4月30日(金)5年生国語「漢字の成り立ち」

5年生の国語では「漢字の成り立ちについて」学習しました。
象形文字や指示文字、形声文字、会意文字などについて調べました。タブレットを使って一人一人めあてをもって調べることができました。タブレットと辞典、どちらも大切です。国語辞典、漢字辞典を使っても調べることができるようになりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)6年生学級会「仲を深める会について」

6年生の学級会では「友達と仲を深める会」について話し合いました。6年生といえども新しいメンバーで学校生活をスタートしました。まだまだ、深く話したことがないメンバーもいるようです。仲を深める会を通して、クラスの仲間と仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)4年生国語「習字」

4年生で初めての習字をしました。今日は「林」を書きました。みんな姿勢よく真剣に、丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)3年生国語「きつつきの商売」

国語「きつつきの商売」を学習し、物語の内容を読み取りました。また、学習を通して国語辞典の使い方にも触れました。自分のマイ辞典があったら学校に持ってきてください。知らない言葉について学ぶことができます。タブレットもありますが、紙でできた国語辞典も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)3年生国語「漢字の練習」

3年生の教室に行きました。熱心に漢字の練習に取り組んでいました。丁寧に書いたドリルを担任の先生が確認します。「丁寧に書く」大切さも学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)3年生体育「鉄棒&リレー」

3年生の体育では1組がリレー、2組が鉄棒を行いました。リレーではバトンの受け渡しを練習しました。最後にリレーを行いました。鉄棒はオリエンテーションを行いました。3年生になると学習する技も難しくなります。休み時間にたくさん練習してほしいと思います。何でも「できる」ようになると楽しくなります。「できる」ようになるためには練習が必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)学級会

いろいろなクラスで学級会を行っています。議題(話し合うこと)は様々ですが、自分の意見をもって話し合いに臨んでいます。3年生のあるクラスでは「体育が終わった後の着替えがうるさいのでどうすれば静かになるか?」や「ともだちと仲良くなる会をしよう」など、自分たちで話し合って決める活動を行っています。時には、人と考えが違うこともあります。そのような時には互いに話し合って、時には譲って友達の意見を尊重することもあります。多くの人と関わっていくためにはどのような話し合いや態度をとればいいのか?教師も毎日考えながら指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)6年図工「花〜いろどり、いろいろ〜」

6年生の図工では「花〜いろどり、いろいろ〜」という学習をしています。絵の具にチョークの粉を混ぜたり、筆の代わりにコルクや段ボールを使ったりして花の絵を描いています。子どもたちは真剣に取り組んでいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)5年生図工「季節を感じて」

5年生の図工では「季節を感じて」という学習に取り組んでいます。感じたことを色や画材、描き方を工夫して表しています。さすが、5年生です。表現方法に工夫が見られました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)6年生体育「走り幅跳び」

6年生の体育では走り幅跳びに挑戦しました。「走り幅跳びの記録を伸ばすためのポイント?」は何か?6年生の子どもたちには、そのことを考えてほしいです。ただ、漠然と走っていては記録は伸びません。記録を伸ばすポイントがあるはずです。頑張れ、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)2年生国語「漢字の練習」

2年生の漢字の練習の様子です。今日は「晴」の漢字に取り組みました。姿勢よく丁寧に練習していました。1年前は「ひらがな」の練習をしていました。そう考えると、ものすごい成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)4年生国語「漢字の組み立て」

4年生の国語では「漢字の組み立て」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)2年算数「たし算のひっ算」

2年生の算数では「たし算のひっ算」の学習に取り組みました。24+15のひっ算の仕方です。位をそろえて書くこと、一の数から計算することを学びました。繰り上がりのひっ算はこの後、学びます。ひっ算の仕方を覚えたら、丁寧に計算をすることが大切です。2年生の真剣な姿が印象的でした。2年生、とても聞く姿勢がいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)1年生図工「消防写生会のまとめ」

1年生の図工では先日行った「消防写生会」のまとめを行いました。1台の消防車ですが、人それぞれとらえ方が違います。熱心に描いた消防車、とっても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)5年生、朝の短時間学習「投げる力を高める」

塚戸小では火曜日の朝の時間(1時間目が始まる前)に15分間の短時間学習(モジュール)に取り組んでいます。内容は国語を中心に、学期に数回は体育を行っています。今朝の5年生は体育を行い、「投げる力を高める」運動に取り組みました。てるてるボールという新聞紙をバンダナで包んだボールを使いました。このような活動を通して少しでも塚戸小の子どもたちの体力の向上につながればと考えています。これからも工夫をしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)3年生体育「リレー、バトンの受け方・渡し方」

3年生の体育では「リレー、かけっこ」を学習しました。バトンの受け渡しを中心に練習を行い、最後にリレーをしました。とてもみんな楽しく授業に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(土)田んぼの代かき

塚戸小学校の屋上に田んぼと畑があります。毎年、地域のみなさんのご協力で5年生が米作りを行っています。今日は、雑草が生え、土が硬くなった田んぼを5年生と地域の皆さんで作業を行いました。秋の収穫に向けての第一歩を刻みました。HPでも随時お知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)6年生社会「国会や内閣の仕事について」

6年生の社会では「国会や内閣の仕事」について学習しました。内閣総理大臣って何?○○大臣ってどんな仕事をするの?内閣ってよく聞くけど、どのような仕事をしているの?など疑問を一つ一つ調べて解決していました。政治の学習は難しいですが、世の中の仕組みを知る学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)学級会「学級目標を決めよう」「係を決めよう」

4年生の学級会では「学級目標を決めよう」、6年生では「係を決めよう」という議題で話し合い活動をしました。互いの意見を尊重し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)5年生英語「名前のつづり方を尋ねよう」

5年生の英語では「名前のつづり方を尋ねよう」という学習に取り組みました。
マイネーム イズ ○○。子どもたちと英語専科と英語学習支援員による楽しい英語の授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ