5年生 総合的な学習の時間〜屋上盛り上げ隊!〜もちパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(木)に5年3組では、衛生に気をつけながら屋上で育ててきた稲のもち米を使ってもちのパーティーを開きました。
 メニューは「お雑煮」で、玄米餅と屋上でとれた野菜を使ったすまし汁を作りました。家庭科で学習したことを活用しておいしく作ることができました。お手伝いいただいた方をお招きし、学習内容を発表したり、一緒にお雑煮を食べたりすることもできました。稲作りから始まり、一連の田んぼの学習の最終回でした。ご協力いただいた学校運営委員の皆様、上祖師谷郷土研究会の皆様本当にありがとうございました。

研究全体会

 今日の放課後は研究全体会でした。今年度の研究を振り返り成果と課題を話し合いました。子どもたちに負けないように、先生方も、主体的・対話的で深い学びをしました。来年度へ向けて今後もしっかりと研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

 2月もあっという間に後半に入りました。子どもたちは今日も集中して学習していました。算数は2年生と5年生で図形の学習をしています。デジタル教科書を使って立体が展開する様子を動画で見たり、実際に展開図を描いたりして学習していました。デジタルの時代ではありますが、アナログも大切な教具です。両方をバランスよく取り入れて、理解を深めていました。インフルエンザなどの感染症も心配な季節です。十分な休養とうがい手洗いの励行をご家庭でもお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声楽指導

 今日の6年生は、おたまじゃくしさんによる声楽の授業がクラスごとにありました。本日の講師は、オペラ歌手の山浦美千惠さんです。素晴らしい歌声を披露していただき、子どもたちはその迫力にびっくりしていました。正しい発声の仕方をご指導いただきましたので、卒業式へ向けた合唱の練習に生かしていきます。お忙しい中山浦先生、おたまじゃくしの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくモーニング

 今日の朝活動はわくわくモーニングでした。2月は機敏に動いたり、リズムよく動いたり、投げる力を高めたりするために、リバーシ、バンブーダンス、ジャイロリングの3つの種目を行っています。みんなで楽しみながら体力を向上させる取り組みを今後も行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小交流会

 今日は幼保小交流会がありました。午前中は雨模様でしたが、千歳保育園、千歳なないろ保育園、つくしんぼ保育園、祖師谷保育園、上祖師谷保育園、祖師谷保育園分園の園児のみなさんが元気に塚戸小学校に来てくれました。1年生のクラスごとに、掃除の仕方の実演や学習する内容の紹介など、小学校はこんなところだよ!という説明を一生懸命にしていました。もうすぐ春、4月の入学が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ発表集会

 今日の朝は、音楽クラブの発表集会がありました。曲は「漕げよマイケル・空を見上げてメドレー」「ミッキーマウス・マーチ」の2曲です。1年間の練習の成果を生かし素敵な演奏をしてくれました。部長・副部長のバンド紹介も立派でした。今週の土曜日には世田谷区立小学校管楽器発表会にも参加します。頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みのりの学び舎研究授業

今日はみのりの学び舎の研究会でした。今年は塚戸小学校が研究授業の会場校ですので、本校に千歳中学校、千歳小学校、祖師谷小学校の先生方にお越しいただきました。それぞれの教科の授業を参観いただき、その後より良い授業についての話し合いが行われました。研究のテーマは「ICTの活用による授業力向上」ですので、どの授業でもICT機器を活用した学習が行われました。子どもたちは上手にタブレットなどを使いこなして学習に生かしていました。5校時、2年生、4年生、5年生、6年生で研究授業だったみなさんよく頑張りましたね。これからもみのりの学び舎4校でより良い教育をめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころっコロさんの授業

 今日の学校公開では、こころっコロさんによる授業も行われました。2年生は誕生についての授業、6年生は働き方や生き方の多様性を学ぶ授業です。子どもたちは真剣にお話を聞き、自分に振り返り考えていました。保護者の皆様も含め、たくさんの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座

 今日は学校公開・道徳授業地区公開講座でした。全学級が道徳の授業を行い、国語や生活科の授業なども、たくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。3校時には、元全国小学校道徳教育研究会会長の宮島 盛隆先生をお迎えして、講演会を行いました。お忙しい中ご講演いただき本当にありがとうございました。おひさまボランティアの皆様をはじめ、今日もたくさんの保護者・地域の皆様にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラリンピック体験

 今日の4年生は、パラリンピックの体験学習を行いました。体育館、多目的室、教室の3か所に分かれて、学年みんなで学習しました。体験した種目は、ボッチャ、ゴールボール、近代五種、車いす卓球、シッティングバレーボールです。子どもたちは、「見えないからこそ、声を掛け合ったり、協力しあったりすることが大切だと感じました。」「パラスポーツを体験して、障害がある人も暮らしやすい町にしたいと思った。」などの感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

 今日は学校公開2日目でした。養護教諭による歯磨き指導の授業や図工の箱を使った作品作り、国語の「クイズで教えます」など、どのクラスも楽しそうに学習をしていました。ご来校いただいた保護者、地域の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 今日の全校集会は美化委員会による発表集会でした。クイズと劇で、正しい掃除の仕方などを楽しく教えてくれました。また、飼育委員会は来週10日(月)から始まる「うさぎを探してクイズラリー」の紹介もしてくれました。それぞれの委員会が工夫をして活動しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いて学んでいます!

各教室を巡回して気付くことがあります。
それは、どの学級も落ち着いて学んでいることです。
1年生のある学級では体育「体つくり運動」に取り組んでいました。1年生のもう一つの学級では谷川俊太郎さんの「いしっころ」の視写に取り組んでいました。
2年生では学級会で、自分の意見を出し合ってお楽しみ会の計画を立てていました。落ち着いて取り組んでいる姿に嬉しく思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ汁調理実習

3学期に入り、栄養士による「みそ」の学習で、3種類のみその試飲をしました。
米みそ、麦みそ、豆みその中から、調理実習で使う使うみそを、グループで選びました。

実習では、煮干しの出汁で、実は大根、油揚げ、ねぎの3つです。
それぞれが調理計画を確認しながら、実習に取り組んでいました。
出来上がったみそ汁を飲み、「煮干し出汁と合っておいしい!」「大根がまだ硬いままだった」などの振り返りを書いていました。
中には、「いつも簡単に飲んでいるみそ汁だけど、作るのは大変だとわかったから、感謝して飲みたい」という子もいました。

実習後は、家でみそ汁を作ってくる宿題も出しています。
是非、ご家庭でおいしいみそ汁作りに取り組んでもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴ大会!

 今日の児童集会は集会委員会主催のゲーム大会、全校ビンゴ大会でした。まず最初に回したのは校長先生。巨大抽選機からピンポン玉が出ると大歓声!続いて6年生の先生方や集会委員長などがビンゴを回していきました。そして1020人+先生方も含め大勢の参加者の中から見事ビンゴの1位になったのは6年生の児童でした。おめでとうございます!とても楽しい集会でした。集会委員会のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ取り

 今日3年生は国語「カルタを作ろう」の学習をしました。それぞれの班が作るカルタのテーマを決め、海に関するもの、国や地域のカルタなどなど、それぞれが挿絵も工夫して作成していました。完成したらみんなでカルタ取り!とっても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

 先日のクラブ説明会に引き続き、今日はクラブ見学でした。3年生はクラスごとにクラブを見学し、先輩からどんな活動をしているか説明を受けていました。来年のクラブが今から楽しみですね。音楽クラブは2月15日(土)の管楽器発表会へ向けて一生懸命に練習していました。本番まであと少し頑張ってください!🎶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会保護者鑑賞日(2)

 「緊張する〜。」と言いながらも、ほぼ初対面の方々に一生懸命に作品の解説をする姿はとても立派ですし、とても微笑ましい光景です。ご来場された方々には「いいねカード」をたくさん書いていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会保護者鑑賞日(1)

 今日は学習発表会(展覧会)の保護者鑑賞日です。朝早くからたくさんのお客様にお越しいただいています。それぞれの学年の展示場所には6年生によるミニ学芸員がいて丁寧に作品について解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録