11月28日(月)なわとび週間

今日から12月10日までの2週間、塚戸小学校では「なわとび週間」を行います。
毎日、中休みに行います。1日目は3,4年生が行いました。縄跳びカードを用いていろいろな技に挑戦していました。また、友達と声を掛け合うなど、運動に親しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間がスタートしました。いよいよ木曜日から12月に入ります。
ここにきて、全国的に新型コロナウイルス感染が流行ってきました。塚戸小学校も例外ではありません。発熱、のどの痛みなどでおやすみしている子どもたちが多数見られます。
健康管理に努めるとともに、体調不良の場合はお休みをして体調の回復に努めてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)4年生体育「フラッグフットボール」

4年生のフラッグフットボールの様子です。ルールも確実に理解して楽し取り組んでいました。子どもたちはチームで決めた作戦を生かして攻撃します。しかし、守備側もそうはさせまいと必死に守ります。見ごたえのあるゲームが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)6年生図工「ひびき合う形と色を求めて、、、」

6年生図工「ひびき合う形と色を求めて、、、」の様子です。今日は構想を考えていました。タブレット端末を用いてアイデアを探していました。一人一人の感じ方は違います。創造することも違います。つくりたいことや描きたいこと、表現したいことがどのようになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)3年生理科「ゴムのはたらき」

3年生の理科では「ゴムのはたらき」の学習をしています。今日は多目的室で教材として使っているキット(自動車)を使って走らせました。理科の楽しさは、教材を使って楽しむことができることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)1年生図工「はってかさねて」

1年生の図工では「はってかさねて」を行っています。お花紙にのり水をつけて「折ったり、ねじったり、まるめたり」して貼っていきます。また、広げたり、重ねたりする工夫も見られました。1年生の子どもたちは楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)4年生学級会「ミニ運動会の種目を決めよう」

4年生の教室では学級会を行っていました。議題は「ミニ運動会の種目を決めよう」でした。リレーやダンス、玉入れ、ドッヂボールなどの意見が出されました。話し合ったことをみんなの協力で実践できるといいと思います。いい話し合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)2年生体育「いろいろな運動遊び」

2年生の体育では「いろいろな運動遊び」をしました。縄跳びに取り組む様子を観察しました。子どもたちは学習カードをもとに、確認・検定を行いました。時折、教え合う姿もありました。安全に気を付けて取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)勤労感謝集会

今朝の集会は日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える会「勤労感謝集会」を行いました。学校の教育活動を行っていくためには地域の方々の協力が欠かせません。ご多用な中、お越しくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)4年生体育「フラッグフットボール」

4年生の体育「フラッグフットボール」を参観しました。フラッグフットボールはアメリカンフットボールに近い運動です。ボールをいかに前に運ぶかが勝負です。敵味方、攻守のせめぎあいが面白さです。子どもたちは仲間と協力しながらゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)1年生体育「リレー遊び」

1年生の体育の様子です。はじめに縄跳びの練習し、その後「リレー遊び」を行いました。リレーをすると子どもたちは燃えます。仲間を応援したくなり熱くなります。子どもたちは精一杯の力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)6年生算数「比の学習」

6年生の算数を参観しました。今日は学習のまとめで様々な問題を解いていました。
簡単な問題もあれば、じっくり考えないと解くことができない問題もあります。
小学校は1年生から6年生と幅があります。6年間の算数の学習内容から見ても、大詰めの学習です。6年生頑張って!近々テストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)1年生国語「じどうしゃくらべ」

1年生の国語では「じどうしゃくらべ」という学習を行っています。自分の興味のある自動車を調べ、調べたことをまとめて図鑑をつくりました。文章は「自動車の仕事」と「自動車のつくり」を中心に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)1年生「投げる力を高める てるてるボール」

1年生は1時間目が始まる前の朝の時間に「投げる力を高める学習」を行いました。丸めた新聞紙をバンダナで包んだものを「てるてるボール」と言います。それを、よい投げ方で、投げました。1年生の子どもたちにとってはボールを投げることはとても難しいです。投げるのは腕だけではありません。「肘を上げたり、足を上げて前に出したり、腰をひねったり」と様々な動作が必要です。そのような中でも、子どもたちは楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間がスタートしました。いよいよ11月も下旬を迎えます。今週末は保護者会も始まります。改めて、日々の生活を振り返ったり、学習の定着を図ったりして学期末を迎えてほしいと思います。今日の朝会では消防写生会の表彰を行ったことを併せてお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)6年生雅楽鑑賞体験教室

ボランティア「おたまじゃくし」さんのご協力を得て、雅楽鑑賞体験教室を行いました。講師は中村 仁美先生、音無 史哉先生、佐藤 愛美先生がお越しになり、篳篥(ひちりき)・笙(しょう)・龍笛(りゅうてき)をはじめ、箏や琵琶、鞨鼓などの鑑賞や体験をさせていただきました。雅楽体験は本当に貴重です。きっと、10年、20年後に塚戸小で体験した雅楽体験を思い出すことでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)3年生図工「光サンドイッチ」

3年生の図工では「光サンドイッチ」に取り組んでいます。光や影を意識して、材料の形や色を試したり、作り方を考えたり、組み合わせたりして工夫して作成しました。
完成した作品で光を通すととてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)ICT活用の学校視察

今日はICTに関した学校視察がありました。世田谷区から渡部教育長をはじめ3名、福井県教育委員会から2名お越しいただき、タブレット端末を用いた授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)避難訓練

今日、避難訓練を行いました。本日は「地震が起きた後に、家庭科室から火災が発生。そして、放送機器が使えない」という設定で行いました。塚戸小のような大きな学校で放送機器が使えないということは大変なことです。したがって、校庭から校舎に向かって電気メガホンを使って連絡したり、1,2,3階と手分けをしたりして連絡しました。非常に落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)つかどんタイム

今日の昼休みは縦割り班で遊ぶ「つかどんタイム」がありました。1〜6年生が一つの班になって6年生を中心に一緒に遊びます。短い時間ですがとてもいい交流活動となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ