6月30日(水)1年生、4年生研究授業

今日は午後、1年生と4年生で学級活動(1)の研究授業を行いました。講師として帝京大学準教授 佐野 匡 先生、世田谷区教育委員会指導力向上サポート室 木村 夏子 先生にお越しいただきました。協議会も充実し、活発な話し合いが行われました。子どもたちの頑張りがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)6年生家庭科「フードロスおにごっこ」

家庭科でフードロスおにごっこを行いました。食品が私たちの手元に届くまでに生産→加工→流通→消費の流れがあります。その過程で食品ロスになってしまう可能性についておにごっこを通して考えました。形の悪いニンジン、消費期限の近い鶏肉など最終的には全体の1/3の食品が食品ロスになる可能性があることがわかりました。活動を通して子どもたちは、見た目は違っても味は同じで、食べるための工夫を加えることでロスを防ぐ方法があることを知りました。自分たちで食生活や買い物で意識を高めていける学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)6年生音楽「合奏 ルパン三世のテーマ」

音楽では合奏「ルパン三世のテーマソング」の学習を始めました。今日の学習では、全員でリコーダーパートの練習をしました。取り組んだばかりですので、子どもたちは苦戦していました。「繰り返し練習すればできるようになる」という経験を重ねてきた6年生です。完成を楽しみにしています。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)3年生図工「いろいろな形や色をにじみで表現する」

3年生の図工では、いろいろな形や色をにじみで表現する学習をしています。子どもたちの作品をみていると「にじみも味があっていいな!」と思いました。3年生、頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火)第1回クラブ

4月の緊急事態宣言発令から異学年が交わる活動を控えてきました。そのため、今までクラブ活動や委員会活動の取り組みがありませんでした。今日、ようやく第1回目のクラブ活動を実施しました。クラブ長などの組織作りをしました。クラブ長には4,5、6年が楽しみ、協力できるようなクラブになるよう期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火)楽しかった、なかよしフェスタ!(5)

楽しかった、なかよしフェスタ!(5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火)楽しかった、なかよしフェスタ!(4)

楽しかった、なかよしフェスタ!(4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった、なかよしフェスタ!(3)

楽しかった、なかよしフェスタ!(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火)楽しかった、なかよしフェスタ!(2)

楽しかった、なかよしフェスタ!(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火)楽しかった、なかよしフェスタ!

塚戸小の伝統的な行事「なかよしフェスタ」が行われました。3年生以上がお店を出し、どのクラスも工夫が見られました。お店に訪れた子どもたちはとても楽しく過ごしていました。当日の頑張りも立派ですが、前日までの準備が伝わってきました。子どもたちの笑顔があふれる一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)なかよしフェスタの準備(2)

6月28日(月)なかよしフェスタの準備(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)なかよしフェスタの準備

いよいよ明日、なかよしフェスタを行います。3〜6年生は自分たちでお店を運営します。なかよしフェスタのスローガンは「940人の絆の輪 みんなと共に最高のなかよしフェスタ」です。明日のなかよしフェスタ、楽しみたいですね!午後から準備をしました。どのクラスも気合が入っています。明日、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間が始まりました。今週は、6月の最終週、そして7月に入ります。まず校長先生の読み聞かせがありました。校長先生は、毎週、月曜朝会では読み聞かせをしています。今週の生活目標は「心を落ち着かせて行動しよう」です。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)5年生音楽「合奏 りぼんのおどり(ラ、バンバ)」

5年生の音楽では合奏「りぼんのおどり(ラ、バンバ)」に取り組んでいます。今日は、撮影にお邪魔しました。子どもたちに多くの楽器を体験させたいとの思いから2つのグループで練習しています。一人一人、音を楽しみ、仲間と音を合わせて演奏ができました。5年生、素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)3年生図書の時間

3年生の図書の時間の様子です。司書の先生が読み聞かせをしてくれました。その後、本の返却と貸し出し、そして読書の時間となります。たくさん本を読んで、心を耕してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)5年生体育「水泳学習」

5年生の水泳学習2回目が行われました。天気もよく、気温も上がり気持ちよく泳ぐことができました。5年生は残り1回です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)1年生図工「ティッシュフィッシュ」

1年生が図工で取り組んでいる「ティッシュ フィッシュ」ですが、完成に近づいてきました。個性あふれる魚、とても素敵です!1年生の感性、想像力に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)6年生「郷土歴史文化特別授業」

水曜日に引き続き、郷土歴史文化特別授業を行いました。子どもたちは、世田谷区から出土した土器や道具を実際に触りました。子どもたちにとって貴重な体験です。世田谷区教育委員会、郷土歴史文化担当の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)5年生総合「塚戸の屋上盛り上げ隊」

5年生の学習で取り組んでいる「塚戸の屋上盛り上げ隊」。5年生が校舎屋上で育てている野菜が順調に育っています。なす、ししとう、ピーマン、とうもろこし、きゅうり、トマトなどを育てています。収穫ももうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)5年生図工「糸のこの寄り道さんぽ」

5年生の図工では、電動糸のこぎりの使い方を理解と木の板の上を「寄り道さんぽ」するように自由な形で切ってみる ことをめあてに取り組みました。安全に気を付けて取り組むことができました。電動糸のこぎりの使い方もとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ