7月10日(土)1、6年生の交流遊び

6年生の学級会で「1年生との交流遊び」が議題になり、話し合って交流することになりました。今まで1、6年生との交流の機会が少なく、楽しい時間となりました。遊びを企画し運営する6年生も、6年生に遊んでもらう1年生も笑顔がいっぱいでした。とても充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(土)6年生書写「五月雨を あつめてはやし 最上川」

6年生の書写では「五月雨を あつめてはやし 最上川」を書きました。いつもの半紙にこれだけの文字ですから、バランスを考えなくてはなりません。手本を基に子どもたちはポイントを意識して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(土)4年生書写「雲」

4年生の書写では「雲」を書きました。「雨」という漢字と「雨かんむり」は違います。そのようなことを意識して丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木)つかどんタイム2

つかどんタイム2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)つかどんタイム 1

今日、縦割り班で遊ぶ「つかどんタイム」を行いました。6年生のリーダーを中心に楽しい時間を過ごしました。毎回のつかどんタイムでは低学年を喜ばせようと入念な準備をしています。高学年にみなさんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)5年生理科「天気」

5年生の理科では「天気」について学習しています。雲は西から東に移動することなどを、タブレットを使って調べていました。天気の学習ではタブレットを使うと分かりやすいです。衛星画像をで雲の動きを見ることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)各学年学級会

いくつかの学級で学級会を行っていました。議題は、1学期のおつかれさま会などでした。塚戸小で学級会の研究を始めて3年が経ち、話し合いが上手になってきました。自分の考えを述べることや、一人一人の意見や考えを大切にすることができるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)3年生道徳の授業

今日は指導力向上サポート室から大久保 一彦先生にお越しいただき、ご指導いただきました。3年生の道徳で教材は「ダブルブッキング」で善悪の判断について考えました。教材に登場する人物の気持ちを一人一人が自分のこととして考えていました。また、自分の考えを堂々と述べることができる子どもたちが多いことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)校外班集合訓練(1)

本日、校外班集合訓練を行いました。本来であれば、新年度早い時期に行うものです。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から異学年が交わる活動を控えてきたため、遅くなりましたが本日実施しました。同じ校外班の人の顔を覚えること、集合場所を覚えることがねらいです。班長、副班長さんが一生懸命に働いてくれました。土曜日には校外班ごと下校をします。今日の訓練を生かしてほしいと思います。PTA校外の皆様にも見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)校外班集合訓練(2)

校外班集合訓練(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)1年生「てるてるボール」

朝の短時間学習(モジュール)では1年生が「投げる力」を高める取り組みをしました。てるてるぼーずのようなボールを作って投げる練習をしました。中身は新聞紙、これをバンダナで巻きます。短時間でしたが子どもたちは楽しみながら運動に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)6年生算数「分数のわり算」

6年生の算数では分数のわり算に取り組んできました。今日は学習のまとめ&復習に取り組みました。思考面、技能面の高まりがみられたことでしょう。今まで、子どもたちは整数のわり算、小数のわり算を学習してきました。そして、今回、分数のわり算を学びました。テストも近いとのこと。6年生、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)5年生体育「ソフトバレーボール」

5年生の体育の学習にお邪魔しました。今日は「ソフトバレー」に取り組みました。円陣を組んでどれだけ、床に落とさずにパスがつながるのか?をテーマに練習しました。軽いソフトバレーボールなのになかなかパスがつながりません。そこが、この学習の難しさと楽しさです。これからゲームを進めていくうえで、チーム内のパスをつなぐことが大切になります。「ボールと友達に!」を合言葉に一人一人技能面を高めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)3年生音楽「リコーダー」

3年生の音楽を参観しました。リコーダーの「シ」を学習しました。リコーダーの「シ」の音は一番初めに学習します。指で押さえながら、息を吐いて音を出します。強く吹いてもいい音は出ません。今日の学習では繰り返し、繰り返し練習をしていました。3年生頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間が始まりました。
1学期も残すところ2週間余りとなりました。1学期の学習内容、まとめを確実に行ってまいります。6年生は夏季休業中に日光林間学園があります。様々な準備を子どもたちと進めていきます。今週の生活目標は「静かに歩いて行動しよう」です。天気予報を見ていると今週も雨の日が多いです。廊下や階段が滑りやすく、思わぬ事故につながりますので安全指導を徹底していきます。今週もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)2年生国語「こんなもの見つけたよ」

2年生の国語では「こんなもの見つけたよ」という学習をしています。子どもたちは校舎内外をまわって「見つけたもの、発見したもの」をメモしていました。校長室や保健室、放送室など見学をして「たくさんのもの」を見つけていました。次の学習は、メモしたものを文章に表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)6年生図工「木と金属でチャレンジ」

6年生の図工では「木と金属でチャレンジ」という学習を行っています。電動糸のこぎり、金づち、釘抜きなどいろいろな道具を使って木を切ったり、金属を加工して作品作りに挑戦しています。この学習では、金属の面白さを生かして「木と金属」でできることを考えることがめあてです。一人一人の個性あふれる作品を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)5年生家庭科「一針に心をこめて」

5年生の家庭科では「一針に心をこめて」という学習に取り組んでいます。今までの学習経験を生かしてウオールポケット作りに取り組んでいます。事前に刺繍のデザインを考えて作業をしています。一人一人真剣に取り組み、一針に心を込めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日「月」2年生生活科「ミニトマトの観察」

2年生が生活科で育てているミニトマトも花が咲いて、実をつけ始めています。今日は、タブレットで撮影して詳しく観察しました。小さな花を見つけて喜んでいる子どもたち、実をつけ始めたことを丁寧に観察している子どもたち、いい学習をしていました。前回の観察時より生長を実感したことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)4年生社会「浄水場の働き」

4年生の社会では「浄水場の働き」について学習しています。どのようにして川の水が安全でおいしい水になるのかを調べました。(1) 取水場から水を取り入れる(2)薬を混ぜて濁りを沈める(3)水の中のにおいを分解する(4)石や砂の層に水を通して、水をろ過する。(5)薬品で消毒をして安全な水にしている など、子どもたちは丁寧にノートにまとめました。ノートがとても丁寧な児童が多く感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ