2月15日(水)3年生算数「□を使った式」

3年生の算数を参観しました。今日は「□を使った式」を学習しました。□×3=21や□÷3=24 このような問題です。問題文や数直線から考えることができました。一人一人真剣に授業に臨む姿も嬉しく思いました。子どもたちは成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)6年生音楽「最後のチャイム」

2階東階段を歩いていると、美しい声が聞こえてきました。音楽室からです。6年生が卒業式で歌う曲を練習していました。「最後のチャイム」いい曲名です。6年生の子どもたちにとって最後の授業、最後のチャイムは卒業式です。登校日数も30日を切りました。充実した小学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)幼保小連携

幼保小連携の一環として、月曜日に引き続き4つの保育園児が来校されました。短時間ですが、1年生の授業を参観されました。全員が塚戸小に入学するわけではありませんが保育園児にとって小学校での様子を知る機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)2年生算数「図を使って考えよう」

2年生の算数を参観しました。今日は、たし算やひき算を図を使って考えました。問題「おはじきの青が15こ、赤が17こ、合わせていくつでしょう」でした。大人にとっては簡単なようですが2年生にとっては簡単ではありません。子どもたちは図を見やすくかいて計算することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)2年生国語「楽しかったよ、二年生」

2年生の国語を参観しました。「楽しかったよ、二年生」では1年を振り返る → 発表内容を決める → 作文を書く → 発表する という一連流れです。一人一人、楽しかった思い出を発表することができました。しかし、まだ1か月あります。楽しい思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)3年生体育「ミニサッカー」

今日は寒さの厳しい一日となりました。3年生の体育の授業ではミニサッカーを行いました。運動量を確実に確保して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)全校朝会

新しい1週間が始まりました。今週もよろしくお願いします。今朝の全校朝会は「エコ委員会の発表」と表彰を行いました。世田谷区ではSDGs、環境保護の観点から給食で牛乳を飲む際に使うプラスチックストローの削減に取り組み始めました。エコ員会の皆さんが、プラスチックゴミについて調べたことを発表してくれました。まずは高学年から、そしてできる範囲で始めます。保護者の皆さんのご理解をお願いいたします。
表彰では、クラブ活動の取組(エコ・環境に関する写真)を応募し入賞しました。今日の朝会は環境を考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)6年生 薬物乱用防止教室

6年生の保健で「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物の危険さや身体に有害であること、誘われても断る勇気などについて学びました。小学生に薬物乱用防止教室?と思われるかもしれませんが、小学生の内から指導をしています。(保健学習に位置付けられています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)3年生社会「世田谷区のくらしの移り変わり」

3年生の社会科を参観しました。今日の学習は、世田谷区の学校の移り変わりについて調べました。明治、大正、昭和と時代の移り変わりとともに児童数の増加に伴って学校数も増えてきたことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)2年生外国語

2年生の外国語の授業を参観しました。今日は曜日の英語表現を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)幼保小交流

今日は1年生の児童と地域の保育園と交流をしました。千歳保育園、芦花ゆりかご保育園、祖師谷保育園が来校されました。コロナの関係もあり、15分程度の短い時間での交流でしたが小学校の雰囲気を伝えることができたと思います。水曜日も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)クラブ決定集会

中休み、クラブ決定集会が行われました。3年生にとっては初めてのクラブ活動となります。クラブ見学を通して自分のやりたいクラブを見付け、決めていきました。来年度のクラブ活動、異学年の仲間と楽しく、協力して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)避難訓練

避難訓練を行いました。今回は、朝の時間に地震が起き、火事が発生したとの想定で行いました。朝の時間(8時22分)に行いましたので登校に間に合わない子どもたちもいましたが安全に避難することができました。地震はいつ起きるか分かりません。今後も、いろいろな想定を考えて訓練を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間が始まりました。先週の学校公開、ご多用な中多くの保護者の皆様にご覧いただきました。ありがとうございました。子どもたちの学びの姿はいかがでしたか?3学期も2か月を切りました。今後も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

2月3日(金)学校公開2日目

学校公開2日目となりました。地域・保護者の皆様、多数のご来校ありがとうございます。本日は5,6校時に全学級で道徳の授業を公開いたしました。週1回、年間35時間の道徳授業では親切や思いやり、規則を守る大切さ、自由と責任、希望と勇気、個性の伸長、感謝、国際理解、生命の尊重、伝統や文化の尊重など、様々な内容を学習しています。学習と言っても価値を押し付けるわけではありません。今日は26学級全て「公平・公正」をテーマに考えました。AIやICTなど、デジタル社会が進めば進むほど「思いやりや友情など、人としての在り方や心」が大切になっていくと思います。塚戸小学校では素直で明るく、自分も友達も大切にする子どもたちを育ててまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)1年生生活科 豆まき

2月3日は節分です。まさしく冬と春の季節の分かれ目です。1年生の生活科では「豆まき」を行いました。豆は新聞紙を丸めた紙です。なぜか鬼は副校長?みんな楽しく副校長目掛けて新聞豆を投げてくれました。みんな元気に過ごせるよう鬼を追い出し、福をたくさん迎え入れてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)オンライン授業

インフルエンザの流行が塚戸小学校にも押し寄せています。今日から1年2組と3年4組の2クラスが学級閉鎖となりました。学級閉鎖中も、でき得る限りオンライン学習を提供しています。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)山の木文庫さんによる読み聞かせ

山の木文庫さんによる読み聞かせ会を行いました。今日は3年生でした。山の木文庫の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)学校公開が始まりました

地域、保護者の皆様
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。
本日より学校公開が始まりました。期間は2月2日(木)〜4日(土)です。時間割を含め学校公開のお知らせをご覧になって参観していただければありがたいです。(土曜日は参観人数を制限しています。)併せて、3日(金)5時間目または6時間目に道徳の授業を全学級公開します。多くの地域・保護者の皆様のご来光をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)プログラミングクラブ紹介集会

今朝の集会は「プログラミングクラブ紹介集会」があり、プログラミングクラブで取り組んだ成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校評価