日光林間学園第1日目

羽生パーキングに着きました。トイレ休憩です。羽生市は現在33℃を記録しています。交通安全をバスの運転手さん、ガイドさんも見守ってくださいました。10時15分に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園第1日目

8時40分バスが出発しました。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。お世話になっている先生もお見送りに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第1日目

7月30日、6年生日光林間学園第1日目です。暑い日ですが青空が広がりました。出発式を子どもたちが進行しました。みんな一生懸命に式に参加し、6年生のすばらしさを感じました。子どもたちが考えたテーマは「6年生の熱い友情」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

朝日がふり注ぐ中、今日もラジオ体操をがんばっている子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)大掃除

3校時は全校で大掃除を行いました。自分たちの使った教室ですので、自分たちできれいに掃除することは大切なことと考えています。子どもたちも一生懸命に床やロッカー、配膳台を磨いていました。昔から「床を磨くことは、心を磨くことにつながる」と言われています。子どもたちは、心も身体も成長した1学期となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)通知表(あゆみ)

2校時、担任から通知表(あゆみ)を渡し、1学期「頑張ったことや成長したこと」を伝えました。一方、2学期に向けて「頑張ってほしいこと」も併せて伝えました。ご家庭においても、お子さんの頑張りを最大限認め励ましてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)1学期終業式

1学期終業式を行い、校長先生の話、児童代表の言葉、校歌斉唱をしました。その後、校長先生から「学校生活を楽しく過ごすため」の講話がありました。明日から夏休み、一人一人が交通安全に気を付け、大きなけが・病気がないことを願っています。保護者の皆様、今学期も本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)6年生「日光林間学園にむけて」

4時間目にキャンプファイヤーの練習をしました。6年生の子どもたちは2回目のキャンプファイヤーです。今年は声を出して歌ったり、踊ったりできそうです。楽しく思い出に残る日光林間学園になるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)1学期頑張ったね!

1年生の教室から笑い声が聞こえてきました。1学期みんな頑張ったね会をしていました。子どもたちの表情から楽しさが伝わってきました。明日は1学期終業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)1学期最後のクラブ活動

1学期最後のクラブ活動を行いました。校庭での運動系のクラブは熱中症警戒アラート発動のため教室で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)校内研究全体会

放課後、校内研究全体会を行いました。2学期に行う国語の検証授業の単元計画を低・中・高学年ブロックに分かれて作りました。講師に武蔵野教育研究所所長 細川 太輔 先生をお招きして指導をいただきました。夏季休業中にも教員は研修に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)4年生東京防災「東京マイ、タイムライン」

4年生の教室では「東京マイ、タイムライン」を使って風水害について学びました。梅雨末期の現在、想定を超える大雨が全国各地で起きています。4年生も真剣に「東京マイタイムライン」読んで、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)着衣泳

5、6年生は着衣泳を行い、水難事故を想定して、自身の身を守るための対処法を学びました。服を着て、靴を履いたまま水に入りました。普段との感覚の違いを確認し、短い時間でしたが「浮く」経験ができました。講師はセントラルウエルネスクラブ成城の指導員の方々にお願いしました。(地域貢献活動の一環として指導してくださいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)1年生図工「ふわふわゴー」

1年生図工の授業の様子です。魚や肉が入っている発砲スチロールのトレイを使って風の力で動くおもちゃを作りました。よーく見ると、空気が入る穴があり、うちわであおぐとトレイが浮きます。形も色も違うオリジナルの「空気カー」とっても格好がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)今週もよろしくお願いします

いよいよ1学期も最終週を迎えました。今週の木曜日は終業式です。最後3日間、一人一人が精一杯取り組んで夏休みを迎えてほしいと思います。子どもたちは学習道具を持ち帰ります。低学年は植木鉢も持ち帰ります。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)2年生体育「水泳学習」

2年生の水泳学習の様子です。気温も高く、最高のプール日和でした。本校の水泳学習は1学期いっぱいですので、そろそろ終わりの学年もあります。夏休みにプールや海に行かれることもあるかと思います。水の事故に気を付けて、水に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)3年生総合的な学習の時間「塚戸小のまわりの魅力的な場所を紹介しよう」

3年生の総合的な学習の時間では「塚戸小のまわりの魅力的な場所を紹介しよう」に取り組んでいます。今日は、実際に町探検をして分かったことを発表しました。3名の地域の方々がお越しになり、子どもたちの発表を聞きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)4年生音楽「楽しいマーチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽を参観しました。「楽しいマーチ」という曲を練習しました。リコーダーもとても上手になりました。

7月11日(火)3年生外国語活動「好きないろは?」

3年生の外国語活動を参観しました。今日は好きな色を聞き合う学習をしました。中学年ではゲームなどの活動を多く取り入れて英語表現を覚えるというより「英語表現に親しんで、楽しむ」ことを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)今週もよろしくお願いします

1学期も残すところ登校が8日となりました。学習、生活のまとめをしっかり行ってまいります。今週は気温が高い日が続きそうです。熱中症警戒アラートの指数をこまめにチェックし、水分補給を呼びかけていきます。なお、警戒指数によっては校庭での体育を制限することもありそうです。適切に判断してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価