6月30日(木)5年生体育「水泳学習」

5年生の水泳指導の様子です。水泳と言えども熱中症の危険はあります。本校では以下の対策を講じた上で行っています。
(1)水を減水し冷たい真水を給水することで水温を下げること (2)プールサイドにいる時間を短くするために体育館で準備運動をする (3)見学者は応接室で課題に取り組む (4)短時間での指導等、でき得る限りの工夫をして子どもたちが楽しみにしている水泳指導を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)5年生家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生の家庭科では「ひと針に心をこめて」という学習をしています。裁縫の玉結び、玉止めの練習です。子どもたちに「どうですか?」「簡単にできる?」と聞くと「難しい」「なかなかできない」という声がきこえました。今まで経験したことがないことに直面するとネガティブな気持ちになります。しかし、練習、練習、努力することで、今までできなかったことができるようになります。突然できるようになる時もあれば、成功・失敗を繰り返して少しずつできるようになることもあります。5年生の皆さん、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)6年生音楽「合唱 いのちの歌」

6年生の音楽を参観しました。合唱曲の「いのちの歌」を練習していました。マスク越しですので声のボリュームは少ないですが、きれいな歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)4年生音楽「エルクンバンチェロ」

4年生の音楽「エルクンバンチェロ」の練習に励んでいました。全てのパートを全員で音を合わせることは出来ません。個人練習、グループ練習が上達の秘訣です。一人一人がめあてをもって更なる上達を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)2年生音楽「おどれサンバ」

2年生の音楽の様子です。自分たちで協力して練習をしています。頑張って練習し、上達することを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)6年生体育「水泳学習」

真夏の暑さでの水泳学習、安全に気を付けながら楽しく行いました。先週までは、気温が低い中での水泳学習でした。プールサイドでの時間を短くするために、教室で準備運動を行ったり、見学者は教室で課題に取り組んだりするなど、暑さ対策も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)1年生音楽

1年生の廊下を歩いていると、元気で明るい歌声がきこえてきました。音楽の授業で「おはよう」の練習中でした。ジェスチャーを交えての歌に感動、何より楽しそうな表情が印象的でした。音を楽しむと書いて音楽です。10月には音楽発表会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間が始まりました。今月6月は「ふれあい月間」です。思いやりあふれる言葉掛け、態度、互いに尊重し合って生活することの大切さについて校長先生からお話がありました。塚戸小の子どもたち一人一人が「自分も友達も大切」との意識で生活してほしいと思います。例年より大幅に早い梅雨明け。今後も真夏の天気が続く予想です。熱中症に気を付けて指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)2年生水泳学習

梅雨も明け、夏本番です。絶好のプール日和です。気温は30度を越え、水温も28.5度です。2年生は水遊びを中心に水慣れを十分にしました。今週は天気が安定し、どの学年も水泳学習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)4年生音楽「エル・クンバンチェロ」

4年生の音楽合奏「エル・クンバンチェロ」の様子です。3組の練習風景です。子どもたちの意欲と音楽教諭の熱心な指導によって創り上げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)3年生算数「あまりのあるわり算」

3年生の算数では「あまりのあるわり算」の学習に入りました。3年生になって「わり算」の学習をしました。今回はあまりのあるわり算です。問題は「ももが17こあります。1ふくろに5こずつ入れると、何袋に分けられて何個あまりますか」です。子どもたちは、今まで学習したことをもとに図や絵、たし算、ひき算を使って答えを求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)あさがお、ひまわり すくすく成長

花壇のひまわりが2mを越しました。そして、1年生が育てている「あさがお」が早くも花を咲かせました。水が足りないのか、葉っぱもしんなりしています。毎日の水やりを怠らず育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)6年生社会「弥生時代」

6年生の社会では弥生時代に入りました。今日は吉野ケ里遺跡の様子から、米作りの広がりやむらの編制、むら同士の争いについて考えました。狩りや採集の時代から、米作りと時代が変わっています。6年生には今の日本にたどり着くまでのルーツや出来事を、楽しく学んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)1年生外国語活動

1年生の外国語活動の様子です。元気、悲しい、おなかがすいた、嬉しい、眠いなどを英語で表現しました。楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)1年生音楽「鍵盤ハーモニカ」

1年生の音楽では「鍵盤ハーモニカ」の練習をしました。1年生の子どもたちにとって、一つ音を出すのにも一苦労です。この基本の学習の上に木琴や鉄琴、アコーディオンが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)4年生音楽「エル・クンバンチェロ」

4年生の音楽、器楽合奏で「エル・クンバンチェロ」に挑戦しています。自分のパートを把握し、自分たちで練習を進めています。できるようになると、嬉しいですし、やる気も出てきます。4年生の子どもたちの成長が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)3年生プール開き

3年生のプール開きがありました。日差しが少なく、水泳学習には少々肌寒かったですが子どもたちは楽しく、安全に水に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)4年生体育「ティーボール」

4年生の体育では「ティーボール」に取り組んでいます。野球を簡易的にしたゲームで、ティーにボールを置き、止まっているボールを打ちます。守備のメンバーは相手の打ったボールを捕球し1か所に集まります。打ったバッターの一塁到着が速いのか?守備側が捕球し全員集まるのが速いか?がアウト、セーフの分かれ目です。併せて、安全に学習に取り組むことができるよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)ゲーム集会「じゃんけん大会」

今日は集会委員によるゲーム集会がありました。代表児童が多目的室に集まってじゃんけんをしました。教室で視聴している子どもたちとの真剣勝負です。とても盛り上がりました。集会委員の皆さんへ 今日も楽しいゲーム集会をありがとう!次の集会も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)なかよしフェスタ(10)

6月21日(火)なかよしフェスタ(10)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ