2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。校長先生のお話しに続き、2年生、4年生の代表児童による立派な挨拶がありました。チャレンジすることや努力することの大切さ、2学期の自分の成長をしっかりと話してくれました。成城警察署の警察官の方々にもお越しいただき、交通安全についてお話しいただきました。最後には代表委員のみなさんから、塚戸小学校のマスコットキャラクター「つかどん」のお披露目もありました。たくさんの応募の中から5年生児童のアイディアのキャラクターが当選の結果選ばれました。2学期はとても長い学期でしたが、子どもたちは本当によく頑張りました。ご協力いただいた、地域・保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。良い年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月近し

 このところ多目的室では、書き初めの練習をするクラスが増えました。今日も5年生が教室よりちょっと広いところで練習をしていました。そんな様子を見ると、2学期も最後だなぁ、お正月も近くなったなぁと思います。本日が終了すると登校日もあと3日。体調に気を付けてよい年末年始を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は避難訓練がありました。いつもの校庭への避難に加え、地震の恐ろしさ、退避の仕方をご指導いただき、そのあと6年生は起震車体験、4年生は煙中体験を行いました。東日本大震災より後に産まれた児童も通学しています。全児童、全教職員で訓練の大切さを再認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会

 今日の中休みは、「おたまじゃくし」さんと「どんぐり」さんによるクリスマス会がありました。読み聞かせあり、楽しい演奏と歌があり、最後にはプレゼントもいただきとても楽しい休み時間となりました。今年も1年間、子どもたちのために様々な取り組みをしていただき本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会発表集会

 今日の朝は保健委員会の発表集会でした。保健室の利用者数や手洗い方などを、クイズや劇で楽しく教えてくれました。感染症の児童も増えてきており、明日から4年3組は学級閉鎖になってしまいました。手洗い・うがいは予防法として大変有効です。保健委員会のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨルダンから鶴の恩返し!

中東のヨルダンから塚戸小学校に「折り紙でつくられた折り鶴」が送られてきました。昨年度、オリンピック・パラリンピック教育の一環として「折り紙プロジェクト」という事業に参加し、塚戸小の子どもたちが折った折り鶴がヨルダンに届けられました。受け取ったヨルダンの人々は大変喜ばれたとのことです。日本の文化に感動し、ヨルダンの人々が折り紙の折り方を学び、塚戸小の子どもたちにお返しとして鶴を折って送ってくれました。まさに、ヨルダンからの鶴の恩返しです。このような取り組みも国際交流につながる取り組みだと思います。ヨルダンの方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会科見学(2)

午後はJFEスチール東日本製鉄所を見学しました。製鉄所は迫力のある巨大施設がいくつもありました。石炭や鉄鉱石などの原材料を保管する場所、鉄鉱石を溶かして鉄をつくる施設、鉄をつくるにあたって発生するガスをためておく施設、発電所など本当に驚きがありました。残念ながら内部の撮影はできませんでしたが子どもたちの記憶に残ったことでしょう。今回、快く社会科見学を引き受けていただいた「花王川崎工場」「JFEスチール東日本製鉄所」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学(1)

16日(月)に5年生が社会科見学に行ってきました。見学先は「花王川崎工場」と「JFEスチール東日本製鉄所」でした。花王川崎工場では、シャンプーや洗剤をつくっている所や巨大な倉庫を見学させていただきました。子どもたちは巨大な倉庫に積み上げられる商品を見て驚き、新しい発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こころっころ」さん出張授業6年生

14日(土)の2、3時間目に「こころっころ」さんによる出張授業がありました。
6年生の学習では、がん患者とどのように向き合っていくのか?を様々な選択肢を選びながら、自分の考えを深めました。とても難しい授業でしたが、命について考える時間となりました。こころっころさん、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による授業がありました!

給食の時間を使って栄養士によるミニ授業(5分)が行われました。
成長期である高学年に体をつくる働きをする「たんぱく質のたくさん入った大豆」について学習しました。給食は「きな粉揚げパン」でした。実際に大豆からきな粉をつくる様子を見て、子どもたちは興味をもってくれました。給食は「おいしさに加えて栄養面」も考えて作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のクラブ活動!

2学期最後のクラブ活動が行われました。
4、5、6年生が自分の興味・関心のあるクラブに所属して楽しみながら取り組んでいます。各クラブ、活動の最後に2学期の振り返りを行っていました。2学期の振り返りを生かして、3学期につなげてくれることでしょう。2学期の委員会、クラブ活動が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会「人権を尊重し、互いに過ごしやすい学校に!」

今日は月曜日。新しい1週間が始まりました。全校朝会で、校長先生から「自分も友達も大切にしよう!」「子どもも大人も暴力はいけないこと!」など、人権に関わる話を聞きました。暴力は叩く、蹴るだけでなく、相手の心を傷つける言葉の暴力もあります。塚戸小の子どもたち全員が相手の気持ちを考えて行動できるようになってほしいと思います。2学期も残すところ2週間余りです。元気に遊び、しっかり学ぶ1週間にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸チャレンジ!「わら細工(2)」

子どもたちの表情が真剣です!
地域に住む方々が、地域の宝である子どもたちに教える姿が微笑ましく思います。
ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸チャレンジ!「わら細工」

今日は学校運営委員会主催の「塚戸チャレンジ」が行われました。
上祖師谷郷土研究会、祖師谷千歳台自治会、PTAの保護者の皆様等、地域の方のご協力を得て、わら細工作りを行いました。亀作りやしめ縄、正月飾りのリース作りに励み、子どもたちは楽しみながら取り組んでいました。スマホをはじめ先進的な物がもてはやされる時代ですが、伝統的な取り組みも大切にしていきたいと思います。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず体育の授業頑張っています!

日に日に寒さが厳しくなっていますが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
5年生の体育は校庭で「セストボール」を楽しんでしました。バスケットボールに似たゲームです。チームでたてた作戦を生かしてゲームを行っていました。ゲーム後の挨拶も素晴らしかったです。塚戸の子どもたち1019人は、寒さに負けず頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(演劇・ダンスクラブ発表集会)

今日の全校集会は「演劇&ダンスクラブ」による発表集会がありました。
4、5、6年生のメンバーが自分の思いや願いを出し合い、十分に話し合ってダンスの内容を考えました。また、演劇&ダンスクラブの名の通り、ダンスに加え演劇も取り入れるなど、子どもたちのアイデアが十分につまった発表となりました。
このように塚戸小学校ではクラブ活動や委員会活動が大変活発です。これからも情報発信に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業

今日の5時間目に1年生の研究授業が行われました。授業では、どの児童も自分の考えを堂々と伝えたり、友達の意見に耳を傾けたりと1年生とは思えない話し合いができました。授業後の協議会では帝京大学准教授の佐野 匡 先生から多くの助言をいただきました。今年度の研究授業は終わりましたが、今後、今年度の研究の成果と課題や次年度に向けての検討を行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

 今日は昨日とは打って変わって、とても天気がよく、みんな気持ちよく生活できました。1年生は引き算になる問題を自作し紹介し合ったり、3年生は学習した正三角形を折り紙を折って作ったり、5年生は外で元気よく体育の授業があったり、どの学年も楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日はあいにくの雨で体育館での朝会でした。今日は表彰の話。塚戸小学校が警視庁から交通安全の取り組みに対する感謝状をいただいたり、世田谷児童作品展の都議会議長賞に輝いた児童の表彰をしたり、税に関する絵はがきコンテストの入賞作品の紹介をしたりしました。素晴らしい活躍ですね。
 ちなみに今、3、4年生が描いたオリンピック・パラリンピックの取り組みのモザイクアートの絵が体育館に飾られています。来週いっぱい掲示しますので、本校にお立ち寄りの際にはご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかどまつり

 インターネット回線の不具合でホームページへのアップができない状態が続いていましたが、ようやく本日開通しました。
 今年も先週の土曜日には「つかどまつり」が盛大に行われました。素晴らしい天気に恵まれ、機関車や射的屋、流行りのタピオカドリンク屋などなど、たくさんの出店が出て、子どもたちは大喜びでした。舞台発表の皆さんも大成功でしたね。職員バンドの演奏もたくさんの方々がお聴きくださり本当にありがとうございました。実行委員の皆様や関係の団体の皆さま本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録