4月23日(金)3年生「学級目標が決まりました」

3年生の、あるクラスでは「学級目標」が決まり、決まった目標をクラスで手分けをして画用紙に書きました。学級目標と言っても、一人一人の取り組みが必要となります。3月の修了式の日まで学級目標を意識してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)6年生家庭科「朝食から健康な1日の生活を!」

6年生家庭科では「朝食から健康な1日の生活を!」という学習に取り組みました。3日間の朝食を提示し栄養面を中心に足りない栄養素や加えたほうがいい食べ物などを考えて、話し合っていました。6年生の学習意欲の高まりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)5年生算数

5年生の算数では直方体や立方体の体積の求め方を学習しています。面積はたて×横ですが、体積になると高さが加わります。当然、たて×横×高さです。したがって、計算ミスも増えます。体積の求め方に加え、じっくり、丁寧に取り組む大切さも学んでほしいと思います。頑張れ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)3年生交通安全教室

成城警察、PTA校外さんのご協力で3年生の交通安全教室を行いました。本来であれば校庭で自転車に乗る学習を行いたかったのですが、現在の新型コロナウイルス感染状況からやむなく体育館での学習に切り替えました。ぜひ、ご家庭におかれましても自転車の乗り方や交通ルール等をご指導ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)5年生体育「大繩」

5年生の体育で大繩に挑戦しました。2つのグループに分かれて練習をしました。大繩は縄に入るタイミング、跳び方など、経験がものをいいます。最後に数を数えました。「ドンマイ」、「いいぞ!」なども声も聞こえました。体育の大繩の学習はクラス作りにも生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科

5年生になり、家庭科の学習が始まりました。
実習をするのは難しいですが、調理へ向けての学習を進めています。
先週はガスコンロを実際に付け、今週は包丁や計量スプーンの使い方を学びました。
少しずつできることを増やして、実際に家庭での学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)新しい1週間が始まりました!

保護者の皆様、今週もよろしくお願いします。新学期のスタートから3週間目に入ります。少しずつ新しいクラスにも慣れてきたことと思います。今週から個人面談が始まります。10分程度の短い時間ですが、よろしくお願いします。なお、今後もお子さんのことで何か相談事がありましたら担任まで連絡をお願いします。

4月19日(月)5年生社会「地球儀の見方」

5年生の社会では地球儀の見方や使い方を学習しました。子どもたちは、まだ、アフリカ大陸や北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、南極大陸、オーストラリア大陸といった大陸を知りません。緯度や経度、赤道なども知りません。学習を通して覚えていきます。タブレットがあればすぐに調べることができますが、地球儀のように具体物(本物)を使いながら学習することも大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)5年生学級活動

5年生の学級活動では「クラスの目標を決めよう」という議題で話し合いを進めました。自分のクラスの目標を決めるのですからみんな真剣です。挑戦や全力、努力、行動力、協力など、様々な意見が出ました。いい話し合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)1年生消防写生会

今日、成城消防署のご協力のもと1年生の消防写生会を行いました。1年生の子どもたちは消防車を取り囲んでじっくり、思い思いの消防車を描きました。1年生ってすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)3年生体育

3年生の体育で感心したことがあります。並び方がとても上手なことです。素晴らしいです。また、準備運動では自分の体に向き合って真剣に取り組むことができました。準備運動を真剣に取り組むことは運動能力を高めることにつながります。なぜなら、筋肉を伸ばしたり、縮めたり、ほぐしたりできるからです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)6年生「目標」

6年生の教室をまわっていると、1年間の目標を立てていました。「1年間でめざす!自分を思い描こう」というテーマで一人一人真剣に考えていました。「1年生のお世話を頑張りたい!」「困っている仲間に優しく接したい!」など具体的な目標を立てることができました。卒業を迎える3月、4月に立てた目標を振り返って欲しいと思います。しかし、一日一日「昨日より今日 今日より明日へ」が大切だと思います。6年生、期待していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)5年生図工「季節を感じて」

5年生の図工では「季節を感じて」という学習を行いました。きれいな花がいろいろなところに咲いています。タブレットを使って季節を感じる場所、花を撮影しました。一人一人感性が異なります。自分だけの季節を表現してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)5年生体育「50m走」

5年生の体育では50m走を行いました。みんな気持ちよさそうに走っていました。是力疾走の姿が嬉しいです!しかし、フライングが気になりました。しっかり改善してほしいと思います。頑張れ!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)6年生図工「いろどり いろいろ」

6年生の図工では「いろどり いろいろ」という学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)3年生音楽

3年生初の音楽があり、オリエンテーションを行いました。3年生ではリコーダーを学びます。一生懸命に学習してほしいと思います。3年生の音楽の先生は石田晃子先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木)3年生算数「かけ算のきまり」

3年生の算数は「かけ算のきまり」について学習しました。九九は2年生で学んでいます。ノートの取り方がとても丁寧でした。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)1年生内科検診

1年生の内科検診がありました。ソーシャルディスタンスを守りながら並ぶことができました。さすが1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(水)道徳の授業

5年生のあるクラスでは道徳の授業を行っていました。道徳の授業は年間35回(1年生は34回)1週間に1回授業を行い、「友情・信頼」や「公正・公平」や「生命の尊さ」など、様々な道徳的価値について考えます。毎週1回の道徳の授業を通して、子どもたちの心を耕す時間となればいいと思います。真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(水)委員会の活動の様子

放送委員会の活動の様子です。一生懸命に取り組んでいる姿が嬉しいです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ