1月13日(木)保健委員会集会

今日は「保健委員会集会」がありました。けがをした時や歯が抜けた時などの保健室の利用の仕方、擦り傷ややけど、打撲の対処法、正しい手の洗い方などを分かりやすく動画を用いて紹介してくれました。とても小学生が作ったとは思えないような動画編集で感心しました。保健委員会さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)1年生体育「なわとび」

1年生の体育の様子をご紹介します。
元気に学習に取り組んでいます。何より、運動に親しんでいる姿が立派です。
学校はトレーニング施設ではありません。アスリート養成所でもありません。運動が得意な仲間も、苦手にしている仲間も、生涯を通じて運動に親しみ、運動の楽しさを感じてほしいと思います。そして、記録が伸びたり、相手チームに勝ったりできればいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)1月度避難訓練

1月の避難訓練を行いました。いつもは避難訓練を子どもたちに伝えているのですが、今日は「予告なし」で実施しました。災害は寒い日、雪の日、大雨の日、反対にとても暑い日と季節や時間を選んでくれません。4月から毎月1回、様々な事態を想定した訓練を行ってきましたが、「自分の命は自分で守る」こと「自分の命を守ることは、友達の命を守る」ことを伝えてきました。残り2回ですが、避難訓練は「自分の命、大切な友達の命を守っているんだ!」との思いで取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)係を決める!めあてを立てる!

各教室をまわりました。3学期の係を決めたり、めあてを立てたりしていました。子どもたち一人一人、自分の係に全力投球し、めあてに向かって突き進んでください。塚戸小の子どもたちならきっとできるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)3学期始業式

1月11日(火)3学期始業式(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)3学期始業式

1月11日、3学期がスタートしました。久しぶりに塚戸小学校に笑顔が戻ってきました。新しい年を迎え、子どもたち一人一人「頑張ろう」「昨日の自分より良くなりたい」と思っているはずです。短い3学期を充実させたものにしていきます。どうぞよろしくお願いします。新型コロナウイルス感染が再び拡大傾向ですが、学校の感染対策は変わりません。体調が優れない日は無理せず登校せず休養してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(水)あけましておめでとうございます!

保護者、地域の皆様
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。本校西校舎3階から見える「今日の富士山」です。富士山は、とても美しく元気を与えてくれます。
今朝の富士山を見て「あれになろう、これになろうと焦るより、富士のように黙って、自分を動かないものに作り上げろ(吉川英治「宮本武蔵」より)」を思い出しました。
3学期始業式は1月11日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(金)下校「よいお年を!」

校長先生と正門で子どもたちを見送りました。子どもたちから「校長先生、よいお年を!」という言葉が響き渡りました。「よいお年を!」には、今年もありがとうございました。お世話になりました。また、来年もよろしくお願いします。元気でね!いい年を迎えてくださいね!など、様々な意味が込められている言葉です。また、この時期にしか使わない心温まる、すてきな言葉です。
塚戸小学校の児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、よいお年をお迎えください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)令和3年度2学期終業式

令和3年度第2学期終業式を行いました。新学期早々の分散登校、オンライン学習がついこの前のことと思ってしまうのですが、一つ一つの活動を確実に行ってきました。月日が経つのが早いことを実感します。終業式では校長先生の話のあと、2年生、4年生の代表児童の発表がありました。学習や行事の頑張りが伝わる発表でした。
冬休み、交通事故に気を付けて来年1月11日の始業式お会いしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)大掃除(2)

大掃除(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)大掃除

お世話になった教室、廊下、特別教室の掃除を行いました。たくさんのホコリ、ゴミ、リサイクルゴミが出ました。きれいになった教室はやっぱり気持ちがいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)最後の一日ダイジェスト!

通知表(あゆみ)を担任の先生からいただいています。担任の先生から、頑張ったことや2学期に成長したこと、課題などを伝えられ決意を新たにしていました。よくできる、できる、もうすこしの数だけでなく、所見もご覧ください。頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)2年生書き初め練習

2年生の教室では「書き初め」の練習に励んでいました。2年生は硬筆です。手本をもとに一字一字を丁寧に書いていました。一番驚いたのが「姿勢のよさと集中力」です。いつも見ている2年生とは思えないほど立派な態度で取り組んでいました。2学期の大きな大きな成長です。すごいぞ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)5年生書き初め練習「豊かな心」

5年生の書き初め練習です。「豊かな心」を練習しました。豊かな心って何だろうと考えました。ありがとうと人に感謝できる心、他人を思いやる心、生命や人権を尊重する心、自然や美しいものに感動する心、正義感や公平さを重んじる心など、ではないでしょうか?大人であっても子どもであっても大切です、「豊かな心」は!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)1年生体育「長縄練習」

先日、1年生の長縄練習の様子をお知らせしました。今日の練習で、あるグループは1回どころか20回を越えることができたそうです。素晴らしいです。子どもたちが心を合わせて跳んでいる姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)3年生総合的な学習の時間「ドリームマップ」

3年生の総合的な学習の時間では「ドリームマップ」に取り組んでいます。3年生一人一人が、自分が憧れている仕事について調べています。調べたことをまとめる学習に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)2年生学級会

2学期最後の学級会では「パーティーをしよう」という議題で話合いを行いました。「2学期最後にみんなで楽しく笑顔で遊びたい」という提案理由でした。楽しく、笑顔でみんな楽しく過ごすことができるお楽しみ会にしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)6年生外国語「What do you want to be?」

6年生の外国語の授業では「What do you want to be?」という表現について学びました。6年生のキャリア教育と重なっています。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)4年生日本語「百人一首」

日本語の授業では「短歌や俳句、漢詩」などを学習してきました。今日は百人一首大会を行いました。4〜5人にグループで楽しく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)4年生理科「空気の体積のまとめ」

4年生の理科では「空気と体積のまとめ」で実験をしました。空気は温められると体積が大きくなります。その原理を利用してシャボン玉を作りました。お湯をはった容器にペットボトルを入れると、ペットボトルの中の空気が温められてシャボン玉ができました。理科の実験はオンライン学習ではできません。画面越しで見ることと、実際に見ることでは大きく違います。子どもたちにとっても心に残る実験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ