11/20 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、ピクルス、森のチャウダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、乾物あえ、みかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、みそドレッシングサラダ、もずくと冬瓜のしょうがたっぷり汁です。
メモは、さんまごはんに使われている『さんま』についてのお話です。さんまは、秋の味覚のひとつともいえる今が旬の魚です。昔から日本人になじみのある魚で、刺身や塩焼き、煮つけ、フライ、かば焼きなど、色々な料理で食べられています。さんまは、脂がのることでおいしくなりますが、この脂には、おいしさだけでなく、栄養がたっぷり入っています。特に、頭の働きを活発にするDHA、EPAという栄養や骨を作るのに欠かせないビタミンDがたっぷり含まれているので、成長期で、勉強も頑張っているみなさんには、積極的に食べてもらいたい魚です。よく噛んで残さず食べましょう。 


画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 今日の給食

今日は、ガルバンゾーカレーライス、牛乳、コーンフレンチサラダ、巨峰です。
今日から運動会の合同練習が始まり、みなさんの「頑張るぞ」という気持ちも高まったのではないかと思います。そこで、給食室でもみなさんの気持ちを後押しできるよう、がんばるぞ…がんばるぞ…ガルバンゾ!ということで「ガルバンゾーカレーライス」を取り入れました。ガルバンゾーとは、ひよこ豆のことで、このカレーは、じゃがいもの代わりにひよこ豆を使ったカレーです。この豆は、筋肉のもととなる栄養とエネルギーになる栄養の両方をもっているので、今のみなさんにぴったりです。残さず食べて、勉強や運動会の練習をがんばりましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さばの竜田あげ、梅ドレッシングサラダ、すまし汁です。
今日は、鯖の竜田揚げについてのお話です。竜田揚げは、しょうゆやみりんなどで下味をつけた肉や魚に小麦粉や片栗粉をつけて油で揚げた料理です。竜田揚げの竜田は、奈良県にある竜田川という川の名前からきています。竜田川は紅葉の名所として知られ、秋には、川の白い波に赤い紅葉が浮かぶ様子が見えるそうです。下味をした肉や魚に粉を付けて揚げると、粉の白い色と肉の赤い色が混ざり、竜田川の様子と似ているということで、竜田揚げという名前がついたようです。



画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、焼きししゃも、豚汁です。
メモは、ししゃもについてのお話です。ししゃもは小さな魚なので、よく噛むと頭から尾ひれまで骨ごと全て食べることができます。そこで、みなさんに質問です。みなさんは、ししゃもを頭から食べますか。それとも尾ひれから食べますか。ちなみに、ししゃもは、頭から食べると頭が良くなり、尾ひれから食べると足が速くなるという話もあるようです。頭と尾ひれ、どちらから食べようか迷ってしまいますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録