烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/13 2年生図工の学習

 2年生の図工の学習です。プラスチックの板で作った型にローラーで色をつけて版を作っています。同じ型を色を変えたり、場所を変えて、工夫した図柄を作っています。友達と協力して、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/13 今日の給食の食材の産地

11月13日(水)

えび     インドネシア
じゃがいも  北海道
こまつな   東京都
豚肉     鹿児島県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
ピーマン   茨城県
キャベツ   神奈川県
ブロッコリー 愛知県
米      山形県
みかん    和歌山県 

11/12 5年生家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のウォールポケット作りが進んでいます。麻布を縫って、飾りを毛糸で縫っています。縫い方や色を工夫して、一生懸命に取り組んでいます。

11/12 5年生総合の学習ー留学生に話を聞こうー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が総合の学習として情報と国際理解を合わせて留学生に話を聞いています。自分たちで情報を発信するために、学国の人が分からない点や知りたいことを実際に聞くために、台湾、韓国、中国の留学生に話を聞いています。みんないろいろと質問しています。

11/11 全校朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会で校長先生が2つのことを話されました。「ことばの力」をつけること、「体力」をつけることをこれからの目標にしてほしいというお話でした。
 それに関連して、今岡先生から今日から11月22日まで読書旬間であること、ぜひたくさん本を読んでほしいことのお話がありました。読書に良い季節です。たくさん本を読んで「ことばの力」を高めてほしいと思います。
 「体力」を高めるころに関して、内野先生から「持久走旬間」に関してのお話がありました。今週の金曜日15日から12月5日まで「持久走旬間」が行われます。少し寒くなってきたので、外で元気に走って、体力を高めてほしいということです。
 2つの取組、しっかり頑張っていきたいですね。

11/11 2年生英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の英語活動の様子を見ました。今日はいろいろな食べ物の名前を学習していました。みんな大きな声で、発音もとてもよくて、びっくりです。みんな発言したくて、たくさん手を挙げていました。

11/9 つくし学級調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級は調理実習です。豚汁とおにぎりを作っています。野菜を包丁で切る練習からです。みんな真剣に取り組んでいます。豚汁とおにぎり、今日の寒さにぴったりの献立ができました。

11/9 2年生 パブリックシアターのワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が世田谷パブリックシアターのワークショップを体験しています。「だるまさんがころんだ」を使っていろいろな動きをしたり、だるまさんがころんだの後にコップやキリンと声をかけて実際に体で表現したりと、楽しく体を動かしながら、表現する楽しさを味わっています。

11/9 4年生福祉の学習ゲストティチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の福祉の学習で、「さっちゃんのまほうのて」の作者 野辺 明子さんとその娘さんの長塚 麻衣子さんがお話を聞いています。
 長塚さんは、手が不自由でも使えるリコーダーや跳び縄を持ってきてくださってとてもわかりやすいお話をしてくださいました。

11/8 つくし学級 調理実習事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、調理実習をするつくし学級が事前学習をしています。実物投影機を効果的に使って進めているため、みんな集中して学習に取り組んでいます。

11/8  4年生福祉学習ゲストティチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の福祉の学習で視覚障害のある相羽さんからお話を聞いています。視覚に障害のある方が困っていること、実際の様子を交えて話してくださっています。みんな真剣に話を聞いています。

11/8 1年生図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が図工で自分の顔を描いていました。画用紙に大きく自分の顔を描いています。みんな生き生きと大きくて個性的な顔を描いています。

11/7 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の学習です。いろいろなやり方を学習した後、ノートの取り方を学習しています。上手な子どものノートを見せてもらったりしています。みんな真剣です。
 5年生は、理科「流れる水のはたらき」の学習です。自分の考えをみんな手を挙げて、しっかり発言しています。
 どのクラスもしっかりと学習に取り組んでいました。

11/7 委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は委員会発表でした。図書委員会と運動委員会が発表しました。図書委員会は、11月11日(月)から22日(金)までの読書旬間の取組について発表があり、本の紹介もしてくれました。
 読書の秋です。せひたくさん本を読んでください。

11/6 周年の飾りつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 140周年記念式典が終わりましたが、周年で掲示したものを子どもたちにも見てもらうため、今週中は掲示をしています。昔の写真や、今年のいかだ下りのいかだなど楽しいものも掲示しています。

11/6 つくし学級図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 つくし学級の図工に学習を見ました。まず、積み木を使って造形活動をしています。造形活動をやった後に、実際に木を組み立てて作品を作る予定です。造形活動はとても楽しくやっていました。

11/1 創立140周年のお祝い献立

 今日の給食は、創立140周年のお祝いでお赤飯です。また、秋の様子を感じさせる菊の花の入ったお浸し、豆腐のハンバーグ、紅白の二色ゼリーとおめでたい献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 3年生習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の習字の学習です。先生から、書き方のポイントを教わっています。みんな真剣に聞いていることが素晴らしいです。

10/31 6年生家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科の学習です。布を四角や三角に切って、パッチワークのようにしてクッションカバーを作ります。今日は、最初のほうで布に線を引いて布を裁つところです。素敵な作品ができるといいですね。

10/30 つくし学級 図工の学習

 つくし学級で図工の学習を見ました。野菜の切り口に色を塗って、スタンプのように紙に模様をつけました。野菜を丁寧に紙に押しています。色の工夫もして、きれいな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営