とっても楽しそうでした。夏休みの7月25日(木)と8月23日(金)ともに10:15〜10:45に「夏休み読み聞かせ」があります。こちらもみんな参加できるといいですね!どんぐりさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップダンス発表会

 今日の朝は1年生、3年生、6年生のステップダンス発表会がありました。7月とは思えない涼しい気候の中、先日の2、4、5年生続き、みんなで楽しく踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管楽器体験

 今日の3年生は、音楽サークル「おたまじゃくし」さんによる、金管楽器体験がありました。音を出すのにみんな苦労していましたが、丁寧に教えていただき、トランペットやチューバの音を出すことができました。最後には音楽担当の先生と講師の先生による演奏もあり、楽しく充実した音楽の時間となりました。お忙しい中子供たちのために5時間も授業をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(金)に5年生の着衣泳を実施しました。子どもたちは長袖長ズボンを水着の上から着衣し、入水しました。実際に服を着たまま水に落ちてしまう場合、無駄な動きはしないほうがよいのですが、今回はだるま浮きや、バタ足等をやってみて動きにくさを実感することができました。
 また、ペットボトルやビニール袋を浮き代わりに使って3分間浮かび続けることにも挑戦しました。お家でも感想をお聞きください。

家庭教育学級

 今日は令和最初の家庭教育学級がありました。講師は本校の家庭科担当です。「家庭科は家庭から〜見つけよう子どものできること〜」と題して、お集まりの保護者の皆様と、ご自分のご家庭でできることをディスカッションしていただきました。家庭科担当からも、塚戸小学校の家庭科の学習の様子や、各ご家庭にお願いしたいことなどをお伝えしました。今日の話し合いをもとに家庭でもぜひ実践してみたいという感想をいただきました。お忙しい中50名を超える方々にお集まりいただきました。ご準備くださった家庭教育学級の担当の皆さま本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップダンス発表会

 今日のわくわくモーニングは2年生、4年生、5年生のステップダンス発表会でした。どのクラスも休み時間などを使って練習してきました。少し涼しい朝でしたが、みんなで楽しく体を動かして、気持ちのよい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語研究授業

 今日は4年2組で英語の研究授業がありました。世田谷区内の英語を担当する先生方にたくさんお越しいただき、授業を参加していただきました。今日のメインセンテンスは「What time is it?」。仲間探しをしながら、たくさん会話をすることができました。お客様はたくさんいらっしゃいましたが、楽しく英語の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録