6月15日(火)5年生家庭科「裁縫」

5年生の家庭科では裁縫に挑戦しています。今日は、ポケットティッシュ入れを作っていました。真剣に一針一針、心を込めて行いました。出来上がりが楽しみです。5年生、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)6年生「水泳学習」

梅雨に入りましたが、晴れましたので6年生の水泳学習を予定通り行いました。例年と違って、密に気を付けて学年を2つに分けて行います。水慣れをしてから、課題別の学習に取り組みました。学習時間は多くありませんが、6年生にとって小学校生活最後の水泳学習です。少しでも記録を伸ばせたらいいですね!

画像1 画像1

6月15日(火)1年生図工「ティッシュ、フィッシュ」

1年生の図工は「ティッシュフィッシュ」に取り組んでいます。ティッシュを丸めたり、広げたりして魚を作りました。色とりどりの魚、とてもかわいい作品でした。1年生の豊かな発想、とても感心しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)1年生国語「ゃ」

1年生の国語を参観し、今日は「ゃ、ゅ」のつく言葉について学習しました。しゃんぷー、しゃぼんだま、きしゃ、きゅうしょく、れんらくちょうなどを探しました。1年生は言葉を獲得する力がたくさんあります。だからこそ、本を読んだり、読み聞かせを行ったりして、多くの言葉を学びます。ちなみに1年生の国語の時間は年間「306時間」、6年生は「175時間」です。1年生の国語の時間は圧倒的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)2年生体育「鉄棒、うんていなど固定施設を使った運動」

2年生の体育では「鉄棒やうんていなど固定施設を使った運動」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)3年生図工「でこぼこさん大集合」

紙版画に挑戦です。版画の作り方や仕組みを理解し、表現したいものを考えました。一人一人個性あふれる作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)3年生理科「観察」

3年生の理科では「ホウセンカ」の観察をしました。だいぶ生長しました。じっくり観察して丁寧にスケッチできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間が始まりました。今週の生活目標は「雨の日の過ごし方を工夫しよう」です。梅雨に入り、雨の日が多くなります。教室で過ごす時間が多くなりますが、工夫して過ごすことができるよう、指導してまいります。なかよしフェスタのスローガンが決まり、代表委員会からスローガン発表がありました。「940人の絆の輪」に決まりました。このスローガンに向かって楽しく、充実したなかよしフェスタにしてほしいです。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)5年生田植え

今日、学校支援コーディネータ、学校運営委員会、地域の郷土歴史研究会の皆様のご協力で、田植えを行いました。5年生が総合的な学習の時間でこれから育てていきます。収穫・脱穀体験と地域の方々の協力をいただいて学習を進めていきます。大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(土)6年生書写「快晴」

6年生の書写では「快晴」を書きました。さすが6年生です、2文字のバランスよく書いていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(土)4年生書写「雲」

4年生の書写では「雲」を書きました。4年生になると画数が増えてきます。ちなみに3年生は「二」や「土」を書いています。筆を立てて、姿勢よく書いていました。文字のバランを意識していました。さすが4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(土)1年生が育てているあさがお

1年生が育てている「あさがお」ですが、大きく育ってきました。つるも伸びてきましたので支柱をつける作業を行いました。今年は、例年に比べ育ちがいいです。大輪の花を咲かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(土)5年生体育「20mシャトルラン」

5年生のシャトルランの様子です。涼しい1時間目に行いました。一人一人全力で一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)5年生学級会「なかよしフェスタの遊びを決める」

5年生の学級会を参観しました。6月下旬に行われる「なかよしフェスタの遊び」を決めました。5年生ですので、低学年を楽しませることを大切にして決めてほしいです。
1人1人自分の意見をもって話し合いに臨んでいました。コロナ禍ですので、制限のもと実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)6年生理科「植物の養分と水」

6年生の理科では「植物の養分と水」について学習しています。植物の葉に日光が当たるとデンプンができるか?の実験をしました。また、葉を柔らかくするするためにお湯につけました。きれいなヨウ素デンプン反応が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)1年生生活科「がっこうたんけん」

1年生の生活科ではがっこうたんけんを行いました。職員室や校長室、主事室、給食室などを確認しました。とても行儀がよく、静かに見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)6年生社会「縄文時代」

6年生の社会を参観しました。いよいよ歴史の授業に入り今日は「縄文時代」について学習しました。当時の生活を表した絵から、どのような生活を送っていたのか考えました。日本がどのような歴史をたどって今の日本になったのか?華やかな時代、争いの絶えない時代を是非学習してほしいと思います。小学校で学ぶ歴史は大まかな歴史を理解することと共に関連する人物の業績や、優れた文化遺産を理解することが目的です。歴史の授業を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)2年生図工「おおきくそだてびっくりやさい」

タブレットを使いいろいろな野菜を調べ、絵に表しました。  
今、2年生はトマトを育てています。大きく育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)3年生図工「にじんで広がる色の世界」

3年生の図工では「にじんで広がる色の世界」の学習をしています。今日のめあては
形をはっきりさせることです。とても上手に筆づかいができ、きれいな色の作品になりました。完成はもうすぐです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)5年家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生の家庭科では裁縫に取り組んでいます。今日は、5年生の「五」と名前をぬいとりしました。みんな一生懸命に取り組むとともに、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ