6月20日(火)なかよしフェスタ

子どもたちが楽しみにしている学校行事「なかよしフェスタ」が行われました。テーマは「他学年と交流し、全学年が笑顔になる」です。なかよしフェスタの取組を通して自主性や責任感、協力する態度を育てる、人との関りを深めることが大きな目的です。そして、地域の方々も参加され子どもたちと交流することができました。3年生以上が学年の発達段階に合った店を出し1〜6年生全校の子どもたちが楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)明日はなかよしフェスタ

明日6月20日(火)になかよしフェスタが行われます。3年生以上の子どもたちにとって、本当に楽しい時間のようです。「自分たちで考えたお店を出してお客さんをもてなす。」劇や射的、釣り、ボーリングなど子どもたちが主人公のフェスタです。楽しい時間にしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間が始まりました。早いもので6月19日。1ヶ月後は終業式前日です。授業では時間を無駄にせず、学びの充実を図ってまいります。今週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(日)避難所運営訓練

令和5年度1回目の避難所運営訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)5年生体育「プール開き」

5年生のプール開きの様子です。絶好のコンディションでのプール開き、自分のめあてに向かって頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)なかよしフェスタ招待状

職員室と校長室に何人かの子どもたちが来ました。話を聞いてみると、6月20日(火)に行われるなかよしフェスタの招待状を届けに来てくれました。担任の先生に聞いてみると国語「手紙の書き方」の学習も兼ねて書いたとのことです。理由はともあれ、招待状もらって温かな気持ちになりました。クラスで力を合わせて自分たちも、周りの人たちも楽しい時間になることを願っています。招待状、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)2年生生活科「地域探検」

2年生が地域をめぐり、祖師谷コースと粕谷コースに分かれて見学しました。TAPの方々のご協力をいただきました。知っているようで知らない「塚戸の地域」について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)馬!ふれあい出張授業(2)

馬!ふれあい出張授業(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)馬!ふれあい出張授業

今日、塚戸小に競走馬2頭とポニー2頭が来ました。「馬!ふれあい出張授業」が2年生を対象に行われました。馬のことを知る学習、馬の実技披露、馬とのふれあいなど、様々な体験をしました。近隣の保育園、子ども園の園児も学校に来て参観されました。幼保小の連携もこの活動を通してできました。このような機会を与えていただき感謝申し上げます。関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)なかよしフェスタ紹介集会

来週の火曜日に迫りました「なかよしフェスタ」の紹介集会がありました。3年生以上の各クラス、自分たちで考えたお店を、自分たちで協力して運営します。今年のなかよしフェスタのテーマは「他学年と交流して全学年笑顔になる」です。「なかよしフェスタ」という名の通り、みんなが楽しく、仲良くなるお祭りになることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)2年生体育「プール開き、水泳学習」

今日、2年生のプール開きを行いました。青空のもと水泳学習をスタートしました。今年は学年ごとに学習ができます。安全に気を付けて授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)4年生図工「スクラッチペーパー」

今日の図工では「スクラッチペーパー」に挑戦しました。画用紙に描くのですが、まず明るめのクレパスを使って隙間なく色を塗ります、次に暗い色で下が見えなくなるまで塗っていきます。これでスクラッチペーパーの出来上がりです。最後に、削って模様をつくります。このように、いくつかの行程を経て作品が完成します。子どもたちも楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)4年生音楽「いつだって!」

4年生の音楽を参観しました。今日は「いつだって!」という曲を合唱しました。CDの音源と自分たちの歌声を比べて、違いを出し合って歌いました。4年生の歌声はとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)6年生図工「段ボールで試して、つくって」

6年生の図工の授業です。今日は段ボールの形を変えて、試しながら思いついたものを作りました。段ボールを折ったり、曲げたり、ねじったり、まきつけたり、はがしたり、つないだりして試しながら作ることができました。子どもたちも楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)6年生外国語「日本の行事、世界の行事を伝えよう」

6年生の外国語を参観しました。今日は、日本の行事や世界の行事を伝えよう英語で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)4年生体育「体つくり運動」

4年生の体育の様子です。今日は「体つくり運動」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間が始まりました。6月も早いもので中盤に差し掛かります。さて、学校では水泳指導が始まります。安全第一に指導してまいります。全校朝会で校長先生から水泳に関する絵本の読み聞かせがありました。そして、6年生からバディー、整列の仕方などの手本を見せてもらいました。今週も充実した教育活動になるよう力を尽くしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)4年生算数「分度器」

4年生算数の授業の様子です。分度器の使い方、角度のはかり方、決められた角度を描くことなど、丁寧に取り組んでいました。真剣に学習に向かう姿勢に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)3年生総合的な学習の時間「塚戸のまち探検隊」

3年生の総合的な学習の時間では「塚戸の町探検隊〜地域のひみつ〜」を学習しています。今日は学校支援コーディネーターの矢島さんをゲストティーチャーとして塚戸の昔の様子についてお話を伺いました。昔の塚戸は畑や田んぼであったことや下祖師谷があったことなど、驚き溢れるお話を聞きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)雨の日の過ごし方

梅雨に入り、休み時間教室で過ごすことが多くなります。安全に気を付けて工夫をして楽しく過ごしたいものです。友達とトランプをしたり、話したり、オセロをしたりと仲良く過ごしていました。校庭に出ることができないので、教室や廊下を走って転んでけがをすることもこの時期多くなりますので、安全に関する指導も行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価