6月22日(火)6年生体育「水泳学習」

うす曇りの一日でしたが時折日差しがあり水泳学習を行いました。6年生は2回目です。クロールや平泳ぎの泳法を学び、ビート板を使って練習をしました。6年生は次が最後の学習です。晴れてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)1年生「水泳学習の前に」

1年生の水泳学習が始まる前に、着替えの場所の確認、プールサイドでの並び方について体育館で学習しました。プールには入っていません。1年生は何から何まで1からですが、安全に水泳学習するためには事前の学習は必要です。1年生はしっかり水泳学習の流れを覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)4年生音楽「リコーダー」

4年生の音楽で「歌のにじ」をリコーダーで行いました。写真を見ると分かりますが、子どもたちはリコーダーに直接口を付けていません。飛沫防止のためです。マスクの上から発泡スチロールの筒に息を吹きかけて音を出します。飛沫も飛びません。また、1人で演奏する場合は主事さんが作ったパーテーションを使っています。このように様々なところで感染対策を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)4年生算数「概数、四捨五入」

4年生の算数では「概数、およその数」について学習しています。いろいろな数を四捨五入して概数に表す方法を学びました。日常の生活でも約○○、だいたい○○といったような表現をします。この学習は、4年生にとってとっても難しいです。例えば4645。百の位を四捨五入すると5000になります。しかし、十の位を四捨五入すると4600になります。問題の出し方によって答えが変わります。4年生には確実に理解してほしいと思います。頑張って4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)5年生家庭科「ポケットティッシュ入れ作り」

5年生の家庭科では「ポケットティッシュ入れ作り」をしました。一針一針、心を込めて縫っていました。刺繍も頑張りました。5年生の子どもたちは、家庭科の授業があるたびに子どもたちは上達しています。いいぞ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)今週もよろしくお願いいたします

新しい1週間が始まりました。1学期の終業式は7月20日ですから、1学期も1か月となりました。先週から水泳指導が始まりました。気温と水温、そして天気を見ながら実施・中止の決定をしています。水泳学習の際はプールカードが必要となります。検温、押印(サイン)を必ずお願いします。さて、今週の生活目標は「ろうか、かいだんをしずかにあるこう」です。梅雨の時期は廊下、階段が湿りがちで、滑りやすいです。落ち着いて、静かに歩くことを指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)5年生水泳指導

5年生初の水泳学習です。少々曇り空でしたが実施しました。3年生以来の水泳を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月)1年生図工「テッシュ フィッシュ」

1年生の図工は「テッシュ フィッシュ」に取り組んでいます。思い思いのフィッシュを作成しています。子どもたちの作っている作品はどれも「生き生きとした魚」です。
1年生、完成を楽しみにしているよ!ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)3年生体育「鉄棒」

3年生の体育では鉄棒運動に取り組んでいます。今日の授業では一人ずつ練習の成果を披露しました。披露する技は、つばめ、ブタの丸焼き、前回りおりの3つの技です。
3年生、頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)3年生図書の時間

緊急事態宣言発令中は控えていた図書室の利用ですが、宣言解除に伴って図書の時間が再開されました。司書の先生の読み聞かせと本の貸し出しをしました。感染対策を徹底しながらも、徐々に通常の教育活動に戻していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)1年生体育「鉄棒をつかって」

1年生の体育では鉄棒を使って学びました。1年生の体育は「基礎・基本」を学びます。鉄棒に乗ったり(つばめ)、回ったりします。つばめもできない子どもたちもいます。何度も何度も取り組んで、経験してできるようになります。1年生、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)5年生外国語「すきな教科を尋ねよう」

5年生の外国語では「すきな教科をたずねる」学習をしました。そのためには、国語は?社会科?算数は?理科は?英語で何と表現するのかを学ばなければなりません。子どもたちは頑張って取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)6年生算数「分数のわり算」

6年生の算数では「分数のわり算」に挑戦しました。計算の手順を理解し、約分に気を付ければ、それほど難しくありません。しかし、「どうしてそうなるの?」「どうして、そのように計算するの?」ということを説明できるかが大切です。1年生の算数では具体物が使えます。2+3は?算数ブロックを使えば計算できます。しかし、6年生の算数になるとそうはいきません。考え方が抽象的になります。だから、難しいのです。今、学習している分数のわり算を一生懸命に頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)5年生図工「水と○○」

5年生の図工では「水と○○」に取り組んでいます。今日は、焼き上がりのイメージをもってゆう薬を塗ったり、ガラスを入れました。また、友達の作品を見合って、友達にメッセージを送りました。作品の出来上がりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)4年生図工「トントンつないで」

4年生の図工では「トントンつないで」を学習しています。木材をどのように組み合わせるのか?を考えながら取り組んでいました。また、紙やすりを使って表面を磨いている仲間もいました。これからくぎを使って木材をつなぎます。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)4年生日本語「ことばっておもしろい」

4年生の日本語では「慣用句」を学習しました。ことわざと似ているようですが実は違います。子どもたちは、国語辞典を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)1年生図工「ティッシュ フィッシュ」

1年生の図工では花紙(ティッシュ)を丸めて形を作って、魚を表現しました。色も魚の種類も個性的です。一人一人自分の思い描いた魚を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)5年生学級会「なかよしフェスタの話合い」

5年生の学級会を参観しました。議題は「なかよしフェスタの遊び」を考えようです。
みんなが楽しめるような遊びを真剣に考えました。5年生は3、4年生の時の経験を生かすことを期待します。頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生図工「にじんで広がる色の世界」

3年生の図工「にじんで広がる色の世界」では3年生の子どもたちは真剣に取り組んでいます。子どもたちは図工が大好きです。自分を思いっきり表現できる図工の楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)4年生外国語「今日は何曜日」

4年生の外国語では「曜日」について学習しました。そして、今日は何曜日?を尋ね合っていました。ALTと担任の2人で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ