2月9日(水)2年生図工「かぶってへんしん」

2年生の図工では「かぶってへんしん」というカラフルな帽子を作っています。
色鮮やかな帽子、世界に一つだけの帽子、とても格好がいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)4年生音楽「SMILE」

4年生の音楽では「合奏 SMILE(晴れ渡る空のように)」の練習に取り組んでいます。一人一人自分のパートに責任をもって練習していました。最後に全員で合わせました。とても美しいメロディーで、演奏も上手でした。この調子で練習を頑張ってくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)3年生理科「ものの重さを調べよう」

3年生の理科では「ものの重さを調べよう」という学習をしています。今日は、スプーン1杯の塩と砂糖の重さを知らべました。塩も砂糖も白で、なかなか見分けがつきませんが重さが違います。授業では予想を立てて、実験をしました。さて、結果はどうなったのでしょうか?楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)体育の授業

青空のもと体育の授業に励んでいます。各学年によって取り組んでいる学習内容は違いますが、運動量の確保に努めています。服を着ても寒い冬は、体を動かして身体の内側から温めることが体調管理にもつながります。オンライン学習に参加している子どもたちも、是非、できる範囲で家でできる体力づくりに挑戦してみてください。(例)ストレッチ、ゆっくり腕や足をのばすだけでも身体は温まりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)2年生算数「図をつかって考えよう」

今日の算数では「図をつかって考えよう」という学習をしました。文章問題を読んで立式する際に、図を使うと分かりやすいです。低学年のうちは、具体物を使って操作したり、図や絵に表したりすると理解が進むと思います。
画像1 画像1

2月9日(水)3年生道徳「ジュースのあきかん」

3年生の道徳では教材「ジュースのあきかん」を通して「きまりを守る大切さ」について考えました。学校でも、公園でも気持ちよく生活するために守らなければならないことがあります。子どもたち一人一人が教材に出てくる人物の立場に立って考え、発言しました。道徳の時間は週1回、年間35時間(回)行います。人として大切なことについて考えることを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)1年生音楽「きらきらぼし」

1年生の音楽ではハンドベルを使って「きらきらぼし」を演奏しました。とても上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)5年生外国語

5年生の外国語の授業を参観しました。今日はカードを使ったゲームを通して学習しました。一人ずつ順番に前に出てきて問題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(土)TAP合同パトロール

今日はTAP合同パトロールがありました。地域の方が子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)5年生家庭科「食べて元気!五大栄養素を覚えよう」

5年生の家庭科では「五大栄養素」について学習しました。タンパク質、炭水化物、脂質、無機質、ビタミン。今日の学習では、食材のカードを使ったカルタをしました。先生が、一つ一つの食材の特徴を言い、子どもたちは何の食材なのかを考えて絵カードを探します。まさにカルタ大会です。大いに盛り上がりました。「夢中になって学習すること」と「学習のめあてを達成すること」がマッチした学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)1年生図工「ひかりのくにの仲間たち」

1年生の図工では色付きのセロファンを使って表現しました。子どもたちの自由な発想が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)1年生体育「ボール蹴りあそび」

1年生の体育で「ボール蹴りあそび」をしました。足でボールをコントロールすることは、手を使って操作するより難しいです。「軽く蹴ったつもりでも、強くボール蹴ってしまうことやジグザクでボールを操作してドリブルしたが、真っすぐに蹴ってしまう」など、大人が思っているより難しい学習です。1年生から様々な運動経験して運動感覚を養うことで、高学年になった時に役立つと思います。1年生頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)4年生「英語多文化体験授業」

昨日に引き続き、4年生では英語多文化体験授業を行いました。4年生にとって本物の英語に触れ合う貴重な機会となりました。ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)5年生図工「初めてのデッサン」

今日のクラスも集中していました。自分が描きたい題材を前にして、真剣に取り組みました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)4年生音楽「茶色のこびん」

4年生の音楽では「茶色のこびん」に取り組んでいます。オルガンとリコーダーの演奏です。紙鍵盤で一生懸命に学習しています。一人で真剣に学んでいる姿に必死さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)1年生国語「漢字の学習」

1年生の漢字の学習を参観しました。今日は「足」「石」「左」「力」を学習しました。指を鉛筆に見立てて「空書き」をして、実際にドリルに書きました。1年生、丁寧です!すごいぞ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)6年生道徳

6年生の道徳を参観しました。この写真は、今日の授業の最後の場面で、自分なりに考えたことを友達と交流しています。自分なりに考えたことを、仲間と伝え合うことで様々な考えに触れることができます。子どもたちは真剣に意見を交流し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)6年生社会「戦後の改革」

6年生の社会を参観しました。今日の学習では「戦後の改革」について学習しました。男女に選挙権も戦後の改革です。今の小学校が6年間、中学校が3年間になったのも戦後など、調べていくとたくさんあります。授業ではオンラインで参加している仲間も発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)今日のオンライン学習

各学級オンライン学習も行っています。朝の会では出席も行っています。
卒業文集を書いている6年生の中には、家庭で取り組んでデータを先生に送る→送られたデータを先生が添削する→家庭にデータを送る というような取り組みもしています。
また、2台のタブレット端末を使って1台は資料を送る端末用、もう一台はオンラインで子どもたちとつながる端末用 このように少しずつですが工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)4年生英語・多文化体験授業

4年生を対象とした世田谷区の事業で「英語・多文化体験授業」を行いました。「英語に親しみ、英語の楽しさを体験を通して感じてもらう」ことをねらいに実施しています。外国人ALTが来校され、1学級の子どもたちが3つのブースに分かれて、病院・道案内・お店を体験しました。とても充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

おしらせ

学校評価