9月15日(木)4年生学習発表会(音楽会)に向けて

4年生は体育館で練習を行いました。舞台ができ、楽器が搬入され準備が整いました。
4年生は合唱「すてきな友達」と合奏「エル クンバンチェロ」を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)2年生学習発表会(音楽会)に向けて

今日から音楽会特別時間割がスタートしました。2年生は多目的室で歌の練習をしました。2年生は斉唱「にじ」と合奏「おどれサンバ」を発表します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)6年生学習発表会の準備

6年生学習発表会の準備
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)6年生学習発表会の準備

6年生が学習発表会(音楽会)の準備を行いました。今年は音楽会ということで音楽室から楽器を運んだり、ひな壇を設置したり、パイプ椅子を運び出したりしました。さすが6年生です。パワーが違います。あっという間に準備を進めてくれました。ありがとう。6年生の演奏も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)3年生音楽「合奏と合唱」

3年生の音楽を参観しました。合奏、合唱の両方とも素晴らしく聴きごたえがありました。きっと、参観されていた保護者の皆さんも感じたと思います。3年生すごいぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)6年生体育「ハードル走」

6年生のハードル走を参観しました。ハードルが無ければ全力で走ることができます。しかし、ハードルがあることによってスピードが落ち、全力で走ることができなくなります。「いかに、スピードを落とさず走ることができるか?」学習のめあてになります。何度も走って間隔をつかんでほしいです。上に跳ぶとスピードが落ちます。ハードル走、一つとっても「考える」ことは大切です。頑張れ、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)5年生算数「公約数」

今日は、公約数や最大公約数の求め方を考えました。倍数や公倍数、約数や公約数、最小公倍数や最大公約数、、、。5年生の子どもたちにとっては難しい学習の一つです。しかし、この学習は分数の通分や約分につながります。頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)4年生日本語「衣・食・住」について調べよう

日本の伝統として受け継がれてきた衣食住を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)2年生生活科「そだてるやさい」

生活科で2学期に育てる野菜について一人一人考えていました。はつかだいこん、ほうれんそう、ブロッコリー、こまつな、かぶ、にんじんの中から選び、育ててみたい理由を学習カードに記入しました。大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)2年生図工「えのぐをたらしたかたちから」

2年生の図工では「えのぐをたらしたかたちから」を学習しています。絵の具の模様からお話を考え、楽しく絵に表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)4年生水道キャラバン

安全でおいしい水が届くまでの流れを、映像や実験を通して学びました。「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は限られており、日本が誇る水道文化です。水道キャラバンは、子どもたちに水道水に対する理解や関心を高めるための出前授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)6年生体育「走り高跳び」

6年生の体育「走り高跳び」の様子です。自分の記録を更新するために、助走の仕方や跳び方を考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)3年生理科「こん虫を調べよう」

3年生の理科では校庭や花壇で昆虫探しをしました。タブレット端末を片手に昆虫を探していました。アリやチョウ見付け、撮影する仲間もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)4年生音楽の様子

4年生の音楽を参観しました。9月30、10月1日の学習発表会に向けて合奏「エルクンバンチェロ」、合唱「すてきな友達」の練習に取り組んでいます。一日一日子どもたちは成長します。私も、子どもたちの成長の様子を伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)1年生国語「くじらぐも」

1年生の国語を参観しました。物語文「くじらぐも」を学習しました。空のくじらと出会った子どもたちやくじらの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)2年生音楽「おどれサンバ」

2年生の音楽合奏「おどれサンバ」の様子です。一人一人の子どもたちはノリノリです。
2年生、音楽会楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)3年生図工「トントン釘打ち」

3年生の図工では「トントン釘打ち」の学習に入りました。絵を描いた木の板に釘を打ちつけます。今日は木の板に絵を描きました。アクリル絵の具の特徴を理解して色付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)3年生社会「お店ではたらく人」

3年生の社会では「お店ではたらく人」の学習をしています。今日の学習では「スーパーマーケットでは、多くのお客さんに商品を買ってもらうためにしている工夫」について考えました。新鮮な商品、チラシを配って知らせる、案内表示、季節に合った商品、かざりつけなど、いろいろな考えが出ました。買い物に行く時に、是非、お店の工夫を発見してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土)4年生学級会「2学期の係を決めよう」

4年生の教室では学級会を行いました。今日の議題は「2学期の係を決めよう」です。自分たちのクラスが楽しく、協力して、過ごしやすくするためには一人一人の「いいクラスをつくろう」という気持ちが欠かせません。そのために、係を決めてクラスのためにできることに取り組みます。係活動、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(土)3年生国語「自由研究発表会」

3年生を参観しました。夏休みに取り組んだ自由研究を発表しました。はっきりと、後ろの人に伝わる声で話す。みんなの方を見ながら話す。など、学習のめあてをもって授業に臨みました。皆さんの力作に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ