6月8日(火)2年生生活科「小さな友達」

生活科で小さな虫について調べました。タブレット端末を使い一人一人熱心に調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)今週もよろしくお願いいたします

新しい1週間が始まりました。全校朝会では先週に引き続き、校長先生の読み聞かせがありました。一人一人には個性があること、個性を大切にすることそして、友達の個性を認めることなど、とても大切なことをお話しされました。また、生活指導主任から「公園での遊び方」について指導がありました。最近、近隣の方々から公園のあそび方について何度か連絡をいただきました。蛇口の水を出して遊ぶ、水風船を作って投げ合う、お菓子の袋を捨てるなど、今一度「公園の使い方」を考えていきたいです。また、放課後のことですので、学校だけでは解決できません。ご家庭での指導をよろしくお願いします。今週の生活目標は「じぶんからすすんで あいさつをしよう」です。先週もあいさつを目標にしました。塚戸小では「気持ちのよいあいさつができる子」をたくさん育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)4年生体育「Tボール」

4年生の体育では「Tボール」に取り組んでいます。個人で記録を高めるというより、チームで協力し、簡単な作戦を立てて取り組む運動です。ゲームですので「勝ち負け」があります。「勝ち負け」を潔く認めることも大切です。仲間に分かりやすく説明をしている4年生がいました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)2年生トマトの観察

2年生が育てているミニトマトを観察しました。よく見ると黄色い花が見られました。子どもたちは、葉っぱの大きさや形、花の色などに着目して観察ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)2年生体育「マットを使った運動あそび」

2年生の体育では「マットを使った運動あそび」に取り組みました。ゆりかご、前転がり、後転がりなど、様々な動きに挑戦しました。低学年では、様々な動きに挑戦して、できる楽しさに触れることが大切です。とても楽しく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)5年生総合「川場について調べよう」

5年生の総合では川場について調べました。川場村の人口や面積などの基本情報や農業などについて熱心に調べるなど意欲的な取り組みが見られました。手書きのグラフを入れるなど、まとめ方にも工夫が見られました。さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)4年生音楽「歌のにじ」

4年生の音楽では「歌のにじ」の鑑賞をしました。曲の感じや歌詞から感じたこと、一番高い音は?、旋律から気が付いたことなどについてワークシートに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)1年生国語「ひらがなの学習」

1年生の国語ではひらがなの練習をしました。今日のひらがなは「ふ」です。「ふ」難しい字です。姿勢よく丁寧に書くことがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金)3年生図工「にじんで広がる色の世界」

3年生の図工「にじんで広がる色の世界」では、子どもたちの想像力に驚かされます。にじみを上手に、効果的に使っています。作品づくりに没頭している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)2年生図工「ぼかして遊んで」

2年生の図工「ぼかして遊んで」に挑戦しています。2年生はクレヨンを使い、クレヨンで描いた絵をこすって「ぼかし」を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金)6年生音楽「アコーディオン」

6年生の音楽ではアコーディオンのテストを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)体力テスト

体力テスト3日です。今日は1年生が取り組みました。6年生が優しくお世話をして「コツ、やり方」を教えてくれました。本当に優しい塚戸の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)1年生のあさがお

1年生が植えた「あさがお」が順調に育っています。きれいな花を咲かせてくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)3年生漢字の学習

3年生の漢字の学習を参観しました。今日は「返」「予」を学習しました。音読み、訓読みを学び丁寧に練習しました。何度も何度も書いて身に付けてください。漢字は書くことが目的ではありません。様々な文章表現の場で使えるようになることが目的です。パソコンやタブレット、スマートフォンがあるから「漢字が書けなくてもいい!」なんて声もききますが、本当でしょうか?正しい字(漢字、ひらがな、カタカナ)を書けるようにすることは大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)5年生算数「三角形を描く」

5年生の算数では「三角形の作図」に取り組んでいます。子どもたちは三角形の描き方3通りを学びます。図形は丁寧さが求められます。たった1mmずれても大きく変わります。
図形の学習をするときは「丸まったえんぴつではなく、先のとがったえんぴつ」を使うことをお勧めします。3つの描き方を覚えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)6年生家庭科「夏をすずしくさわやかに」

先日、HPで6年生の家庭科「夏をすずしくさわやかに」を紹介しました。その時の授業は「衣食住」をテーマに話し合っていました。今日の授業では「衣」をテーマに快適な着方をについて考えました。形、色、素材などを切り口に多くの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)体力テスト

体力テスト2日目。今日は3,4年生が行いました。校庭、体育館、多目的に分かれて密を避けて実施しました。多くの種目で2回の記録をとります。記録はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)1年生学級会

1年生の学級会を参観しました。今日の議題は「友達をふやすあそびをしよう」です。いろいろな意見が出ました。しりとり、お絵かき、爆弾ゲーム、なぞなぞ、アメリカジャンケン、王様ジャンケン、クイズ、折り紙、、、。1年生、仲良く楽しく遊んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火)6年生図工「つかドラスイッチ」

6年生の図工では造形あそび「つかドラスイッチ」に取り組みました。様々な道具を使ってスタートからゴールまでのコースを作りました。友達と豊かに関わり、力を合わせて楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)3年生図工「にじむ絵」

3年生の図工で取り組んできた「にじむ絵」が完成しました。「にじみ」を生かした絵です。とてもすてきな作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ