5月25日(木)美化委員会集会

今朝の集会は「美化委員会」による発表がありました。美化委員会とは、学校の美化に貢献してくれる委員会です。6月に行われる「なかよしフェスタ」では、エコを意識したフェスタになるよう提案してくれました。段ボールや新聞紙、画用紙などたくさん使います。楽しいフェスタにエコも考えて行えるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)6年生社会「子育て支援の願を実現する政治」

6年生の社会を参観しました。児童館をつくり、運営している区・市役所の働きについて調べました。今日は、タブレット端末を使って世田谷区の施策について調べ、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)4年生学級会

4年生の学級では「なかよしフェスタ」について話合いをしました。仲間と仲良く、協力してなかよしフェスタに向けて取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)4年生理科「一日の気温と天気」(2)

種からヘチマを育てています。立派に生長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)4年生理科「一日の気温と天気」

4年生理科の授業の一コマです。代表の子どもたちが午後1時30分の気温を測っています。晴れの日は朝から昼にかけて気温が上がり、曇りや雨の日は一日を通して気温の変化は少ないことを学習しています。今も昔も棒温度計で気温を測っています。
画像1 画像1

5月23日(火)5年生家庭科「調理実習野菜サラダ」(2)

5月23日(火)5年生家庭科「調理実習野菜サラダ」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)5年生家庭科「調理実習野菜サラダ」

5年生の家庭科では調理実習を行いました。今日は「野菜サラダ」でした。子どもたちは一生懸命に野菜を切って、ゆでて、ドレッシングも手作っていました。安全に気を付けて、仲間と協力して実習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)6年生学級会

6年生では学級会を行いました。クラスとしてのまとまり、団結、仲を深めるための会を計画し、みんなが楽しむことができる遊びを考えました。楽しい会になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)1年生国語「おおきなかぶ」

1年生の国語「おおきなかぶ」の様子です。今日の授業では、実際に子どもたちが演技をして、物語を楽しみました。「うんとこしょ。どっこいしょ。」今は聞かない表現ですが、言葉の調子を楽しんでいました。そして、国語の学習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)4年生音楽「歌のにじ」

4年生の音楽を参観しました。リコーダーと鉄琴を使って「歌のにじ」を演奏しました。ともきれいな演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)2年生算数「長さ」

2年生の算数で「長さ」を学習しました。今日は「cm」センチメートルについて学びました。m、mm、kmなど長さの単位の出発点です。担任も丁寧に回って確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)1年生国語「ひらがなの学習」

1年生のひらがな学習の様子です。今日は「か」を学習しました。一字一字丁寧に書いていました。担任も教室内を回り、一人一人の子どもに声を掛け指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)校外班集合訓練

今日の3校時、校外班集合訓練を行いました。同じ校外班に所属し、同じ地域に住んでいる仲間の顔と名前を覚えること、集合教室を覚えることがねらいでした。このメンバーで集団登校や集団下校を行います。7月には校外班集団下校があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)体力テスト「20mシャトルラン」

5、6年生がシャトルランを行いました。一人一人自己の記録に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)今週もよろしくお願いします

5月も4週目に入りました。今週もよろしくお願いします。今日の全校朝会では代表委員会から「なかよしフェスタ」についてのお知らせ、校長先生から話がありました。また、先週から教育実習生が塚戸小学校で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(土)おやじの会1年生歓迎会

塚戸小学校にはおやじの会があります。おやじの会の皆さんは、子どもたちが楽しむことができる企画を考えて実行したり、運動会などでは縁の下の力持ちとして学校を支えてくれたりします。1年生歓迎会では、親も子も楽しみました。
新たにおやじの会に加わった方々もいたそうです。今後も、よろしくお願いいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)体力テスト

今週から体力テストが始まりました。熱中症に気を付けながら実施します。体力テストは友達と記録を競うものではありません。今の自分の運動能力について理解し、日常の運動に生かそうとすることが大切です。少しでも記録が伸びるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)ゲーム集会

今朝は集会委員によるゲーム集会が行われました。学校を紹介するクイズを行いました。塚戸小学校の先生の人数は?クラス数は?1年生の人数は?わかっているようでわからないクイズで大変盛り上がりました。集会委員会の皆さん、ありがとう。これからも楽しい集会をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)校内研究授業

今日は4、5校時に校内研究授業を行いました。4校時は3年生で「きつつきの商売」、5校時は4年生で「白いぼうし」という国語の物語教材をもとに取り組みました。登場人物の行動や気持ちなどについて、叙述をもとに捉えていました。武蔵野教育研究所所長 細川 太輔先生にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)5年生社会「低い土地のくらし」

5年生の社会科の授業を参観しました。今日は「低い土地のくらし」の授業でした。岐阜県海津市は木曽川、長良川、揖斐川に囲まれ、しかも土地が低いことで有名です。当然、水害の歴史の連続です。しかし、豊かな水という資源を利用して生活を豊かにしていることも事実です。土地が低く数多くの水害を経験したことで生活の知恵や工夫もたくさんあります。子どもたちには「水害があって大変だ!」だけではなく、そこで暮らす人々の生活の工夫にも目を向けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価