運動会全体練習(3)

 運動会がいよいよ今週末になりました。今日も1時間目は全体練習で、開会式の練習や応援の練習などを行いました。団長をはじめ、その他のメンバーもだんたん気合の入った声になってきました。衣装を着けて表現の練習をする学年も多く、いよいよ運動会本番が近づいてきたと感じます。台風の進路が心配です。今後予定の変更なども考えられます。その際はご連絡いたします。明日は都民の日で塚戸小学校はお休みです。ゆっくり疲れをとり、10月5日(土)に全力を出せるようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上田んぼ、稲が順調に育っています!

塚戸小学校の屋上には田んぼがあります。
地域の方々のご協力のもと、5年生が心をこめて育てています。
9月も終盤に差し掛かり、10月の収穫が待ち遠しい時期となりました。
学校が休みの土日や台風が接近している時などにも地域の方が、稲の様子を見に来てくれます。本当にありがたいです。この先の収穫、脱穀も地域の方の指導のもと進めていきます。実りの秋までもう少しです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「団体競技紹介集会」

10月5日の運動会まで1週間となりました。「心に届けキセキのエール〜感動のフィナーレへ〜」今日の朝「団体競技紹介集会」を行い、各学年の代表が団体競技を紹介しました。運動会の勝敗を決める団体競技、運動会当日が楽しみです。
運動会の練習で子どもたちも疲れがたまっています。栄養、休養を十分にとり体調を整えてほしいです。赤組も白組も「心をひとつに!」
頑張れ塚戸の子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習(2)

 今日は運動会全体練習の2回目が行われました。全校競技の大玉送り競争の練習もありました。500人対500人で運ぶ大玉送りはとても迫力があります。1年生の表現もだいぶ形になってきました。だいぶ涼しくなったとはいえ、まだまだ練習していると暑い日が続きます。熱中症に気を付けながら本番へ向かって頑張っていきます。保健室からも子どもたちを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて

 本日のPTA運営委員会にはお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。委員会でも報告いたしましたが、来週の運動会へ向けて子どもたち、職員も頑張っています。朝は子どもたちが登校する前に、毎日きれいにトラックのラインを引いています。子どもたちが練習しやすいように、安全に走れるように頑張っています。運動会スローガンも掲示され、みんなの気持ちも高まってきました。疲れもたまる時期ですので、ご家庭での励ましと体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習(1)

今日は運動会全体練習の1回目がありました。入場、準備体操、応援合戦の練習を行いました。それぞれの役割の児童が活躍して、本番へ向けてしっかりと準備を進めています。来週の運動会を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室を実施しました!

9月22日(日)PTA遊び場開放運営委員会主催の「走り方教室」を実施しました。
お天気が心配でしたが、晴天のもと行うことができました。指導者は世田谷区スポーツ推進委員の方々で、スタートの姿勢や腕の振り方など「はやく走るコツ!」を楽しく、丁寧に教えていただきました。最後に50mの記録をとりました。
10月には運動会があります。今回教えていただいたことを発揮してほしいと思います。
朝早くから運営準備に協力いただいた遊び場開放運営委員会の皆様ありがとうございました。そして、ご指導いただいた世田谷区スポーツ推進委員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

今週は天気がよく、校庭で元気に運動会の練習をする姿が多くみられました。中学年、高学年のリレー、各学年の表現や団体競技の練習を頑張っていました。連休が明けると残り運動会まで2週間になります。けがや体調に気を付けながら、本番でも子どもたちが輝けるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーゴーゴー!

 今日の朝は音楽朝会で運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の練習をしました。応援団長の大きなかけ声に続いて、紅組500人 VS 白組500人が元気に歌いました。伴奏は音楽クラブのみなさん。夏休みの練習の成果を生かし、しっかりと演奏できました。
 朝会が終わると直ぐに切り替えて授業に臨む5年生。家庭科のミシンや手縫いの学習に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急給水栓訓練

今日は、砧総合支所、東京都水道局、地域の皆様と応急給水栓の訓練をしました。万が一校舎の水道が使えなくなった場合を想定し、水道の本管から直接水を使えるようにする給水栓を設置する訓練です。防災倉庫も併せて点検しました。地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打ち合わせ

 今日は運動会へ向けての「第1回係打ち合わせ」がありました。応援団、プログラム係、プラカード係など、それぞれの係で5年生、6年生が頑張っていました。まだまだ暑い日が続きますが、体調に注意しながら練習を頑張って、運動会本番で裏方の仕事も含め、子どもたちの素敵な姿をお見せできたらと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開日

 本日の土曜公開日にはたくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただき本当にありがとうございました。保護者の皆様に頑張っているところを見せようと、いつもよりちょっとだけ頑張っている子どもたちの姿が微笑ましかったです。今後もたくさんの皆様にご来校いただき、子どもたちをたくさん励ましていただけると幸いです。
 また、屋上の田んぼや校舎周囲のプランターの植え替え、TAPの合同パトロールも実施いただきました。地域や保護者の皆様に支えられ本校の教育が成り立っております。心より御礼申し上げます。
 今週末も台風の接近が予想されます。各ご家庭でも十分にご注意いただき、楽しい週末をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の出来事

 今日は学校公開日でしたが、ご参観いただきありがとうございました。山の木文庫さんには、今日は2年生が読み聞かせをしていただきました。一つうれしい話がありました。多年に渡り救急行政にかかわったということで、東京消防庁より感謝状をいただきました。職員室前に掲示いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

 今日は集会委員会主催のゲーム集会がありました。今日のゲームは宝くじ抽選会。事前に配られた用紙に自分の好きな番号4桁(ただし、1〜4での数字)を書いたものを持参して、さあ抽選。代表の先生方が番号を引くと、6年生と3年生の児童が当選しました。計算上は350人に1人、実際は約1000人に2人の当選でした。当選の景品は「体育館貸し切り券」。すごい低い確率で当選した2人と楽しい集会を準備した集会委員会さんには拍手ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世小研研究授業

 今日の5校時は1年生のひとクラスで、世小研児童文化部の研究授業がありました。楽劇団「いちょう座」の「かめやま ゆたか」先生を講師としてお招きし、国語の「おおきなかぶ」のリーダーズ・シアターを行いました。ナレーターやおじいちゃん役の子たちがとても上手に演技をして、とても楽しい授業となりました。その後の研究協議会でも、より良い授業を今後もしていくために真剣に話し合いが行われました。かめやま先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 昨日の台風通過に際しては、各ご家庭無事でしたでしょうか。登校の安全確保など、ご協力ありがとうございました。引き続き、緊急時などには学校から緊急メールを配信いたしますので、そちらを必ずご確認ください。
 本日は委員会活動がありました。各委員会、2学期にどのような活動をするか真剣に話し合っていました。その後、とても暑い中でしたが活動をしていました。エコ委員会は落とし物の整理、飼育委員会は夏休み中も頑張ってくれましたが、ウサギたちのお世話、遊び場委員会は新しく設置されたボルダリングの遊び方を話し合い、実際に試してみました。高学年の子どもたち、それぞれが活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生水泳記録会

 今日6年生は5、6校時に水泳記録会がありました。少し肌寒かったのですが、みんな一生懸命に泳ぎ、応援もしていました。この記録は世田谷区の公式記録になるので、世田谷区全校の中で上位の入賞者が出るとよいですね。6年生にとっては一つ一つ大きな行事が終わり卒業へと近づいていきます。次は運動会へ向かって全力で頑張ってほしいです。6年生のみなさんお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の様子

長い夏休みも終わり、少しずつ学校のリズムを取り戻しているところです。
5年生は本日水泳があり、水慣れ運動では、友達と楽しそうに踊っていました。

夏休み中に家庭科の学習でトライカードを宿題で出しました。
内容は、ゆでる調理もしくは、手縫いで作品を作ってくることです。

トライカードを読むと、それぞれが一学期の学びを生かして取り組んでいる様子が伺えてうれしく思っています。

手縫いの作品は、いくつか持って来てくれたので、家庭科室前の廊下に飾っています。
学校公開の際には、是非子どもたちが一生懸命作った作品をご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生研究授業

 今日は5校時に5年生の研究授業がありました。今日の学級会の議題は「係活動をパワーアップさせよう」です。係活動をもっと充実させ、クラスがより良くなるような係を決めていきました。議長団が上手に話し合いをすすめ、時間内に予定していた担当決めまで行うことができ素晴らしかったです。
 子どもたちの下校後には、今年度の校内研究の年間講師、元松沢小学校校長、現教育委員会指導力向上サポート室の木村 夏子先生をお迎えしてご指導いただきました。これからも子どもたちが自分達でよりよい学級集団をつくっていけるように研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体罰防止ポスター

 今年も、体罰や暴言を防止するための標語を作りました。今年の標語は、
「心にゆとりを〜冷静と情熱の5秒間〜」です。
熱い心を持ちながらも、冷静に判断して子どもたちに接していきます。職員室に掲示していつでも意識をし、これからも体罰根絶を図っていきます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録