5月10日(金) 給食時間の委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食時間の委員会活動を紹介します。
給食委員が、本日の献立を壁にホワイトボードに記入し、放送で紹介しました。今日は、キムチチャーハン、まめいりごぼうチップス、肉団子入りはるさめスープ、牛乳です。「キムチ」についての話を分かりやすく説明しました。
放送委員は、音楽を流したり、読み聞かせをしたりしました。今日は、「山のちょうじょうの木のてっぺん」の話でした。交代で読み、とても楽しい給食の時間になりました。
5,6年生は、いろいろな場面で活躍しています。

5月9日(木)1年 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の消防写生会が行われました。
本来であれば校庭に消防自動車が入り、校庭で絵を描くはずでしたが、残念ながら雨のため、体育館で行われました。
消防署から貸し出されたパネルと担任が用意した写真を使って、絵を描きました。
自分の好きな写真の前に行き、一生懸命に描くことができました。

5月8日(水)算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生と2年生の算数の授業を見に行きました。
1年生は、「7は、いくつといくつ」の学習を行いました。算数ブロックを使って、自分の考えを表現していました。
2年生は、「たし算のきまり」を、タブレットを使って取り組みました。自分の考えを友達に見せ、「個別最適な学び」が行われています。

校内がおもしろい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生の図工「ここから見ると」で、校内の壁や階段にカードを貼りました。見る角度によっておもしろい絵が見えるようになったり、文字が読めたりとグループごとの工夫が見られました。
楽しい校内になっています。

5月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「委員会紹介集会」がありました。
各委員会ごとに、委員長が、委員会の活動内容や5,6年生のメンバー紹介を行いました。
12の委員会(代表、保健、放送、図書、美化、集会、運動、広報、園芸、給食、遊び場、エコ)の活動が本格的にはじまりました。
今年一年、よろしくお願いします。

5月1日(水)図工(6年生)

6年生の図工の授業を見に行きました。
「カット、ペタッとすてきな形」では、いろいろな色紙を使って、切り方や重ね方を工夫して作品を仕上げていました。
細かな作業を真剣に行う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)図工(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の図工を見に行きました。
「光サンドイッチ」の単元では、光を通す材料を使って、形や色を組み合わせていました。お手本のひつじを参考に自分の作品を一生懸命作っていました。

4月30日(月) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、第二回委員会活動が行われました。
4月が終わり、4月の反省と5月の目標を立てました。
「なかよしフェスタ」の計画や、ゲーム集会の内容を考える委員会も
あり、充実した活動にしました。
6年生は、最高学年として会の進行を立派に行いました。

4月26日(金)1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝の時間・1校時に「1年生を迎える会」が行われました。
今年度初めて体育館に全校児童が集まり、学校○×クイズで、1年生に早く学校を覚えてもらおうと代表委員会が頑張りました。
1年生は、元気な歌を披露して会を盛り上げました。
全校児童で「校歌」を歌い、最後に代表委員による1年生を迎える言葉で会を締めくくりました。

4月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度初めての「つかどんタイム」がありました。全学年が52班に分かれて縦割り活動をしました。
6年生が1年生を迎えに行き、各教室に連れていきました。前半は、自己紹介をして、同じ班の友達の顔と名前を覚えました。後半は、班ごとに考えたレクレーションを行い、みんなで楽しみました。最後には、振り返りを行い、これからの活動に生かそうとしました。

4月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生と2年生の図工の授業を見に行きました。ねんどを使った授業で、子どもたちは、とても楽しく取り組んでいました。1年生は「ねんどとなかよし」で、丸や長細い形を作りました。2年生は「ねんどがうごき出す」で、作った作品をタブレットで撮影していました。多くの子どもたちが「先生、見て。」と作品を披露してくれました。

4月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、世田谷パブリックシアターによる新小学一年生のためのスタートカリキュラムが行われました。クラスづくり、集団生活を始めるためのプログラムを行いました。子どもたちも楽しく活動しました。
4〜6年生は、今年度初めてのクラブ活動を行いました。各クラブで委員長や活動内容を決めました。

4月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生が絵本「ともだち」の話をしました。「ともだちって」「ともだちなら」「ひとりでは」「どんなきもちかな」「けんか」「ともだちはともだち」「あったことがなくても」とたくさんの話を紹介しました。新学期が始まり、新しいクラスで新しい友達と出会いました。よい友達関係を築いて、楽しい学校生活を送ってほしいです。

4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、風が強く校庭の砂が舞い上がるなか、今年度初めての避難訓練を行いました。1年生も参加しましたが、全員が落ち着て取り組むことができました。
避難訓練の放送で、内容を知り、速やかに校庭に移動しました。避難訓練の大切さや集団での行動の難しさについて話が行われました。

4月18日のできごと

本日、全国学力・学習状況調査を行いました。6年生は、国語・算数の問題に取り組みました。掃除の時間には、1,2年生の保護者会の会場準備を行い、最高学年として立派に仕事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期2日目

今日は、雨で桜の花もずいぶん散ってしまいました。新しい仲間、新しい担任と新学期2日目を迎えました。各教室をまわっていると、一人一人の表情にやる気を感じました。子どもたちの「頑張ろう!」という気持ちを大切に、私たち教職員は支えていきたいと思います。1年生の教室では、6年生が1年生のお世話をして立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育(50m走)の様子です。50m走の記録を計りました。友達からの応援もあり、全力で走りました。

委員会活動が始まりました

今日は、今年度はじめての委員会活動がありました。各委員会で委員長、副委員長、書記を決めて活動内容を確認しました。高学年の子どもたちは、学校を支えようと真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました。

今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食は、カレーライスです。楽しく食べることができました。給食ボランティアの方にもお手伝いいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査

今日は、4年生、5年生、6年生が学習習得確認調査に取り組みました。真剣に取り組む姿が見られました。3年生は、外国語活動も始まり、楽しく外国語にふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31