6月25日(金)1年生が育てているあさがお

1年生が育てている「あさがお」。朝、校舎をまわっているときれいな大輪の花を咲かせていました。「あさがお、朝顔」1年生の皆さんは、気が付きましたか?これからもっともっとたくさんの花を咲かせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)屋上田んぼ

6月14日に田植えをしました稲が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)1年生体育「鉄棒」

1年生の体育「鉄棒」の様子です。元気に学習の基礎を学んでいます。鉄棒も安全に気を付けて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)4年生、6年生音楽

4年生と6年生の音楽の授業を参観しました。4年生はリコーダーの練習に取り組みました。6年生は合奏「ルパン三世」に取り組みはじめました。4年生の学習の成果が6年生につながることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)つかどんタイム

つかどんタイム(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)つかどんタイム(2)

つかどんタイム(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)つかどんタイム

1〜6年生までの縦割り班で遊ぶ、つかどんタイムがありました。全部で60班あります。6年生のリーダーシップのもと短い時間でしたが昼休みにあそびました。今年度初のつかどんタイム、楽しいひと時となりました。ありがとう5,6年リーダー、お疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)6年生家庭科「衣食住の新聞作り」

6年生の家庭科では新聞作りに取り組んでいました。衣食住をテーマに、世界中の国々を調べていました。まとめ方も、縦書き・横書きなど自分で考え、個性あふれる新聞に感心しました。自ら課題を見つけ、調べ、まとめる」ことができる子どもたちです!すごいぞ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)避難訓練

6月の避難訓練を行いました。今日の訓練は「地震が起きたあと、給食室から出火という想定」で行いました。コロナ禍であり、普段、全校一斉に集まる機会はありません。子どもたちは「お、か、し、も」の約束を守り避難することができました。立派でした。火災の時は、ハンカチを口に押えることも大切です。ご家庭におかれましても「地震の時、火災の時にどのような行動をとればいいのか?」をご指導いただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)なかよしフェスタ紹介集会

来週の火曜日に迫ったなかよしフェスタの紹介集会をテレビ放送で行いました。3〜6年生でクラスごとお店を出します、各クラス「お店、楽しみどころ」などを短い時間で説明しました。紹介動画を見ただけで、行きたくなりました。なかよしフェスタは6月30日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)6年生体育「マット運動」

6年生の体育を参観しました。体育館でマット運動に挑戦していました。さすが、6年生です。一人一人、取り組んでいる技が難しいです。倒立や倒立ブリッジ、ロンダードなど、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)6年生特別授業「郷土歴史文化特別授業」

今日は世田谷区教育委員会から学芸員の方がいらっしゃり、6年生の子どもたちに特別授業を行ってくれました。石器や土器を実際に触れたり、大きさや重さを調べたりと充実した体験学習となりました。土器などは全て世田谷区内から発見されたものです。子どもたちにとって郷土である「せたがや」の文化を身近に感じ、理解を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)6年生音楽「ラバーズコンチェルト」

今日は6年3組の音楽を参観しました。次回の撮影に向けて細かな練習を行いました。聴いていて一体感を感じました。いいぞ、いいぞ6年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)2年生「音楽」

2年生の音楽を参観しました。マスクを外して歌うことはできませんが「すてきな友達」
を小声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)2年生国語「夏が いっぱい」

2年生の国語では「夏が いっぱい」という学習をしました。夏を連想する言葉を考えました。とうもろこし、えだまめ、あさがお、、、。いろいろあります。そして、学習の後半に担任の先生が「なつのおとずれ」という本の読み聞かせをしました。学習に関連する本の読み聞かせに、子どもたちの学習は深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)4年生「なかよしフェスタ」の準備

来週の火曜日になかよしフェスタがあります。3〜6年生がお店を出します。4年生の教室をお邪魔しましましたが、一生懸命に準備しています。子どもたちなりに準備の段階から楽しんでいます。当日楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)5年生社会「米作りがさかんな地域」

5年生の社会では「米作りがさかんな地域」について学習しています。今日の授業では、米作りの主な産地について調べました。米作りと一口に言っても、機械で行うところと手作業で行うところもあります。日本は南北に長く、気候も違います。当然、育てる時期も違います。産地を覚えるだけでなく、米作りに適した気候は?米作りに携わる農家の方々の努力など学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)5年生音楽合奏

音楽の学習では、6年生に負けず5年生も合奏に取り組んでいます。5年生のよさは、真剣に練習できることです。素晴らしいです!頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)6年生音楽「合奏 ラバーズコンチェルト」(2)

6年生音楽「合奏 ラバーズコンチェルト」(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)6年生音楽「合奏 ラバーズコンチェルト」(1)

6年生の音楽では合奏「ラバーズコンチェルト」に挑戦しています。今日は、タブレットで学習の成果を撮影しました。とても迫力があり、一人一人自分のパートを精一杯演奏できました。校長先生も子どもたちの頑張りをご覧になりました。一生懸命に取り組む6年生の姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ