1月28日(金)通常登校とオンライン学習の選択制

保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきありがとうございます。本日から、通常登校とオンライン学習の選択制がスタートしました。通常通り登校している児童にも、オンラインで参加している児童にも充実した学びになるよう、私たち教職員も効果的な指導方法を探っています。
大まかな登校傾向ですが、低学年・中学年は通常登校が9割以上でした。やはり、オンラインでの学習には機械操作を含めて、不安が大きいことが考えられます。高学年は、家庭の都合やオンライン学習に慣れていることもあり、通常登校とオンラインが拮抗しています。(5年生は通常の登校、6年生はオンライン学習を選択するご家庭が多いようです)なお、今後の感染状況に応じてご家庭の対応が変わると思います。登校の選択に変更がありましたら担任までご連絡ください。来週以降も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)下校の様子です!

2年生の廊下前と北校舎入口付近の写真です。「通常登校とオンライン学習の選択制」と言っても、通常登校の子どもたちにとってはいつもと変わらない日常です。また来週、元気に登校してくださいね!そして、オンライン学習の仲間も「学校とつながっている」ことを感じてほしいです。自分で課題を見つけて取り組む力を付ける時間(期間)になればいいですね!また、来週も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)3年生総合「ドリームマップ」

3年生の総合で取り組んでいる「ドリームマップ」もまとめに入りました。興味や関心のある職業について調べました。仕事の内容やその仕事をするための条件、働く人の工夫についてタブレット端末や本、実際に話を聞くことを通して学んできました。まとめも見やすく素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)3年図工「ふしぎなのりもの」

3年生の図工では「ふしぎなのりもの」を学習しています。空想のお話を考え、不思議な乗り物を描いています。子どもたちの自由な発想、仲間の作品からヒントを得て想像を広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)3年生国語「カンジ―博士の音訓かるた」

3年生の国語で、「カンジ―博士の音訓かるた」に挑戦しました。音読みと訓読みを学びながら、5,7,5の歌を詠みました。友達と話合いながら、楽しく学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)6年生家庭科「食材はどうやって運ばれるか?」

6年生の家庭科では「食材はどうやって運ばれてくるのか?」について考えを深めました。トラック、船、列車、飛行機など、、、。また、保存食についても学習をしました。「干す、漬ける、発酵、いぶす」など、様々な保存方法があることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)2年生音楽「鍵盤ハーモニカ?」

2年生の音楽では鍵盤ハーモニカを学習しているのですが、今は感染拡大を考慮して学習を控えています。その代わりにタブレット端末の学習ソフトを使って鍵盤を学習しています。もちろん、本物の鍵盤ハーモニカとはいきませんが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)オンライン朝の会

オンラインでの朝の会での様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(土)学習発表会(展覧会)6年生

作品名:夢のマイホーム  一枚の布から(家庭科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(土)学習発表会(展覧会)5年生

作品名:水と〇〇と  オリジナルウォールポケット(家庭科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(土)学習発表会(展覧会)4年生

作品展:ゆめいろランプが灯る街
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(土)学習発表会(展覧会)3年生

作品名:にじんで広がる色の世界
    でこぼこさん大集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(土)学習発表会(展覧会)2年生

作品名:大きくそだて びっくりやさい 
えのぐをたらしたかたちから
いっぱいうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(土)学習発表会(展覧会)1年生

作品名:ティッシュ フィシュ 
 できたらいいな こんなこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(土)学習発表会(展覧会)PTA作品展

学習発表会に合わせて、PTA作品展も行いました。文化厚生委員会、また、受付ではPTA役員の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(土)書き初め展(2)

1月22日(土)書き初め展(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(土)書き初め展(1)

学習発表会と同時に開催した書き初め展にも、多くの保護者の鑑賞がありました。図工や家庭科の作品と同様に、書き初めも学校での教育活動の成果です。子どもたちの力作に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)学習発表会1日目(3)

学習発表会1日目(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)学習発表会1日目(2)

学習発表会1日目(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)学習発表会1日目

学習発表会1日目、子どもたちの鑑賞が始まりました。自分の作品、友達の作品、PTAの皆さんの作品と会議室、体育館に飾られました。一同に作品が並ぶと、壮大です。今年度は、新型コロナウイルスによる影響で展示する作品を絞りました。1,2,3年生は平面作品(絵)、4,5,6年生は立体作品を展示しています。また、5,6年生は家庭科の授業で作った作品も展示しています。さらに、5,6年生は「ミニ学芸員」として1,2年の子どもたちと短時間ではありますが、鑑賞をしました。
保護者・地域の皆様の鑑賞も始まりました。保護者の皆様、「鑑賞の約束」をお守りいただきありがとうございます。土曜日は混雑が予想されますので、分散鑑賞をおすすめいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

おしらせ

学校評価