10月3日(火)避難訓練

今日の訓練は地震が起き、火災が発生して避難という基本訓練でした。しかし、一人だけ避難が確認できないという想定で行いました。学校では、授業中、急におなかが痛くなってトイレに行くこともあります。手を洗いに行くことだってあります。その時に地震が起きたらどうでしょう?避難に間に合わない時もあります。その場合は、教員が手分けをして捜索をします。避難訓練は、子どもたちだけの訓練ではありません。私たち教職員も「子どもたちの命を守る」という大切な訓練です。毎月1度の避難訓練、真剣に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)5年生運動会練習「4800億 nano seconds」

5年生の表現を参観しました。川場移動教室が終わり、いよいよ学年での練習も熱を帯びてきました。高学年ですので期待も高まります。楽しさが観ている人に伝わる演技を楽しみにしています。頑張れ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生運動会練習「めざせ!ビックな転がスター(大玉転がし)」

2年生の団体競技では、4色の大玉を転がします。4年ぶりに団体競技が復活、子どもたちの笑顔と全力の姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)1年生運動会練習「ようい、ドン!」

1年生の50m徒競走「ようい、どん!」の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)応援団練習

団長を中心に練習しています。運動会の盛り上がりには欠かせない応援団。プログラムNO1は応援合戦です。赤も白もファイト、ファイト、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)選抜リレーの練習

中休みに中学年、高学年の選抜リレーの練習をしています。毎年白熱するリレー。今年もきっと熱い戦いを見せてくれるでしょう。一生懸命に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)今週もよろしくお願いします

10月に入りました。2週間後の10月14日(土)は開校148周年記念運動会です。
どの学年も徒競走、表現、団体競技の練習に励んでいます。応援合戦や選抜リレーも行われます。今年の運動会の合言葉は「最後までずっと笑顔だ!ジャンボリー!」です。子どもたち一人一人勝っても、負けても笑顔でいたいものです。当日の子どもたちの頑張りにご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

休憩のたびにバスの乗り降りがありますが、運転手さんやガイドさんにあいさつする子どもたちです。三芳パーキングで最後の休憩をし、14時50分にバスが出発しました。道路状況による今後の帰校時刻については「すぐーる」にてご連絡します。
画像1 画像1

川場移動教室第2日目

高速道路はとても順調で上里SAを14時に出発しました。子どもたちはビデオに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

最後の集合写真を撮り、予定通りに午後1時に田園プラザを出発しました。高速道路は現在のところ順調です。どちらのクラスもビデオを見ながら東京に向かっています。
画像1 画像1

川場移動教室第2日目

田園プラザに着くと、待ちに待ったお弁当の時間です。川場でみんなで食べる最後の食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

途中にある古民家を見学しました。クマの毛皮や鹿の角に興味いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

お土産に選んだ子も多かったこんにゃくですねが、こんにゃく芋の収穫には3年ほどかかるそうです。大きさの違うこんにゃくの畑を見学しました。1枚目が小さいこんにゃく、2枚目は3年ほどたったこんにゃくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動第2日目

ふれあい橋を渡ると間もなく目的地の田園プラザです。つり橋の上から田んぼアートを見ることができました。この田んぼアートは今週末に稲刈りが行われ、来週はもう見ることができないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

リンゴがたくさん実っていました。朝食で出たリンゴを思い出し、食べたいなあと思わずつぶやいてしまう子もいました。ガイドの方から、「稲刈りの様子、今が旬のリンゴがこんなにたくさん実っている風景など、この時期に川場移動教室を経験できることは、とても幸せなことですよ」とお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

今日はお天気がとてもよく、日差しは強いですが、吹く風がとてもさわやかです。青空が広がり、山々や町の風景がとても美しく見えます。3枚目の写真はブルーベリー、川場村でもよく作られているそうです。少しずつ紅葉がはじまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

川場村では稲刈りのシーズンを迎えています。川場の棚田(田んぼ)や里山風景を興味深く見学しました。稲刈りが終わった田んぼも見ました。天日干しをしている農家が多いことも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

川場村のバスの運行数が少ないことに気が付きました。交通手段の多くは自家用車ということも教えていただきました。川場村は果物の種類も豊富だそうです。クリや柿も見つけました。緑いっぱいの中、2時間30分程度、歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

2日目のメインは村巡りです。ふじやまビレジから田園プラザまで約5キロの行程を歩きながら川場村のよさ、里山風景を体感します。今日はガイドの方に案内していただきます。あいさつもしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)3年生運動会の練習「塚戸ダイナミック〜エイサー〜」

3年生の運動会表現「塚戸ダイナミック〜エイサー〜」の様子です。3年生なりに身体を精一杯使ったダイナミックな動きに注目です。今日は、細かな動きを中心に指導しました。3年生、格好いいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

おしらせ

学校評価