1月23日(月)4年生音楽「茶色のこびん」

4年生の音楽の学習の様子です。リコーダーを先生の前で演奏しています。4年生、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)6年生音楽「ぼくらの未来へ」

6年生の学習の様子です。卒業式で合唱する曲を練習しています。きれいな歌声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)身守るタイム

昼休みに予告なしの短時間の避難訓練「身守るタイム」を実施しました。昼休みですので、校庭で遊んでいる、教室にいる、図書室にいるなど、様々な活動をしています。そのような中でも、子どもたちにはその場に応じた対応、安全に避難することができるようになってほしいと思います。写真を見てください。子どもたちは机の中に隠れ頭を守っていいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)なわとび週間

なわとび週間の様子です。たてわり班で活動をしました。1〜6年生が集まって楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)3年生算数「小数のたし算」

3年生の算数の授業を参観しました。〇麦茶がポットに2.6L、やかんに1.7L入っています。あわせて何Lあるでしょうか? という問題です。小数のたし算も整数と同じように計算できることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)3年生体育「跳び箱運動」

3年生の体育では「跳び箱運動」に挑戦しています。跳び箱は助走→踏み切り→着手→空中姿勢→着地 と様々な運動が含まれています。安全に気を付けて学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)新春おせち集会

今朝「新春おせち集会」がありました。おせち料理が縁起物となっている由来について、クイズ形式で紹介がありました。今回も集会委員の頑張りが見られました。今日も楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)委員会活動

3学期初めての委員会がありました。それぞれの委員会では活動計画を立てていました。5、6年生はよりよい塚戸小にするために活動しています。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)なわとび週間

なわとび週間が始まりました。3学期は縦割り班で取り組みます。1年生から6年生まで仲良く、楽しく活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)書き初め展

昨日、16日(月)から書き初め展が始まりました。各学年、新学期になって書き初めを行い、力作の数々が各教室前の廊下に展示されています。感染症対策のため、授業中の鑑賞はご遠慮ください。児童下校後の鑑賞をお願いします。(鑑賞時間は16時45分まで)なお、書き初め展は23日(月)までとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)5年生図工「セタビの森の動物たち」

5年生の図工の授業の様子を参観しました。2学期末に世田谷美術館からゲストティーチャーをお招きして、指導していただきました。様々な動物たちが完成しています。世田谷美術館に展示するという目的に向かって一人一人頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)4年生書き初め「美しい空」

4年生の書き初めの様子です。「美しい空」を書きました。子どもたちの力強い字がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)3年生書き初め「つよい力」

3年生の書き初めの様子です。3年生の4月から筆を使い始めました。真剣に、丁寧に心を込めて書きました。「つよい」とは力があるだけではありません。人に対する思いやりや善悪の判断など「心のつよさ」も持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)6年生書き初め「平和な春」

6年生の書き初めの様子です。心を込めて「平和な春」を書きました。「言葉や文字に願いを込めて」といいますが、全世界で「平和な春」が訪れるよう願うばかりです。6年生も卒業まで2か月とわずか、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)避難訓練

3学期が始まって2日目。今日は地震が起き、理科室より出火という想定のもと避難訓練を行いました。また、訓練のため防火シャッターを下ろし、防火扉を通って避難をしました。子どもたちは緊張感をもって訓練をすることができました。今から100年前の1923年に関東大震災が起きました。また、これまで日本では阪神淡路大震災、東日本大震災をはじめ多くの地震による災害が起きています。日本に住んでいる以上、今後も地震は起きます。命を守る訓練、これからも真剣に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)5年生書き初め

書き初めを行い「豊かな心」を書きました。さすが5年生です。立派な字を書いている仲間が多く驚きました。「豊かな心」とても大切にしたい言葉です。「豊かな心って何だろう?」子どもたちにはそんなことも考えさせたいです。一人一人、自分が思う「豊かな心」は違うかもしれません。短い時間でしたが5年生の書き初めの様子を見て副校長も「豊かな心とは?」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)計測6年生

6年生の計測がありました。小学校生活最後の計測です。計測は1年生の4月から、毎学期行ってきました。きっと身長も伸び、体重も増えたことでしょう。子どもたちは自分の成長を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)4年生体育「ラインサッカー」

4年生の体育では「ラインサッカー」に取り組んでいます。学習が始まったばかりですのでルールの確認やボールに慣れる学習を行いました。ゲームでの熱い戦いを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)3学期始業式

今日1月10日、3学期の始業式を行いました。校長先生から野球や大学駅伝の三冠王にちなんで、「3つの感じる」を大切にしてほしいとの話がありました。「三感王とは感動すること、共感すること、感謝すること」です。子どもたちにはそのような気持ちをもって日々生活してほしいと思います。
3学期は短い学期です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
今学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)年初めの生活指導

生活指導主任から1月の生活目標について話がありました。1月の生活目標は「礼儀正しく過ごそう」です。ありがとうございます、失礼します、ごめんなさいなどの言葉や心のこもった態度など、礼儀正しさを意識して過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ