2月21日(月)6年生社会科見学

6年生が社会科見学に出発しました。見学先は「国会議事堂と科学技術館」です。国会は国権の最高機関であり、唯一の立法機関です。国会議事堂は、当時の建築技術をすべてつぎ込んでつくられました。短い時間ですが、貴重な見学で、6年生にとって最後の校外学習です。思い出の残るような社会科見学にしてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)今週もよろしくお願いします

2月も終盤を迎えました。朝晩はまだまだ厳しい寒さですが、日中の日差しからは春を感じます。今週も感染対策を十分行い、教育活動を進めていきます。さて、通常登校とオンライン学習の選択制が延長されて2週間目に入ります。全日オンラインを選択しているご家庭には学級担任から、学習状況がわかるノートをロイロノートで送るよう指示が出ていると思います。また、小テストや評価テストなど、学習の評価に関わることなど個々に対応しなければならないこともあります。ご家庭での学習の取り組みについてご指導をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)5年生家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

HPで何度かお伝えしました、5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」。「麦みそ、米みそ、豆みそ」の中から一人一人が試飲して選びました。それぞれの特徴を話し合って、「どのみそでみそ汁を作りたいか?」のアンケートを取りました。結果は「米みそ」でした。豆みそはなぜか人気が今一つのようでした。(残念)
今日の授業で5クラス終わりました。これから、クラスオリジナルのみそ汁を作ります。おいしいオリジナルみそ汁を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)5年生図工「ビー玉大冒険」

5年生の「ビー玉大冒険」の授業を参観しました。自分で思い描くビー玉が通る道を工作用紙で作りました。子どもたちの頭の中には「あーしたい!」「あんなコースを作りたい!」「もっと長いコースを作りたい」など、いろいろな思いがあります。しかし、頭に思い描いたことを表現することはとても難しいです。少しでもイメージしたことが、完成した作品に表現できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)2年生体育「とびばこあそび」

2年生体育では「とびばこあそび」をしています。いろいろな「場」が用意してあり子どもたちも生き生きと学習に励みました。小学校では1年を通していろいろな運動経験ができるように指導計画を立ててしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)1年生体育「超小型ハードル、ゴム跳び」

1年生の体育では「超小型ハードル、ゴム跳び」に挑戦しました。疲れ知らずの1年生!どこまでも、いつまでも走り続けていました。よく学び、よく動き、よく食べることができるのが学校です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)4年生音楽「SMILE〜晴れ渡る空のよう〜」

4年生の音楽では「SMILE〜晴れ渡る空のよう〜」に挑戦しています。とてもきれいなメロディーです。楽器の数も多く、子どもたちは意欲的に練習に取り組んでいます。
4年生へ 完成したらぜひ聞かせてくださいね!がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)1年生算数「どんなしきになるかな」

1年生の算数では「どんなしきになるのか?」を考えていました。
(問題)1か月で○○さんは本を5さつ読みました。◇◇さんは、○○さんよりも4さつ多く読みました。◇◇さんは、何さつ読んだでしょうか。 という問題です。
文章を読んで意味を把握し、式に表すことが学習のめあてです。式は5+4になりますが、5+4=9という計算問題とは学習の目的が違います。子どもたちは、文章を読んで式に合わらすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)2年生算数「1を分けて」

2年生の算数では「1を分けて」の学習をしました。分数の入口です。1を2つ分けることを1/2といいます。大人だと「当たり前」で終わってしまいます。2年生の子どもたちは時間をかけて、実際に具体物を使って学習しました。分数の学習は3年、4年、5年、6年と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)3年生算数「そろばん教室」

3年生の算数ではそろばん先生にお越しいただき学習を行いました。子どもたちは、そろばんの仕組みを教えていただき、興味津々の様子でした。今は、そろばんを使う機会はほとんどありません。しかし、今も昔も、3年生の学習に位置付けられていることを考えると大切な学習であることが分かります。講師は「計算に良い」と書いて 計良(けら)先生です。本名だそうです。明日もお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)6年生家庭科「箸置き作り」

6年生の家庭科で「箸置き作り」に挑戦しました。材料は牛乳パック。リサイクルの一環として材料として使います。写真は見本です。表面の仕上げは和紙柄の折り紙です。子どもたちは、細かな寸法を測って丁寧に作っていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)5年生体育「タグラグビー」

5年生のタグラグビーを参観しました。用具の準備、準備運動と素早くできるクラスです。グループで練習もしっかり考えながら取り組む姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)2年生図工「かぶって へんしん」

2年生の図工「かぶって へんしん」の学習の様子です。色とりどりの帽子が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)6年生英語「英語で伝言ゲーム」

6年生の英語を参観しました。今日の学習では「I like〜」や「I can〜」の表現を使って伝言ゲームをしました。みんな楽しそうです。人と関わる大切さを感じる毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)5年生図工「ビー玉大冒険」

5年生の図工では「ビー玉大冒険」に取り組んでいます。コースの作り方や組み合わせを工夫して、発想を広げながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)5年生家庭科「食べて元気、ご飯とみそ汁!」

5年生の家庭科では「食べて元気、ご飯とみそ汁!」に取り組んでいます。米みそ、麦みそ、豆みその試飲をしました。今日のクラスは、豆みそを選びました。(多くのクラスが麦みそを選んでいました。)具材選びも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)6年生体育「ゾッカー」

6年生の体育でサッカーを学習しています。通常サッカーゴールは2つですが、ゾッカーでは4つのゴールがあります。ということは、攻撃の時は2つあるゴールに入れればいいので点が入りやすいゲームとなっています。6年生も男女で体育ができるのも残りわずかです。1日1時間の授業を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)4年生社会「世界遺産 小笠原諸島」

4年生の社会では「世界遺産 小笠原諸島」について学習しています。小笠原固有の動植物、自然を生かした農業や漁業について学びました。小笠原諸島も東京都です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)4年生図工「つないで組んで、すてきな形」

4年生の図工では、紙バンドを組み合わせて折ったり、曲げたり、編んだりして飾り物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)2年生音楽「小ぎつね」

2年生の音楽ではタブレット端末を使って「小ぎつね」を演奏しました。鍵盤ハーモニカは現在自粛中です。とても上手に演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

おしらせ

学校評価