防災宿泊訓練(サバイバルキャンプ 5 )

 令和最初のサバイバルキャンプが終わりました。100名の児童はみんな元気に体育館での一晩を過ごすことができました。閉会式で班長さんが「本当は災害が起きてほしくないけど、万が一起きた場合はたくさんの経験をさせていただいたので、この経験を生かして頑張りたい」と言っていました。今年参加の子どもたちはてきぱきと行動できていましたので、いざという時たくさんの役に立てると思います。
 校外委員長からも子どもたちに伝えてくださいましたが、避難所では何日も初めて会う人たちと協力して生活しなければなりません。みんな当日発表された班の人たちとも仲良く訓練できたので、こちらも素晴らしかったと思います。
 子どもたちの参加者以上の大人たちに支えられたこのサバイバルキャンプ。子どもたちにとってかけがえのない体験ができたと思います。関係者の皆様本当にありがとうございました。今日は布団で眠れる幸せを感じながら帰宅します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊訓練(サバイバルキャンプ 4 )

 バケツリレーで楽しんだ後は、炊き出しのご飯とスープをいただきました。温かいご飯や飲み物をいただけることに感謝の気持ちをもつことができました。その後、学校探検で楽しんだ後就寝となりました。明日は6:00起床です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊訓練(サバイバルキャンプ 3 )

 雨が心配されましたが、防災訓練の延長戦として、今年もバケツリレーを行いました。子どもたちに負けじと、地域の方々、おやじの会の皆さん、塚戸小学校の先生方も本気でバケツをもって走りました!中には転んでしまった先生も。みんなとの楽しい時間となしました。最後の一枚は優勝チームです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊訓練(サバイバルキャンプ 2 )

 毛布と竹の棒を使った簡易担架作りや搬送。止血の方法、簡易トイレ組み立て、初期消火等々、様々な訓練を体験させていただくことができました。子どもたちはとても真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊訓練(サバイバルキャンプ 1 )

 今日は令和元年度の防災宿泊訓練が実施されました。今年は100名の5,6年生の児童が参加しました。成城消防署、成城消防団第2分団、祖師谷まちづくりセンター、シンテイ警備、祖師谷千歳台自治会、青少年祖師谷地区委員会、祖師谷児童館、粕谷児童館、山の木文庫、学校運営委員会、学校支援コーディネーター、おやじの会、塚戸Tレックス、塚戸サッカークラブ、TAP、PTA役員、校外委員会、保護者の皆様とたくさんの皆様のご協力でこの防災宿泊訓練は成り立っています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生プール開き

 今日はようやく1年生はプールに入ることができました。プール開きですので、クラスの代表児童が自分の目標を話しました。安全に取り組むことやバディーのやり方を学び、水に入りました。まだまだ水に入ると寒いので「冷たーい!」という声が響きましたが、元気に今年のプールをスタートできました。夏休みの水泳も合わせて頑張って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 今日の朝の活動は音楽朝会でした。まずは6年生がお手本となって「翼をください」をきれいな歌声で歌ってくれました。その後「虹」を全員で合唱しました。みんなで元気に歌い、朝からとてもよい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みのりの学び舎研修会 合同学習会議

 今日の午後は、みのりの学び舎研修会・合同学習会議が行われました。祖師谷小、千歳小、塚戸小の3校の教員が千歳中学校に集まり合同会議を行いました。まずは中学校の授業公開があり、小学校から比べると大変立派に成長し活動している生徒たちの姿に感動しました。
 その後、世田谷区の取り組みである学習習得確認調査の分析結果の報告があり、最後は3学期に行われる塚戸小学校での授業公開へ向けて、各教科ごとに分科会が行われました。年間数回しか4校全員は集まれませんが、みのりの学び舎という名前のように、これからも子どもたちのために、「みのり」のある研究をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間

 今日の図工の時間です。4年生は動くおもちゃの発表会。5年生は焼き物の学習でした。自分の力で何かを作り上げるということはとても楽しいですし、子どもたちの自由な発想ってとても素敵ですね。展覧会が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ本番(3)

 3年生以上のどのクラスのお店もとっても楽しく、低学年の子をはじめ、みんなが楽しめるように工夫されていました。学級活動での話し合いが生かされていたと感じます。今年のなかよしフェスタスローガン「0(れい)から作る笑顔のけっしょう、心に残そう仲間の0(わ)」を体現できたのではないかと思います。もちろん楽しんだ後は片付けも一生懸命にしていました。そこが塚戸の子どもたちの素晴らしいところです!ご協力いただいた関係者の皆様本当にありがとうございました。子どもたちの笑顔があふれる素晴らしい一日でした!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ本番(2)

 今年も地域の方々にたくさんのお店を出していただきました。割りばしでっぽうに、組みひも、折り紙などを体験でき、子どもたちは大喜びでした。皆さま本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ本番(1)

 今日は待ちに待ったなかよしフェスタ本番。子どもたちはとっても楽しく活動することができました。その活動を支えたのは代表委員の子どもたち。今日も開会式、閉会式の進行や、休憩時間のラジオ番組などで盛り上げてくれました。
 6年生はやっぱり劇。どのクラスも工夫された脚本で、みんなを楽しませたくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ前日準備

 いよいよ明日はなかよしフェスタ当日です。今日はその準備を各クラスの子どもたちは頑張っていました。ゲームや劇、体を動かすお店、地域のお店と様々です。明日がとても楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ紹介集会

 今日の朝はなかよしフェスタ紹介集会がありました。いよいよ来週の火曜日に迫った今年のなかよしフェスタ。そのCMをする集会です。各クラス短い時間でしたが、自分達が一生懸命話し合い準備してきたお店の紹介を、工夫してできました。当日は地域の方々のお店もあります。とっても楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 3年生 農業体験

今日は3年生の農業体験がありました。今日の作業は大豆畑(枝豆)の雑草取りと追肥の作業です。雑草取りでは、「たくさんぬけたよ!」と嬉しそうにしていました。
その後、追肥をしていると小さい枝豆を見つけてたり、大豆の花も見つけたりと、楽しく学ぶことが出来ました。
川勝農園さんや保護者のボランティアの皆様のご協力によって、素晴らし体験ができました。天気が良く、とても暑い中でしたが、子どもたちも元気いっぱいに頑張ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室

 今日は音楽鑑賞教室がありました。お忙しい中「横須賀音楽隊デキシーバンド」の皆さまにお越しいただき、見事な演奏を披露していただきました。子どもたちが参加できる場面もあり、とても楽しい音楽鑑賞会となりました。本当にありがとうございました!🎶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「小さな友達となかよくなろう」

 今日の5校時に1年生は生活科の学習がありました。「小さな友達と仲良くなろう」という単元です。本校にはウサギが3羽いますが、かわいいウサギちゃんをみんな真剣に観察して、カードに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 プール開き

本日は、お天気のよい中、5年生、3年、6年生がプール開きを行いました。校長先生から、めあてをもってがんばること、安全に行うことを目標にしてがんばるように話がありました。
まだ風が肌寒かったので、「さむーい。」という子どもたちの声が聞こえた反面、久しぶりのプールを楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 屋上盛り上げ隊!〜田植え、苗植え編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(金)の総合的な学習の時間に、屋上の畑に苗を、田んぼに稲を植えました。今年度の5年生は「塚戸の屋上をもっと盛り上げたい」という思いのもと、田んぼで米作りをしたり、畑で野菜を育てたりします。
 今日は、畑で夏野菜のトマトやナスを植えるだけでなく、植えるための畝(うね)やマルチ(黒いビニール)を掛けるところから行いました。学校運営委員の方々に指導していただきながら、自分たちの力で畑を作ることができました。
 田んぼでは、裸足で泥の中に入り、稲の苗を植えました。祖師谷郷土研究会の方々に教えていただき、子どもたちは初めての体験に終始楽しそうに活動していました。
 これからの塚戸小の屋上にご期待ください。

研究授業

 今日の5校時は3年2組で研究授業がありました。今日の学級会の議題は「みんなで笑おう会」。どんな遊びにするかみんな真剣に考え、話し合っていました。たくさんの先生方が見守る中で頑張った3年2組の子どもたちに拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録