みそ汁調理実習

3学期に入り、栄養士による「みそ」の学習で、3種類のみその試飲をしました。
米みそ、麦みそ、豆みその中から、調理実習で使う使うみそを、グループで選びました。

実習では、煮干しの出汁で、実は大根、油揚げ、ねぎの3つです。
それぞれが調理計画を確認しながら、実習に取り組んでいました。
出来上がったみそ汁を飲み、「煮干し出汁と合っておいしい!」「大根がまだ硬いままだった」などの振り返りを書いていました。
中には、「いつも簡単に飲んでいるみそ汁だけど、作るのは大変だとわかったから、感謝して飲みたい」という子もいました。

実習後は、家でみそ汁を作ってくる宿題も出しています。
是非、ご家庭でおいしいみそ汁作りに取り組んでもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴ大会!

 今日の児童集会は集会委員会主催のゲーム大会、全校ビンゴ大会でした。まず最初に回したのは校長先生。巨大抽選機からピンポン玉が出ると大歓声!続いて6年生の先生方や集会委員長などがビンゴを回していきました。そして1020人+先生方も含め大勢の参加者の中から見事ビンゴの1位になったのは6年生の児童でした。おめでとうございます!とても楽しい集会でした。集会委員会のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ取り

 今日3年生は国語「カルタを作ろう」の学習をしました。それぞれの班が作るカルタのテーマを決め、海に関するもの、国や地域のカルタなどなど、それぞれが挿絵も工夫して作成していました。完成したらみんなでカルタ取り!とっても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

 先日のクラブ説明会に引き続き、今日はクラブ見学でした。3年生はクラスごとにクラブを見学し、先輩からどんな活動をしているか説明を受けていました。来年のクラブが今から楽しみですね。音楽クラブは2月15日(土)の管楽器発表会へ向けて一生懸命に練習していました。本番まであと少し頑張ってください!🎶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会保護者鑑賞日(2)

 「緊張する〜。」と言いながらも、ほぼ初対面の方々に一生懸命に作品の解説をする姿はとても立派ですし、とても微笑ましい光景です。ご来場された方々には「いいねカード」をたくさん書いていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会保護者鑑賞日(1)

 今日は学習発表会(展覧会)の保護者鑑賞日です。朝早くからたくさんのお客様にお越しいただいています。それぞれの学年の展示場所には6年生によるミニ学芸員がいて丁寧に作品について解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会当日

 今日は令和元年度の学習発表会児童鑑賞日です。3枚の写真は5年生のミニ学芸員が2年生のペアの子どもたちに、それぞれの作品について丁寧に説明している様子です。5年生の子どもたちは優しく語りかけ、とっても心が温まる素敵な空気が流れていました。地域やPTAの作品も素晴らしいものばかりです。明日は体育館だけではなく、家庭科室、会議室、いなほの間もぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて(3)

 いよいよ明日は学習発表会初日(児童館賞日)です。体育館、家庭科室の展示準備はほぼ完了。最終確認をしている段階です。あとは地域の方々、PTAの方々の作品を展示を待つばかりです。今日は、3年生、4年生が自分たちの作品の前で合唱する様子を撮影しました。心が一つになった素晴らしい歌声でした。当日Welcomeソングとして受付でこの動画を流します。ミニ学芸員の5、6年生も練習を重ねました。展示だけではなく様々な取り組みもしています。そちらもお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて(2)

 造形クラブの子どもたちが体育館への通路になる部分を装飾してくれました。廊下やヒマラヤスギなどもとてもきれいです。そして放課後は先生たちの作業。まずは子どもたちの平面作品を貼り、立体作品を置く台を飾ったり、作品紹介を作ったり、体育館は寒いですが、頑張って作業をしました。着々と準備が進む体育館を見るたびにワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて

 いよいよ令和元年度の学習発表会当日が迫ってきました。子どもたちは自分の作品を完成させ、名札を付け展示の準備を着々と終えています。会場については、昨日は5年生、今日は6年生が清掃や準備をしてくれました。このような大きな行事は高学年の子どもたちの力を借りないと実施できません。自分たちの発表会を成功させるべく、子どもたちよく頑張りました。25日の土曜日、たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただけたら幸いです。当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープニングセレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/16(木)の1時間目、オープニングセレモニーという、全校共同作品の完成会なるものを行ないました。
トレーシングペーパーで作った様々な形が体育館の天井を飾ります。
みんなでつけた作品が、壮大な音楽とともに上がっていく素晴らしさ。
ワンチーム、いやワンスクールとして作り上げた作品です。
学習発表会も迫るところ来週となりました。ご来校お待ちしております。

ひまわり集会

 今日はひまわり集会がありました。この集会は東日本大震災の後、当時の子どもたちの発案で、日本で起こった災害の被害を知り、被災地を応援する気持ちをもつためにできた集会です。東日本大震災に限らず、日本で起きている自然災害について、広報委員の子どもたちが調べ、全校児童にプレゼンテーションしてくれました。はじめの挨拶、終わりの挨拶の6年生児童を含め大変立派でした。実はこの2人は昨年の6年生にあこがれて、同じ委員会に入ったそうです。「今年は自分がいい集会にするんだ!」という強い思いがあふれる素晴らしい挨拶でした。そんな縦のつながりもとても素敵ですね。
 ゲストティーチャーには浪江町で被災しながらも夢を追い続け、演奏活動をされている、添田満江さん、星美奈子さん、添田哲平さんの3名のピアニストの方々をお迎えしました。素敵なピアノ演奏とともに「どんなに苦しいことがあっても、夢に向かって頑張っていれば、きっといいことがある。」というメッセージもいただきました。
 最後には星さんの伴奏で、当時作曲され、今年3番を作った「ひまわり」を全員で合唱しました。充実した素晴らしい集会となりました。ゲストティーチャーの方々本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

 今1年生は、国語「きょだいなきょだいな」を学習しています。あったらおもしろい、巨大な○○を考え、お話を作ります。みんな一生懸命にアイディアを考えて、楽しく学習していました。
 そして、いよいよ来週に迫った学習発表会へ向けて、各クラス着々と準備を進めていました。今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

 今日の朝は体育朝会でした。1・2年生は体育館、3・4・5・6年生は校庭で、リズム縄跳びの跳び方を運動委員会の子どもたちから教わりました。運動委員会の子どもたちは事前に朝練習を重ね、上手に跳べるようになりお手本として跳んでくれました。寒い季節ですが、みんな元気に楽しく運動し、体も心も温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新春書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(木)に「新春5年生書き初め大会」を開催しました。5年生全員で新年初めて集まり、6年生に向けてがんばっていこうという決意を胸に集中して取り組みました。
 冬休みにご家庭で練習してきた成果を発揮しようと、一文字一文字丁寧に運筆する姿が見られました。1月14日(火)から28日(火)まで書初め展で展示しますので、子どもたちの作品をぜひご覧ください。

書き初め大会

 今日は3・4年生の書き初め大会が体育館でありました。3年生は「つよい力」、4年生は「美しい空」を心を込めて真剣に書きました。170名の児童がいるとは思えないほど静かでしたし、この大勢が一斉に書く書き初めは圧巻でした。書き初め展は1月14日(火)〜1月28日(火)になります。是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸小創立100周年資料

 今塚戸小学校は、校庭拡張工事や防球ネット設置の工事をしております。そのため石碑等を移動せざるを得ない状況にあります。その作業をしていると本日、創立100周年資料(昭和51年埋設)が入った瓶が発見されました。厳重に包装されていましたが、残念ながら腐ってしまっているものも多くありました。それでも今から44年前の当時の様子が分かる貴重な資料がたくさん入っていました。劣化が激しいため、埋め戻すのではなく、倉庫で保管させていただきます。開封予定等、当時の状況を知る職員がいないため、このホームページをご覧いただき、情報をお持ちの方がいらしたら塚戸小学校副校長あてにご連絡ください。(塚戸小 TEL3300-5166)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 保護者、地域の皆様、新年あけましておめでとうございます。本年も塚戸小学校の教育にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
 2020年がスタートし、本日は令和元年度3学期の始業式。塚戸小学校にも元気な1000名の子どもたちが帰ってきました。3学期は学年のまとめと進級、進学への準備の学期です。充実した年度末、1年になるように職員一同、子どもたちと共に頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録