5月20日(土)おやじの会1年生歓迎会

塚戸小学校にはおやじの会があります。おやじの会の皆さんは、子どもたちが楽しむことができる企画を考えて実行したり、運動会などでは縁の下の力持ちとして学校を支えてくれたりします。1年生歓迎会では、親も子も楽しみました。
新たにおやじの会に加わった方々もいたそうです。今後も、よろしくお願いいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)体力テスト

今週から体力テストが始まりました。熱中症に気を付けながら実施します。体力テストは友達と記録を競うものではありません。今の自分の運動能力について理解し、日常の運動に生かそうとすることが大切です。少しでも記録が伸びるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)ゲーム集会

今朝は集会委員によるゲーム集会が行われました。学校を紹介するクイズを行いました。塚戸小学校の先生の人数は?クラス数は?1年生の人数は?わかっているようでわからないクイズで大変盛り上がりました。集会委員会の皆さん、ありがとう。これからも楽しい集会をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)校内研究授業

今日は4、5校時に校内研究授業を行いました。4校時は3年生で「きつつきの商売」、5校時は4年生で「白いぼうし」という国語の物語教材をもとに取り組みました。登場人物の行動や気持ちなどについて、叙述をもとに捉えていました。武蔵野教育研究所所長 細川 太輔先生にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)5年生社会「低い土地のくらし」

5年生の社会科の授業を参観しました。今日は「低い土地のくらし」の授業でした。岐阜県海津市は木曽川、長良川、揖斐川に囲まれ、しかも土地が低いことで有名です。当然、水害の歴史の連続です。しかし、豊かな水という資源を利用して生活を豊かにしていることも事実です。土地が低く数多くの水害を経験したことで生活の知恵や工夫もたくさんあります。子どもたちには「水害があって大変だ!」だけではなく、そこで暮らす人々の生活の工夫にも目を向けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15(月)2年生国語「たんぽぽのちえ」

2年生の国語では「たんぽぽのちえ」に取り組んでいます。「たんぽぽのちえ」とは何か?を文章から読み取りました。意欲的学びの姿に感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)モンゴルオルホン県からの教育視察

本日、塚戸小にモンゴル国オルホン県から教育視察にいらっしゃいました。2校時に6年生の学級会をご覧になり、3校時は校舎内を見学しいろいろな学年の授業の様子を視察されました。4校時は6年生が体育館に集まりモンゴルの学校生活や年中行事についての話を聞きました。給食も一緒に摂り、お帰りの際に「子どもたちの表情が素晴らしい、よい学校ですね!」と言われて帰られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)久しぶりの対面給食

5月8日(月)新型コロナウイルス感染症が2類から5類に変更になったことに伴い、これまで控えていた対面での給食を再開しました。およそ3年ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)4年生体育「20mシャトルラン」

4年生の体育で体力テスト「20mシャトルラン」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)2年生体育「にんじゃになって、いろいろな動きを楽しもう」

2年生の体育を参観しました。今日は固定施設(雲梯、ジャングルジム、上り棒)を使って様々な動きを楽しみました。元気な子どもたちを見ているとたくさんのパワーをもらいます。2年生の皆さんはすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)1年生算数「いま なんじ」

1年生の算数では「時計のよみかた」を学習しています。短い針と長い針があって1年生にとって難しい学習だと思います。授業では、友達とペアになって問題を出し合いました。楽しく学んで、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)1年生生活科「あさがおの種 観察」

1年生生活科「あさがおの種」観察の様子です。担任から観察ポイントの指導があり「大きさや形、色、におい、触った感じ」を丁寧に観察カードに記入しました。小さな種から大きな葉が生い茂り、きれいな花を咲かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)1年生学級活動「そうじの仕方」

1年生の教室では「そうじの仕方」を学習しました。ほうきの持ち方、掃き方を学習し、上手にできました。1年生であっても「自分の教室は自分で掃除をする!」ことは当たり前のことです。何でも初めの指導がとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)1年生図工「消防写生会 続き」

先日の消防写生会の続きを教室で行いました。一人一人、自分なりの消防車を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)1年生体育「かけっこ」

1年生の体育の様子です。かけっこを行いました。いろいろなコースを作って走りました。途中でじゃんけんをしたりするなど、授業にも工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)4年生習字「林」

習字の様子です。今日は「林」を書きました。姿勢よく丁寧に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)1年生音楽

1年生の音楽の様子です。みんな笑顔で、元気いっぱいに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)4年生社会「ゴミのゆくえ、清掃工場の秘密」(3)

4年生社会「ゴミのゆくえ、清掃工場の秘密」(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)4年生社会「ゴミのゆくえ、清掃工場の秘密」(2)

4年生社会「ゴミのゆくえ、清掃工場の秘密」(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)4年生社会「ゴミのゆくえ、清掃工場の秘密」

今日は砧清掃工場の方々が学校にお越しくださいました。実際に子どもたちが清掃車にゴミを投げて、そのゴミが清掃車の中でどのように動くのか体験しました。また、ゴミを減量の必要性やリサイクルの大切さなどもお話をしていただきました。教科書やインターネットでも調べることができますが、実際に「見る、触る、話を聞く」ことの重要さを感じました。砧清掃工場の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価