12月24日(金)下校「よいお年を!」

校長先生と正門で子どもたちを見送りました。子どもたちから「校長先生、よいお年を!」という言葉が響き渡りました。「よいお年を!」には、今年もありがとうございました。お世話になりました。また、来年もよろしくお願いします。元気でね!いい年を迎えてくださいね!など、様々な意味が込められている言葉です。また、この時期にしか使わない心温まる、すてきな言葉です。
塚戸小学校の児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、よいお年をお迎えください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)令和3年度2学期終業式

令和3年度第2学期終業式を行いました。新学期早々の分散登校、オンライン学習がついこの前のことと思ってしまうのですが、一つ一つの活動を確実に行ってきました。月日が経つのが早いことを実感します。終業式では校長先生の話のあと、2年生、4年生の代表児童の発表がありました。学習や行事の頑張りが伝わる発表でした。
冬休み、交通事故に気を付けて来年1月11日の始業式お会いしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)大掃除(2)

大掃除(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)大掃除

お世話になった教室、廊下、特別教室の掃除を行いました。たくさんのホコリ、ゴミ、リサイクルゴミが出ました。きれいになった教室はやっぱり気持ちがいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)最後の一日ダイジェスト!

通知表(あゆみ)を担任の先生からいただいています。担任の先生から、頑張ったことや2学期に成長したこと、課題などを伝えられ決意を新たにしていました。よくできる、できる、もうすこしの数だけでなく、所見もご覧ください。頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)2年生書き初め練習

2年生の教室では「書き初め」の練習に励んでいました。2年生は硬筆です。手本をもとに一字一字を丁寧に書いていました。一番驚いたのが「姿勢のよさと集中力」です。いつも見ている2年生とは思えないほど立派な態度で取り組んでいました。2学期の大きな大きな成長です。すごいぞ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)5年生書き初め練習「豊かな心」

5年生の書き初め練習です。「豊かな心」を練習しました。豊かな心って何だろうと考えました。ありがとうと人に感謝できる心、他人を思いやる心、生命や人権を尊重する心、自然や美しいものに感動する心、正義感や公平さを重んじる心など、ではないでしょうか?大人であっても子どもであっても大切です、「豊かな心」は!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)1年生体育「長縄練習」

先日、1年生の長縄練習の様子をお知らせしました。今日の練習で、あるグループは1回どころか20回を越えることができたそうです。素晴らしいです。子どもたちが心を合わせて跳んでいる姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)3年生総合的な学習の時間「ドリームマップ」

3年生の総合的な学習の時間では「ドリームマップ」に取り組んでいます。3年生一人一人が、自分が憧れている仕事について調べています。調べたことをまとめる学習に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)2年生学級会

2学期最後の学級会では「パーティーをしよう」という議題で話合いを行いました。「2学期最後にみんなで楽しく笑顔で遊びたい」という提案理由でした。楽しく、笑顔でみんな楽しく過ごすことができるお楽しみ会にしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)6年生外国語「What do you want to be?」

6年生の外国語の授業では「What do you want to be?」という表現について学びました。6年生のキャリア教育と重なっています。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)4年生日本語「百人一首」

日本語の授業では「短歌や俳句、漢詩」などを学習してきました。今日は百人一首大会を行いました。4〜5人にグループで楽しく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)4年生理科「空気の体積のまとめ」

4年生の理科では「空気と体積のまとめ」で実験をしました。空気は温められると体積が大きくなります。その原理を利用してシャボン玉を作りました。お湯をはった容器にペットボトルを入れると、ペットボトルの中の空気が温められてシャボン玉ができました。理科の実験はオンライン学習ではできません。画面越しで見ることと、実際に見ることでは大きく違います。子どもたちにとっても心に残る実験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)1年生図工 造形活動

1年生が図工の授業でペットボトルキャップを使った造形活動を行いました。ペットボトルのキャップを使って「並べたり、重ねたり、色を組み合わせたり」と造形活動を楽しみました。子どもたちは、夢中になって取り組んでいる姿に嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)学習のまとめ、頑張っています!

教室を巡回しているとテストを行っているクラスが多いです。子どもたちは最後のまとめを頑張っています。写真はテストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)6年生書き初め練習「平和な春」

6年生の書き初めでは「平和な春」を書きます。さすが6年生、集中力が立派です。自分の書いた文字を確かめながら、練習する姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)4年生書き初め練習「美しい空」

書き初めで4年生は「美しい空」を書きます。今日は、多目的室で練習をしました。文字のバランスや大きさに気を付けて書くことをめあてにして取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)3年生外国語活動

3年生の外国語活動を参観しました。今日は動物の名前を英語で表現しました。ALTの発音に耳を傾けて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業(芸術家派遣事業)」

今日は、文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業(芸術家派遣事業)」を行いました。新進気鋭の落語家である柳亭市弥さん、入船亭遊京さんのお二人をお招きして落語を披露していただきました。また、質問タイムや所作の説明、扇や手ぬぐいの使い方などワークショップも行っていただくなど落語の世界に浸る時間となりました。落語には、映像や音響はありません。語り方、声、表情、間、しぐさがとても大切であることを学びました。柳亭市弥さん、入船亭遊京さんご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)税に関する絵葉書コンクール、小学校書道展表彰式

今日の全校朝会では「税に関する絵葉書コンクール」と「小学校書道展」の表彰式を行いました。夏休みの課題や学校の学習で取り組んだものです。校長先生から入賞者一人一人に賞状をいただきました。頑張りました。なお、保護者の方から表彰の依頼を受けるのですが、基本的には学校の授業で取り組んだものを第一優先にしておりますのでご理解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ