12月2日(金)学級閉鎖中のクラス「オンライン朝の会」

今日現在5学級が学級閉鎖をしています。世田谷区では学級閉鎖中も「学びの機会を保障する」、「学びを止めない」という観点からオンライン学習を行っています。学年や学級の実態に応じて学習内容は異なりますが、朝の会から午前中を基本に行っています。オンライン学習に際して、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。写真は朝の会の様子です。「担任とつながる」「子どもたちどうしでつながる」、とても意義のあることです。何より、オンライン学習を受けている子どもたちの表情が笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)3年生体育「キックベースボール」

3年生の体育を見学しました。キックベースに取り組んでいます。ボールを蹴りますがサッカーではありません。ボールを蹴ったら野球のように塁に走ります。子どもたちは寒さに負けずに楽しんで活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)6年生「学級会」

6年生のクラスでは学級会を行っていました。今日の議題は「クラスのマスコットを決めよう」でした。一人一人が考えたマスコットキャラクターを紹介し合っていました。どのマスコットもかわいいですし、思いが込められていました。「どのキャラクターに決まるのか?」楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)6年生図工「ひびき合う 形と色をもとめて」

6年生の図工の様子をお伝えします。版画に取り組んでいますが、一味違った版画です。版木を2〜4つのパーツに分け、しかも、グラデーションを考えて制作しています。彫刻刀も安全に使っています。子どもたちの集中している様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)1年生音楽「音楽室で、、、」

1年生の音楽の様子です。1年生の音楽、普段は教室で行います。今週は音楽室で音楽専科の先生の授業を受けています。音を楽しんで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)3年生「三角形」

3年生の算数の様子です。今日は三角形の角の大きさについて調べました。二等辺三角形や正三角形を書いて、角の大きさを比べていました。学ぶ意欲がとても高く感心しました。今日は世田谷区教育委員会学力向上サポート室の先生にご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)5年生体育「ハードル走」

5年生の体育の様子です。恐る恐るハードルを越しています。ハードル走はあくまで走ることが目的です。そのために、いかに素早くハードルを越すのか?そこが技能ポイントです。子どもたちの頑張りを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)2年生「オンライン授業」

学級閉鎖のクラスでは担任の先生がオンラインで授業を行っています。3時間目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)うたごえ広場

音楽サークル「おたまじゃくしん」さんのご協力でうたごえ広場を行いました。
1年生がノリノリです。音楽の魅力、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)なわとび週間

今日から12月10日までの2週間、塚戸小学校では「なわとび週間」を行います。
毎日、中休みに行います。1日目は3,4年生が行いました。縄跳びカードを用いていろいろな技に挑戦していました。また、友達と声を掛け合うなど、運動に親しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間がスタートしました。いよいよ木曜日から12月に入ります。
ここにきて、全国的に新型コロナウイルス感染が流行ってきました。塚戸小学校も例外ではありません。発熱、のどの痛みなどでおやすみしている子どもたちが多数見られます。
健康管理に努めるとともに、体調不良の場合はお休みをして体調の回復に努めてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)4年生体育「フラッグフットボール」

4年生のフラッグフットボールの様子です。ルールも確実に理解して楽し取り組んでいました。子どもたちはチームで決めた作戦を生かして攻撃します。しかし、守備側もそうはさせまいと必死に守ります。見ごたえのあるゲームが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)6年生図工「ひびき合う形と色を求めて、、、」

6年生図工「ひびき合う形と色を求めて、、、」の様子です。今日は構想を考えていました。タブレット端末を用いてアイデアを探していました。一人一人の感じ方は違います。創造することも違います。つくりたいことや描きたいこと、表現したいことがどのようになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)3年生理科「ゴムのはたらき」

3年生の理科では「ゴムのはたらき」の学習をしています。今日は多目的室で教材として使っているキット(自動車)を使って走らせました。理科の楽しさは、教材を使って楽しむことができることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)1年生図工「はってかさねて」

1年生の図工では「はってかさねて」を行っています。お花紙にのり水をつけて「折ったり、ねじったり、まるめたり」して貼っていきます。また、広げたり、重ねたりする工夫も見られました。1年生の子どもたちは楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)4年生学級会「ミニ運動会の種目を決めよう」

4年生の教室では学級会を行っていました。議題は「ミニ運動会の種目を決めよう」でした。リレーやダンス、玉入れ、ドッヂボールなどの意見が出されました。話し合ったことをみんなの協力で実践できるといいと思います。いい話し合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)2年生体育「いろいろな運動遊び」

2年生の体育では「いろいろな運動遊び」をしました。縄跳びに取り組む様子を観察しました。子どもたちは学習カードをもとに、確認・検定を行いました。時折、教え合う姿もありました。安全に気を付けて取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)勤労感謝集会

今朝の集会は日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える会「勤労感謝集会」を行いました。学校の教育活動を行っていくためには地域の方々の協力が欠かせません。ご多用な中、お越しくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)4年生体育「フラッグフットボール」

4年生の体育「フラッグフットボール」を参観しました。フラッグフットボールはアメリカンフットボールに近い運動です。ボールをいかに前に運ぶかが勝負です。敵味方、攻守のせめぎあいが面白さです。子どもたちは仲間と協力しながらゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)1年生体育「リレー遊び」

1年生の体育の様子です。はじめに縄跳びの練習し、その後「リレー遊び」を行いました。リレーをすると子どもたちは燃えます。仲間を応援したくなり熱くなります。子どもたちは精一杯の力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校評価