6月10日(木)5年生音楽「リボンのおどり」

5年生の音楽では「リボンのおどり」の合奏に取り組みました。バスや木琴、鉄琴などを使っての合奏です。何度か足を運んでいますが、日を重ねるごとに上手になっています、音が重なり合う楽しさ、よさを感じながら演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)4年生体育「Tボールの前に」

4年生の体育では「Tボール」に取り組んでいます。Tボールの前にラダーを使った運動を行いました。小刻みにリズムよく走ったり、素早い動作で全力で走ったりと様々な運動をしました。子どもたちも楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)3年生算数「わり算」

3年生の算数ではわり算に取り組んでいます。「60枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何枚になるでしょう」という問題でした。子どもたちは小さな折り紙を描いたり、図を描いたりして答えを求めました。また、参観していてノートの取り方が丁寧な仲間が多いことに驚きました。担任の先生の指導と子どもたちの学びに向かう姿勢があって成り立つことです。タブレット端末が導入されていますが、自分の手で字を書くことなど、ノート指導も適切に指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)3年生書写「二」

3年生の書写では「二」を書きました。習字の授業が始まったばかりです。この学習が、画数の多い漢字、カタカナ、ひらがなににつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)研究授業

本校は特別活動「学級会」を研究しています。今日は3年生と6年生で研究授業を行いました。子どもたちの学びを保証するために教員は日夜研鑽しています。講師として帝京大学教職センター准教授の佐野 匡先生、元世田谷区立松沢小学校長の木村 夏子先生にお越しいただきました。今日も研究授業を通して多くの学びがありました。3,5年生頑張りましたよ!私たち塚戸小の教職員はこれからも研究・研修に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)6年生家庭科「靴下を洗濯する」(2)

6月9日(水)6年生家庭科「靴下を洗濯する」(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)6年生家庭科「靴下を洗濯する」

6年生の家庭科では「洗濯の仕方」を学びました。洗剤の量を増やしても汚れの落ち具合は変わらないことや手洗いの仕方にもいろいろあることを学習しました。グループの仲間と協力して学ぶ姿に感心しました。ぜひ、学校での学びをお家に帰って取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)5年生算数「多角形の角度」

5年生の算数では「図形」の学習に取り組んでいます。三角形の内角の和は180度です。今日は、四角形は?五角形は?六角形は?など多角形の内角の和を考えました。基本となる考え方は三角形の数です。子どもたちは一生懸命に考え、取り組みました。また、今日も優しく教え合う姿が見られました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)4年生体育「マット運動」

4年生の体育では「マット運動」に取り組んでいます。今日は後転に挑戦しました。マットにしっかり両手を着けて回ることが大切です。「練習をすればできる!」経験をたくさん積んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)4年生算数「2位数÷2位数」

4年生の算数では「2位数÷2位数」の学習をしています。商の見当をつけることがめあてです。大人になると今までの経験から商の見積もりが立てられます。4年生の子どもたちは試行錯誤を繰り返して商を立てます。慣れるまで計算の練習です!練習、練習!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)4年生音楽「歌のにじ」

4年生の音楽で歌のにじを学習しました。隣の友達が音符を示し、手拍子でリズムをとりました。音楽は「音を楽しむ」ことを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)6年音楽「ラバーズコンチェルト」

6年生の音楽では「ラバーズコンチェルト」の合奏に挑戦しています。さすが6年生です。5年生の時とは格段に上達しています。パートの役割、楽器の音色の特徴を生かして演奏ができました。さらに練習を重ねて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)4年生理科「電気のはたらき」

4年生の理科では「電気のはたらき」を学習しました。乾電池を使ってモーターを回して、気が付いたことを話し合っていました。また、乾電池の向きを変えると、モーターの回り方が変わることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)5年生算数「四角形の4つの角の大きさ」

5年生の算数では「四角形」について学習しました。三角形の3つの角の合計は180度です。今日は四角形の4つの角の大きさについて学習しました。一人一人真剣に考え、自分の考えを交流しました。また、友達に教えてあげる優しい仲間がいました。学んだことを、言葉に出して教えたり、伝えたりすると学習効果が高まります。学習の最後、子どもたちは「わかった、できた」の声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)2年生図工「ぼかしあそび」

2年生の図工では「ぼかし」方を工夫して絵を描いています。ぼかしによって優しい表現になります。子どもたちは、想像力を働かせて描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)4年生理科「空気と水」

空気と水の学習のまとめとして、校庭でキットを使って水を飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)5年生総合「見つけよう!川場のいいところ」

5年生の総合では川場のよさについて調べています。自然豊かなところ、農業が盛んなど、一人一人テーマを決めて調べ学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)救命救急講習

来週14日から水泳指導が始まります。子どもたちが楽しく水泳学習を行うためには安全であることが大切です。昨日の放課後、教職員全員で命を守る研修を行いました。心肺蘇生やAEDの使い方なども学びました。今年の水泳指導は回数も少ないですが、1回1回の水泳学習を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)6年生総合「環境問題を調べる」

6年生の総合では一人一人環境問題について調べてきました。学んだことを生かして、今後さらに追究していく課題設定を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)6年生書写「快晴」

今日の書写で「快晴」を書きました。さすが6年生です。姿勢よく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ