9月10日(土)6年生国語「たのしみは」

6年生の国語「たのしみは」では短歌づくりに挑戦しました。短歌は五、七、五、七、七ですが、今日の学習では「たのしみは」からはじまり、「とき」で終わる短歌をつくりました。表現の工夫も見られ、反復表現、擬音語、倒置法などを巧みにつかった短歌となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土)1年生算数「かずの大きい、小さい」「たし算」

今日は「かずの大きい、小さい」や「たし算」について学習をしました。数字カードを使って大きさ勝負をしたり、算数ブロックを用いてたし算の計算をしたりと子どもたちが生き生きと学習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土)4年生算数「垂直と平行」

画像1 画像1
4年生の算数では「垂直と平行」の学習に取り組んでいました。三角定規を使って垂直、平行をかきました。図形の学習は「丁寧さ」が求められます。タブレットを使っても復習ができます。ご家庭でもチャレンジしてみてください。

9月8日(木)9月避難訓練「不審者対応訓練」

2学期最初の避難訓練を行いました。今回は「不審者対応訓練」でした。「不審者が校内に侵入しようとした、不審者が校舎内に侵入した」という想定の訓練でした。成城警察署の警察官をお招きしてご指導いただきました。
不審者が侵入しないことが一番ですが、不測の事態もあります。そのような時、私たち教職員は子どもたちの命を守るためにどのようなことができるのかを考え、適切な対応を取ることができるようにするための訓練です。安全な学校づくりを目指してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)1年生音楽 合唱「おはよう」

1年生の音楽、合唱「おはよう」を聞かせていただきました。表情豊かな1年生、振り付けもかわいいです。一生懸命に歌う1年生の姿に感動しました。すごいぞ、1年生!この調子です、1年生ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)3年生図工「へんてこ山の物語」

3年生の図工は「へんてこ山の物語」という学習を行っています。普通の山ではない山、形がおもしろい、何かがいるなど、想像しながら絵に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)6年生図工「夢のマイホーム」

6年生の図工では、子どもたちが楽しみにしている「夢のマイホーム」に取り組み始めました。学習のめあては「木の切り方や組み合わせ方を工夫して夢のマイホームをつくろう」です。子どもたちの自由な発想が存分に生かされる学習です。この先の学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)2年生音楽 合奏「おどれサンバ」

2年生の音楽の合奏を聞かせていただきました。とてもリズムのいい音楽です。2年生は楽しく練習していました。ノリノリの合奏、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)ゲーム集会

今朝の集会は「ゲーム集会」でした。「レッツ塚戸王」と題して、塚戸小にまつわるクイズを出しました。集会委員の皆さんは、いつもみんなが楽しむことができる集会を企画してくれます。今日も楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)3年生学級会「秋祭りを開こう」

3年生の学級会では「秋祭りを開こう」という議題について話合いました。みんなが楽しめるお祭りをしたら、楽しいと思ったからという提案理由でした。いろいろな意見や考えが出ました。「どのような秋祭りになるのか?」楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)2年生国語「漢字の学習」

2年生の教室では新しい漢字の学習をしていました。今日は「里、何、帰」の3文字。
意味を理解し、書き順を確認し、ノートに書き始めました。背筋が真っすぐに伸び、素晴らしい姿勢で練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)5年生体育「100m走」

5年生の体育「100m走」の様子です。全力疾走が格好いいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)6年生体育「100m走」

6年生の体育を参観しました。今日は100mのタイムを計測しました。1学期は体力テストの測定で50m走のタイムをとりました。夏休みを経て、身体も大きくなり走りもダイナミックでした。きっと、タイムも短縮されたことでしょう。10月は連合運動会もあります。6年生の頑張り、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)2年生体育「ボールなげ入れゲーム」

2年生の体育を参観しました。一言でいうとバレーボールのようなゲームです。白のビニール袋の中に紙を入れてバレーボールのようなボールをつくり、そのボールを使ってゲームをしました。バレーボールのように、ネットを挟んでボールを落とさないよう動いていました。とても楽しく、運動に親しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)6年生家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」

6年生家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」では、一枚の布から作品をつくります。
今日は一枚の布を裁ち(切り)、下糸の色を決めていました。自分の想いや願いが形になると生活が楽しくなりますし、豊かになります。6年生の作品を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)3年生音楽「学習発表会に向けて」

9月30日、10月1日の学習発表会(音楽会)に向けての練習が始まりました。学習発表会ですので合唱、合奏だけではなく入場・退場・並び方の練習も必要です。今日は、入場の仕方などの説明を学びました。その後、合奏「ありがとう」の練習をしました。とてもきれいな声でした。まだまだ、自分を磨き伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)3年生 外国語活動「What do you like?」

3年生の外国語活動では「好きな物は何?What do you like?」について学習しました。色やスポーツ、食べ物など、声に出して聞き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)1年生体育「多様な動き」

1年生の体育では「多様な動き」に挑戦しました。段ボールをまたいで走ったり、小型ミニハードルを越えて走ったり、じゃんけんを入れてゲーム性をもたせて走ったり、、、。子どもたちは多様な動きをして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)3年生算数「キュビナ」

キュビナって何?と思われる方もいることでしょう。キュビナとは学習アプリのことで、世田谷区の全小学校で取り入れています。今日は、3年生の算数の授業で使っていました。今、10000より大きな数の学習をしていますので学習の復習に活用していました。子どもたちは慣れたものです。ご家庭でも活用できますのでご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)5年生算数「奇数と偶数」

5年生の算数では「奇数と偶数」を学習しています。偶数に奇数を足すと?偶数+偶数は?など、知識として覚えることと考えることを組み合わせて授業を行っていました。ノートの見やすくまとめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ