10月31日(月)2年生運動会練習

2年生の運動会練習の様子です。2年生も仕上がりが早いです。踊りに加えて、立ち位置や隊形移動について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)今週もよろしくお願いします

10月も最後の一日となりました。明日から11月です。各学年、運動会の練習に励んでいます。運動会のテーマは「仲良くチーム一丸!気合いだ!塚戸魂」です。子どもたちの頑張りを学校、家庭から支えていきたいものです。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)応援団&高学年リレーの練習

中休みに、応援団と高学年リレーの練習がありました。応援団もリレー選手も気合ばっちりです。「全校児童の代表!」との自覚をもって取り組んでほしいと思います。頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)6年生運動会の練習

快晴のもと運動会練習を行いました。今日は組体操やウェーブの練習をしました。一つ一つの技、動き、立ち位置を確認しながらの練習です。6年生の頑張り、一体感を期待していま
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)5年生運動会の練習

5年生の運動会練習の様子です。ソーラン節と新時代、練習を重ねるたびにキレのある踊り、腰を落とした踊りになってきました。本当に当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)1年生運動会練習

1年生の表現「135わの ツバメたち!」の練習の様子です。子どもたちの意欲の高さに驚かされます。細かな動きはこれから指導しますが、子どもたちは大まかな動きをつかんでいます。昨日より今日!今日より明日!一歩一歩、成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)校内研究授業

今年度、塚戸小学校では「国語」を研究しています。「読むこと」を通して主体的な学びを生み出す授業を目指して実践しています。今日は3年生と4年生の研究授業を行いました。3年生は「三年とうげ」、4年生は「ごんぎつね」の物語文の授業でした。子どもたちは集中して取り組んでいました。講師は世田谷区教育委員会 教育研究・研修課 指導主事 前田 健太 先生。前田先生から国語の探究的な学びについて詳しく教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)6年生運動会練習

久しぶりに青空を見ることができ、校庭では6年生が運動会の練習をしました。今日は、オリジナルウォーキングダンスの練習でした。150人以上の子どもたちがウォーキングをするだけで圧巻です。6年生の子どもたち一人一人の心がつながっている姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)今週もよろしくお願いします

10月も下旬を迎え、秋も深まってきました。学校では運動会に向けて各学年取り組んでいます。子どもたちの真剣な表情に、大人の私たちも「頑張ろう!」という気持ちにさせられます。さて、今週から11月12日までの3週間、教育実習生が実習に来ています。
今週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)応援団初日顔合わせ

今年の運動会では応援合戦を行います。しかし、赤組・白組はありません。赤組VS白組の戦いもありません。5、6年生の応援団員が全校児童の頑張りを応援します。今日は初日の顔合わせをしました。そして、早速、型の練習をしました。久しぶりの応援団による応援、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)6年生運動会練習

6年生の運動会練習の様子です。6年生は組体操的な要素だけではなく、行進もあります。全容はまだわかっていません。後日紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)5年生の運動会練習

5年生の運動会練習の様子です。今日はソーラン節と隊形移動を練習しました。子どもたちの吸収力が素晴らしく、ソーラン節では力強さが出てきました。今週末には、さらにレベルアップしていることでしょう。日々、成長しています。授業の後、今日の練習を動画を見て振り返っていました。真剣な眼差しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)4年生運動会練習

4年生の運動会練習の様子です。いよいよフラッグを使っての練習となりました。
空気を切る音が格好いいです。今日はあいにくの天気でしたが、青のフラッグがとても似合っています。一日一日、一回一回の練習を大切にしてほしいです。子どもたちの成長が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)6年生家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

6年生の家庭科「思いを形にして生活を豊かに」では、手ぬぐいを使って作品を作っています。手縫いとミシン縫い、場面に応じて縫っています。作品も素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)6年生体育「塚戸記録会」2

10月21日(金)6年生体育「塚戸記録会」2
6時間目は50mハードル走とリレーを行いました。
教員も参加し、女子リレーチームと男子リレーチームと走りました。
とても楽しい時間でした。きっと、子どもたちも満足したと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)6年生体育「塚戸記録会」1

連合運動会が雨のため中止になったため、急遽、校内で6年生による、6年生のための大会「塚戸記録会」を開催しました。競技は100m、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、リレーです。教員も参加し、大いに盛り上がりました。きっと、子どもたちの心に残る記録会となったことでしょう。とてもいい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)6年生学級会

6年生の授業を参観しました。今日の議題は「心を一つに頑張ろう」。運動会を前にクラスの仲間の心を合わせる会になればいいですね!一人一人意見を言って、きめていきました。すてきな6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)1年生運動会の練習

運動会特別時間割が始まって1週間が経ちました。一生懸命に取り組む子どもたちと支える教員が一つになっています。タブレット端末が普及し、家庭で動画を見ることができます。そのためか、教員から「覚えるのがはやいと!」の声が聞かれます。子どもたちの頑張りに私も励まされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)3年生習字

3年生では習字を行っていました。今日は「小」という字を書きました。
力強い字に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)6年生運動会の練習

6年生の運動会練習の様子です。1回1回の練習に真剣に向かっています。いい子どもたちです。一人技は個々の努力がものを言います。今年の6年生の表現も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ